
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
腱引き療法入門: 筋整流法が伝える奇跡の伝統秘伝手技 単行本 – 2010/4/1
小口 昭宣
(著)
たった5分で痛みが消える!
腱(筋)を引いて、筋肉を正常な位置に戻し、神経根、血管、リンパ管の圧迫を取って、各種不定愁訴を瞬時に解決!「腱引き」というのは、日本に古くから伝わる民間療法です。しかし、現在ではほとんどの人が耳にしたことがない、幻の身体調整法です。なぜ姿を消してしまったのでしょうか。「効果があまりなかったから?」いえいえ。まったくその逆です。効果がありすぎて消えてしまったのです……。知られざる驚異の伝統手技療法の実践&入門書
CONTENTS
序章 効き過ぎて消えた、腱から体を整える技術──「腱引き」
「腱引き」は柔術家に伝わる技術だった
現在にこそ求められる「腱引き」
口伝の「古式腱引き療法」から、誰でもできる「筋整流法」へ
第1章 腱引きの魅力と筋整流法
1.腱引きとの出会い
ギックリ腰が一撃改善! 押しかけ弟子志願 誰でも学べる「筋整流法」の誕生
2.腱(筋)を見ずして、体は直せない
体は腱(筋)でつながっている 腱引きの基本は、腱(筋)を定位置に戻すこと
「腱(筋)を引く」とは 腱(筋)へのアプローチが一撃改善の鍵
3.腱引き療法の魅力
短時間、ピンポイント、一撃改善 リハビリから競技まで、フレキシブルに使える
万病の予防としての可能性 腱引きが伝える伝承救命法
整体師が習いにくる腱引き
第2章 筋整流法・腱引き療法の基本的な考え方
1.伝統の技術と、新しい知識が効果を裏打ちする
古式の伝統技法を理論的に解明して、応用の幅を拡げる
故障が起きる仕組みを知ることで、効果が高まる
脳と体のプログラムから、人間の体を考え直す
2.腱(筋)が外れる要因:筋肉疲労による命令伝達障害
筋肉疲労の仕組み ギックリ腰は「命令伝達障害」が原因!
ギックリ腰を改善するには
3.腱(筋)が捻れる要因:普段の姿勢と運動の癖
筋肉はいつも泣いている 痛みが再発する理由
4.脳と体のプログラム
意識が体を動かしていることを理解する 意識的な動作、無意識の動作
脳の演算処理スピードとトップアスリート 無意識の領域と筋肉の種類
痛みに対する無意識の危険回避プログラム 危険回避プログラムを解除する
5.痛みのメカニズム
痛みのモトはレントゲンには写らない 痛みは大切なシグナルです
危険信号の段階 むくみの原因とは
揉み返しの原因とは 体液の流れが滞る原因を改善する
肩こりは万病のシグナル
第3章 筋整流法の施術の概要
1.施術の基本的な考え方
基本の目標は生活の支障を取り除くこと 自己治癒力を引き出す
始めの説明と終わりの確認が重要
2.良い施術のための準備
指先を鍛錬する 腱(筋)、筋肉の位置を確認しておく
3.施術の流れ1 見立て
…他
腱(筋)を引いて、筋肉を正常な位置に戻し、神経根、血管、リンパ管の圧迫を取って、各種不定愁訴を瞬時に解決!「腱引き」というのは、日本に古くから伝わる民間療法です。しかし、現在ではほとんどの人が耳にしたことがない、幻の身体調整法です。なぜ姿を消してしまったのでしょうか。「効果があまりなかったから?」いえいえ。まったくその逆です。効果がありすぎて消えてしまったのです……。知られざる驚異の伝統手技療法の実践&入門書
CONTENTS
序章 効き過ぎて消えた、腱から体を整える技術──「腱引き」
「腱引き」は柔術家に伝わる技術だった
現在にこそ求められる「腱引き」
口伝の「古式腱引き療法」から、誰でもできる「筋整流法」へ
第1章 腱引きの魅力と筋整流法
1.腱引きとの出会い
ギックリ腰が一撃改善! 押しかけ弟子志願 誰でも学べる「筋整流法」の誕生
2.腱(筋)を見ずして、体は直せない
体は腱(筋)でつながっている 腱引きの基本は、腱(筋)を定位置に戻すこと
「腱(筋)を引く」とは 腱(筋)へのアプローチが一撃改善の鍵
3.腱引き療法の魅力
短時間、ピンポイント、一撃改善 リハビリから競技まで、フレキシブルに使える
万病の予防としての可能性 腱引きが伝える伝承救命法
整体師が習いにくる腱引き
第2章 筋整流法・腱引き療法の基本的な考え方
1.伝統の技術と、新しい知識が効果を裏打ちする
古式の伝統技法を理論的に解明して、応用の幅を拡げる
故障が起きる仕組みを知ることで、効果が高まる
脳と体のプログラムから、人間の体を考え直す
2.腱(筋)が外れる要因:筋肉疲労による命令伝達障害
筋肉疲労の仕組み ギックリ腰は「命令伝達障害」が原因!
