
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方 単行本 – 2015/6/19
もっと繁盛したい方にも、店を始める方にも役立つ
2人のプロが売れるノウハウを徹底紹介
「いきなりデザインから考えても、売れるメニューブックにはなりません」――。
本書の著者で、年間300件を超えるメニューブックを手掛ける
2人の敏腕コンサルタントは「メニューブック作り」の誤解をこう指摘します。
まず、どんな利用動機を持つ、どんなお客様にどんな料理を提供するかという
店のコンセプトをしっかり固め、それに合わせたストーリーを表現できているのが
優れたメニューブックであると著者は語ります。
本書では、こうしたメニューブックづくりの根本から、
お客様の目を引きつけるデザインのコツ、写真の撮り方といった具体的なポイントまで、
著者が長年蓄積してきたノウハウを余すところなく明かしています。
2人がこれまでに手掛けた全国各地のメニューブックをカラー図版で掲載し、
その実例を基に「売れまくる店になるポイント」を分かりやすく解説しています。
ラーメン店からバル、和食店まで事例も豊富。
手書きメニューのコツまで紹介していますので、拾い読みするだけでも、
あなたの店のメニューブックをパワーアップできるヒントが必ずあります。
売り上げを伸ばしたい飲食店オーナーはもちろん、飲食店を始める方にも必読の1冊です。
2人のプロが売れるノウハウを徹底紹介
「いきなりデザインから考えても、売れるメニューブックにはなりません」――。
本書の著者で、年間300件を超えるメニューブックを手掛ける
2人の敏腕コンサルタントは「メニューブック作り」の誤解をこう指摘します。
まず、どんな利用動機を持つ、どんなお客様にどんな料理を提供するかという
店のコンセプトをしっかり固め、それに合わせたストーリーを表現できているのが
優れたメニューブックであると著者は語ります。
本書では、こうしたメニューブックづくりの根本から、
お客様の目を引きつけるデザインのコツ、写真の撮り方といった具体的なポイントまで、
著者が長年蓄積してきたノウハウを余すところなく明かしています。
2人がこれまでに手掛けた全国各地のメニューブックをカラー図版で掲載し、
その実例を基に「売れまくる店になるポイント」を分かりやすく解説しています。
ラーメン店からバル、和食店まで事例も豊富。
手書きメニューのコツまで紹介していますので、拾い読みするだけでも、
あなたの店のメニューブックをパワーアップできるヒントが必ずあります。
売り上げを伸ばしたい飲食店オーナーはもちろん、飲食店を始める方にも必読の1冊です。
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社日経BP
- 発売日2015/6/19
- ISBN-10482227344X
- ISBN-13978-4822273446
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 日経BP (2015/6/19)
- 発売日 : 2015/6/19
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 224ページ
- ISBN-10 : 482227344X
- ISBN-13 : 978-4822273446
- Amazon 売れ筋ランキング: - 168,636位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 158位商品開発
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

河野 祐治(かわの ゆうじ)
飲食店コンサルタント、中小企業診断士。
2店舗しかなかった飲食店で皿洗いのアルバイトからスタートし、大手外食企業になるまでを第一線で体験。
飲食業に関するあらゆる業務を経験し、取締役に就任する。
コンサルタントとして独立後は、年間100件以上のコンサルティングと開業・新店・新業態プロデュースを手掛ける。
講演やセミナーも全国で実施し、メディアの取材や執筆も多数。
<著書>
「500店舗を繁盛店にしたプロが教える 3か月で『儲かる飲食店』に変える本(日本実業出版社)
「飲食店完全バイブル 売れまくるメニューブックの作り方」(日経BP)
「繁盛本 街場の飲食店に学ぶ商売繁盛200の教え」(東京カレンダー)
「これだけは知っておきたい 儲かる飲食店の数字」(日本実業出版社)
■オフィシャルサイト・ブログ・連絡先
https://kawanoyuji.com/
「河野祐治オフィシャルサイト」で検索
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年5月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
飲食店のメニューを担当していますが、初心にかえって勉強するためにこの本を読みました。なんとなく理解はしていたものの実践できてない部分が浮き彫りになりました。本書では実際のメニューブックが掲載されており「なるほど」と思う内容です。デザインの技術的な部分や見た目の綺麗さばかりを追い求めようとしていましたが、大切なのはお客様への思いやりなんだと再認識できました。有難うございます。
2015年9月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
メニューを変更しただけで、売れまくるようになるかは分からないが、1つのアイデアとしては面白かった。
自分のお店のメニューを考えなおすキッカケにもなると思う。
本の解説も丁寧で、素人でも、どうやれば、メニューを工夫できるのか、よくわかった。
自分のお店のメニューを考えなおすキッカケにもなると思う。
本の解説も丁寧で、素人でも、どうやれば、メニューを工夫できるのか、よくわかった。
2015年6月29日に日本でレビュー済み
メニューが大切なのはわかっているけど、何から始めていいかわからない。
そう思っている飲食店経営者(特に個人商店)の方、必見です。
数多くの繁盛店を手がけている著者が、事例をもとにしているので
大変わかりやすい。図が多いので忙しい経営者の方でも必要なところだけ
見ればOK.。
厨房に一冊置いて、こんなときはどうすればいいか。とすぐに探せる
まさにバイブルです。
特に、手書きメニューの書き方には救われました。
・達筆であるより読みやすさを優先
・味のある文字とは
・メリハリの技 など。
「これでいいのかな?」と悩んでいる
飲食店経営者の方の背中を推してくれます。
そう思っている飲食店経営者(特に個人商店)の方、必見です。
数多くの繁盛店を手がけている著者が、事例をもとにしているので
大変わかりやすい。図が多いので忙しい経営者の方でも必要なところだけ
見ればOK.。
厨房に一冊置いて、こんなときはどうすればいいか。とすぐに探せる
まさにバイブルです。
特に、手書きメニューの書き方には救われました。
・達筆であるより読みやすさを優先
・味のある文字とは
・メリハリの技 など。
「これでいいのかな?」と悩んでいる
飲食店経営者の方の背中を推してくれます。
2018年4月14日に日本でレビュー済み
飲食店経営本でメニュー「ブック」を題材にしているのはこの本だけ。
値段の端を何パターンかで揃えるなど、とても参考になった分もあります。
自分でデザインする派なのですが役に立ちました。
デザインされない方も、外注でオーダーする仕方を学べるのでいいと思います。
ビフォーアフターでいい感じになるのを、自分の店舗でも有効に使えないかと思います
値段の端を何パターンかで揃えるなど、とても参考になった分もあります。
自分でデザインする派なのですが役に立ちました。
デザインされない方も、外注でオーダーする仕方を学べるのでいいと思います。
ビフォーアフターでいい感じになるのを、自分の店舗でも有効に使えないかと思います