娘が今年の4月から新4年生。
2月から学習塾デビューをしました。
今までの週末の公園遊びや小旅行も塾のテストや宿題の
時間に使うようになり、テストでの点数にママが一喜一
憂です。そんなとき、この本を読んで親のサポートの仕
方や進め方を教えてもらい、これからの3年間の中学受験
勉強を親子共に進んでいきたいと思っています。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,168¥1,168 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: 【まごころこめてお届けします】ハートモーションストア
新品:
¥1,168¥1,168 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: 【まごころこめてお届けします】ハートモーションストア
中古品: ¥317
中古品:
¥317

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
中学受験は親が9割 単行本(ソフトカバー) – 2014/6/24
西村則康
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,168","priceAmount":1168.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,168","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"KaSwAXqRva5ssw7iiqJdbKq8zcgaQyMDja6sMUZ9e4tzEoQjw1hgU6KcS9tjuJawBIcHERdfWCVRKoF7krAdq6tDFneQHSHNTOL28CREVdPP4oh6f%2BO928ZNharnGPMUM1J0xRYVwjixDBYVQ2Q1UI1Lmw4mtLMmnAP5WehF2e2jU68r7yBNpg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥317","priceAmount":317.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"317","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"sW2FaO2UDIbmu%2F3psSMsDTPYRbhlqqsDnIZGp24ktKaUsJqTU0ZBHmt2EhbM5UBJmB3rxOwtZtcBoewcpYCTrIl8WWmYm2mmVCd%2F%2B8QP%2BDUZw1sOO%2FGKDhryQV7xf6yrt7xD0NsHCgLCvJZdXhKsbBRXvqBCVUQlLxymjN%2F4RR2k6AM8tSs1UQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
「中学受験は親の受験」といわれます。子どもの頭のよしあしだけでなく、親がどれだけサポートし、親子一丸となって準備したかが合否を分けるからです。でも、いまの中学受験はわからないことだらけ。「親世代の常識」は、ほとんど通用しないと考えてください。「今は勉強が大変でも、志望校に入ってしまえばあとが楽なはず」「小学4年生になったら、レベルの高い大手塾に入れればいいんでしょ」「塾で出された宿題は、合格のために全部やらせなきゃ」これらはすべて、親の誤解に基づくやってはいけない考え方なのです。これまで灘、開成、桜蔭などの難関中学に2500人以上を合格させてきた塾ソムリエ、カリスマ家庭教師の著者が、志望中学に合格するという目標にどう立ち向かい成就させるか、まだ情報がゼロの人にもわかるよう解説していきます。また、受験に際して親がかけるべき言葉選びや、親子の絆を強くするためのコミュニケーション術もアドバイス。ぶれず、迷わず中学受験に取り組むためのバイブル的な一冊です。
- 本の長さ192ページ
- 言語日本語
- 出版社青春出版社
- 発売日2014/6/24
- ISBN-104413039203
- ISBN-13978-4413039208
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 中学受験は親が9割
¥1,168¥1,168
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,080¥1,080
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
30年以上、難関中学・高校受験指導一筋のカリスマ家庭教師。日本初の「塾ソムリエ」としても活躍中。暗記や作業だけの無味乾燥な受験学習では効果が上がらないという信念から、「なぜ」「だからどうなる」という思考の本質に最短で入り込む授業を実践している。また、受験を通じて親子の絆を強くするためのコミュニケーション術もアドバイス。 これまで開成中、麻布中、武蔵中、桜蔭中、女子学院中、雙葉中、灘中、洛南高附属中、東大寺学園中などの最難関校に2500人以上を合格させてきた実績を持つ。テレビや教育雑誌、新聞でも積極的に情報発信を行っており、保護者の悩みに誠実に回答する姿勢から熱い支持を集めている。また、中学受験情報サイト『かしこい塾の使い方』は16万人のお母さんが参考にしている。
登録情報
- 出版社 : 青春出版社 (2014/6/24)
- 発売日 : 2014/6/24
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 192ページ
- ISBN-10 : 4413039203
- ISBN-13 : 978-4413039208
- Amazon 売れ筋ランキング: - 424,572位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年12月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
同書以外にも、多くの中学受験本を読み、実際に中学受験を経験しました。当初は右も左もわからない状態で、塾に任せておけば良いと考えていましたが、それではあっという間に置いてけぼりになってしまいます。同書で親の関わり方の基本を押さえることをおすすめします。
2017年1月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
下剋上受験を読んだ勢いで、中学受験の本をもっと読みたいと思ってKindle版を買いました。
が、はじめのほうに例として出てくる2012年麻布中学の理科の問題、答えおかしくないですか?
問3はウ、オではないかと思うんですが、違います?
いきなりそこで引っかかってしまって本題に集中できません〜
が、はじめのほうに例として出てくる2012年麻布中学の理科の問題、答えおかしくないですか?
問3はウ、オではないかと思うんですが、違います?