ギックリ腰を改善するには
3.腱(筋)が捻れる要因:普段の姿勢と運動の癖
筋肉はいつも泣いている 痛みが再発する理由
4.脳と体のプログラム
意識が体を動かしていることを理解する 意識的な動作、無意識の動作
脳の演算処理スピードとトップアスリート 無意識の領域と筋肉の種類
痛みに対する無意識の危険回避プログラム 危険回避プログラムを解除する
5.痛みのメカニズム
痛みのモトはレントゲンには写らない 痛みは大切なシグナルです
危険信号の段階 むくみの原因とは
揉み返しの原因とは 体液の流れが滞る原因を改善する
肩こりは万病のシグナル
第3章 筋整流法の施術の概要
1.施術の基本的な考え方
基本の目標は生活の支障を取り除くこと 自己治癒力を引き出す
始めの説明と終わりの確認が重要
2.良い施術のための準備
指先を鍛錬する 腱(筋)、筋肉の位置を確認しておく
3.施術の流れ1 見立て
…他
- 本の長さ220ページ
- 言語日本語
- 出版社ビーエービージャパン
- 発売日2010/4/1
- 寸法15.1 x 1.4 x 21 cm
- ISBN-104862204937
- ISBN-13978-4862204936
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
小口 昭宣(おぐち あきのぶ)
古式腱引き療法の最後の伝承者。プロ写真家としての顔を持ち、富士山百景写真コンテストのプロデューサーでもある。29歳の時に腱引きと出会い、その効果に驚き、入門。その後、約20年間に延べ3万人以上を無償で施術しながら、伝統の技法を整理・理論化して「筋整流法」として確立。現在、新たな伝承者の育成にも力を入れている。スノーボードのアジアチャンピオンの他、様々な競技の選手に対し種目や年齢に合わせた調整を行っている。
古式腱引き療法の最後の伝承者。プロ写真家としての顔を持ち、富士山百景写真コンテストのプロデューサーでもある。29歳の時に腱引きと出会い、その効果に驚き、入門。その後、約20年間に延べ3万人以上を無償で施術しながら、伝統の技法を整理・理論化して「筋整流法」として確立。現在、新たな伝承者の育成にも力を入れている。スノーボードのアジアチャンピオンの他、様々な競技の選手に対し種目や年齢に合わせた調整を行っている。
登録情報
- 出版社 : ビーエービージャパン (2010/4/1)
- 発売日 : 2010/4/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 220ページ
- ISBN-10 : 4862204937
- ISBN-13 : 978-4862204936
- 寸法 : 15.1 x 1.4 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 404,092位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年11月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
素人には難しいぃ!!