いきなりそこで引っかかってしまって本題に集中できません〜
2016年7月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ハウツー本としては素晴らしいですが、最悪のシナリオである、親子一丸となり臨んだ受験に失敗してしまうことは、当然[なかったこと]にされています。中学受験に失敗してグレる例、成功しても入学後に成績下位のためやはり問題行動に出る例、公立中学をバカにしていた手前どんな下位校でも私立中学に入らざるを得ない例など、中学受験のメリットばかりで、いろんなデメリットは一切あげてないのが「ミソ」かなと思いました。
「あの学校は昔は三流だったのに」と親が言うことは禁句とされていますが、実際に昔から三流校は、東大に入れる生徒を授業料無料などで一本釣りしてきて、東大と私学のありとあらゆる学部を受験させ、あたかも「一流であるかのように数字を装う」ことは公然の秘密。毎週毎週テストでしごくことも、土曜日1日を授業でしごくことも、公然の秘密。成績上位は授業料無料になるのも公然の秘密。
入試の偏差値すら曖昧に改竄し、とにかく受験日を増やし、超上位校受験生のすべり止めに払う受験料が稼ぐだけ稼いで、欠員がでようなら合格者をどんどん補充して下の偏差値はどんどん下がり、超上位校受験生が第一志望に合格して立ちさる前に締め切りをちらつかせて入学金をせしめて。
というのも、公然の秘密だった気がするのですが。
超上位校というのは、開成含め、授業の形骸化は似たり寄ったりで、結局は成績を決めるのは塾か予備校。昔から公然としてある、塾歴です。
こんな体育会系な中学受験はできない。と本書を読んで痛烈に思いました。
一方で早慶などでエスカレーターでそのまま大学に行かせたいなら、中学受験はメリットばかりでオススメだと思いました。いずれにせよ、本気で中学受験されるなら、この本は役立つと思います。
「あの学校は昔は三流だったのに」と親が言うことは禁句とされていますが、実際に昔から三流校は、東大に入れる生徒を授業料無料などで一本釣りしてきて、東大と私学のありとあらゆる学部を受験させ、あたかも「一流であるかのように数字を装う」ことは公然の秘密。毎週毎週テストでしごくことも、土曜日1日を授業でしごくことも、公然の秘密。成績上位は授業料無料になるのも公然の秘密。
入試の偏差値すら曖昧に改竄し、とにかく受験日を増やし、超上位校受験生のすべり止めに払う受験料が稼ぐだけ稼いで、欠員がでようなら合格者をどんどん補充して下の偏差値はどんどん下がり、超上位校受験生が第一志望に合格して立ちさる前に締め切りをちらつかせて入学金をせしめて。
というのも、公然の秘密だった気がするのですが。
超上位校というのは、開成含め、授業の形骸化は似たり寄ったりで、結局は成績を決めるのは塾か予備校。昔から公然としてある、塾歴です。
こんな体育会系な中学受験はできない。と本書を読んで痛烈に思いました。
一方で早慶などでエスカレーターでそのまま大学に行かせたいなら、中学受験はメリットばかりでオススメだと思いました。いずれにせよ、本気で中学受験されるなら、この本は役立つと思います。
2015年3月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私も妻も中学受験してません。
知人友人に聞くものに、なかなか
合点の行く事はありませんでした。
特に親のスタンスと
入塾までのプロセスは参考になりました。
今、5歳ですので逆算して臨みたい。
知人友人に聞くものに、なかなか
合点の行く事はありませんでした。
特に親のスタンスと
入塾までのプロセスは参考になりました。
今、5歳ですので逆算して臨みたい。
2014年8月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
中学受験をさせるか考えるにあたり、参考になりそうな情報や書籍を集めています。
書店で少し目を通してみてから購入しました。
中学受験をするなら決めておくべきことや、親としての取り組み方だけでなく、
受験事情や塾・家庭教師の使い方などの基本的な役立つ情報がスッキリまとめられています。
まだ細部まできちんと読めていませんが、
勉強が苦手な親としては、この本で整理された情報が得られるので
良い本だなと思っています。
書店で少し目を通してみてから購入しました。
中学受験をするなら決めておくべきことや、親としての取り組み方だけでなく、
受験事情や塾・家庭教師の使い方などの基本的な役立つ情報がスッキリまとめられています。
まだ細部まできちんと読めていませんが、
勉強が苦手な親としては、この本で整理された情報が得られるので
良い本だなと思っています。
2016年7月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
中学受験を検討するか?迷う親には一読の価値があります。昔と違う点など、よく書かれてます。ただ、メリットばかり#書かれていてデメリットが書かれてないのが気になりました。
2015年1月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今までなぜ誰も言わなかったのだろうと思うような、考えてみると当たり前で重要なことが書かれています。
最初から運良く上位10%のお子さんをお持ちならこの本も不要かもしれませんが、その他の9割の親御さんは是非一度読んでおくべきです。
塾に入ってからでは上のクラスには上がれないということや、いまや中学受験はゆとり教育とは2極化しており、むしろ勉強は難しくなっていることなど、知らないと子供を変なことで犠牲にしてしまうような注意点も書かれています。
お子さんが小学校に入ったらそろそろ読んでおくべきです。
最初から運良く上位10%のお子さんをお持ちならこの本も不要かもしれませんが、その他の9割の親御さんは是非一度読んでおくべきです。
塾に入ってからでは上のクラスには上がれないということや、いまや中学受験はゆとり教育とは2極化しており、むしろ勉強は難しくなっていることなど、知らないと子供を変なことで犠牲にしてしまうような注意点も書かれています。
お子さんが小学校に入ったらそろそろ読んでおくべきです。