きっと良い本だと思うが難しすぎて理解不能で挫折しました。
きっと良い本だと思うが難しすぎて理解不能で挫折しました。
2016年4月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読んだ限り、「腰痛ならこの治療法」「肩こりならこの治療法」というように、
ある程度決まった方法で治療するものと推測されます。
要は、システムテクニックの一種です。
手順と方法さえ覚えておけば医学知識に乏しいセラピストでも行えます。
ですから医学知識のない人・勉強したくない人に向いていると言えるでしょう。
その反面、まじめに勉強してきた人(理学的検査やエビデンスを重視してきた人)が読むと、
「何これ?」となってしまうこと間違いなしです。
ちなみに著者の本職は会社社長及びプロカメラマンです。
そのせいか、序盤で整体・カイロプラクティス(カイロプラクティックのこと?)の悪口を書き、
それと比較する形で「腱引きがいかに有用か」という紹介のされ方をしています。
これはいかにもビジネス的で短絡的、読んでいて気分の良いものではありません。
また記述の中に、「一般的な整体ではギックリ腰の改善には10回くらいの施術が必要だと言われている」
というものがあるのですが、私は「???」の印象を持ちました。
著者の言う「一般的な整体」とは一体どのくらいの知識を持って言っているのだろう、と。
そうしましたらその数ページあとに、腱引きを学びに来ている濱本君という整体師の推薦文があり、
「腱引きによる1回の施術でギックリ腰を治すところを見た」という言葉と共に、
「整体の常識からは信じられない。通常は10回程度で改善していくものだ」という記述がありました。
著者の「一般的な整体」という言葉がこの整体師の言葉を鵜呑みにしたのは間違いないでしょう。
なんとも狭い世界でのやり取りのように感じます。
私はこの読書に費やした時間がムダだったとまでは言いませんが、とても学びに行く気にはなりませんでした。
ある程度決まった方法で治療するものと推測されます。
要は、システムテクニックの一種です。
手順と方法さえ覚えておけば医学知識に乏しいセラピストでも行えます。
ですから医学知識のない人・勉強したくない人に向いていると言えるでしょう。
その反面、まじめに勉強してきた人(理学的検査やエビデンスを重視してきた人)が読むと、
「何これ?」となってしまうこと間違いなしです。
ちなみに著者の本職は会社社長及びプロカメラマンです。
そのせいか、序盤で整体・カイロプラクティス(カイロプラクティックのこと?)の悪口を書き、
それと比較する形で「腱引きがいかに有用か」という紹介のされ方をしています。
これはいかにもビジネス的で短絡的、読んでいて気分の良いものではありません。
また記述の中に、「一般的な整体ではギックリ腰の改善には10回くらいの施術が必要だと言われている」
というものがあるのですが、私は「???」の印象を持ちました。
著者の言う「一般的な整体」とは一体どのくらいの知識を持って言っているのだろう、と。
そうしましたらその数ページあとに、腱引きを学びに来ている濱本君という整体師の推薦文があり、
「腱引きによる1回の施術でギックリ腰を治すところを見た」という言葉と共に、
「整体の常識からは信じられない。通常は10回程度で改善していくものだ」という記述がありました。
著者の「一般的な整体」という言葉がこの整体師の言葉を鵜呑みにしたのは間違いないでしょう。
なんとも狭い世界でのやり取りのように感じます。
私はこの読書に費やした時間がムダだったとまでは言いませんが、とても学びに行く気にはなりませんでした。
2015年2月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容が充実していると思います。すごく効くということで現在の不調箇所に療法を受けに行きたいと思っています。
2016年3月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
どうして筋肉をもみほぐしても、またもとにもどってコリや痛みがでてしまうのかがわかって、腱引きのすごさがよくわかりました。
この本に出合えたこと、本当に感謝です。
この本に出合えたこと、本当に感謝です。
2013年9月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
期待外れ。
実際に実践している人は効果をあげることができているのだろうが、
世に広めていくための理屈が全くと言っていいほど皆無に等しい。
医師や理学療法士などに相談して、効果の出る根拠を示してほしい。
そうでなければ、怪しい民間療法の一つとして認識されるのみだろう。
実際に実践している人は効果をあげることができているのだろうが、
世に広めていくための理屈が全くと言っていいほど皆無に等しい。
医師や理学療法士などに相談して、効果の出る根拠を示してほしい。
そうでなければ、怪しい民間療法の一つとして認識されるのみだろう。
2017年2月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本だけじゃ難しいです…ためにはなりました?もっと図解をして貰えるといいですね。