わかりやすく書かれていて読みやすいです
私は気に入りました。
少しずつ実践していますが、やってみると、心が落ち着きます。
続けたいです
自分の変化も楽しみです

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
心がフッと軽くなるブッダの瞑想 (だいわ文庫) 文庫 – 2010/9/10
アルボムッレ・スマナサーラ
(著)
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社大和書房
- 発売日2010/9/10
- 寸法10.8 x 1.2 x 15.1 cm
- ISBN-104479303030
- ISBN-13978-4479303039
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 大和書房 (2010/9/10)
- 発売日 : 2010/9/10
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 224ページ
- ISBN-10 : 4479303030
- ISBN-13 : 978-4479303039
- 寸法 : 10.8 x 1.2 x 15.1 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 102,291位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

スリランカ上座仏教(テーラワーダ仏教)長老。1945年4月、スリランカ生まれ。13歳で出家得度。スリランカの国立ケラニヤ大学で仏教哲学の教鞭を とった後、1980年に国費留学生として来日。駒澤大学大学院博士課程を経て、現在は日本テーラワーダ仏教協会で初期仏教の伝道と瞑想指導に従事。全国で 講演やセミナーなども行い、ブッダの根本の教えを説き続けている。また、朝日カルチャーセンター(東京)の講師を務める(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『くじけないこと 角川SSC新書』(ISBN-10:4047315354)が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年2月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大好きなブッタの時代は記録に残す紙も鉛筆もなかった時代で、今日まで語り継がれてきたブッタの基本姿勢は、多くの著名人の手によって語り継がれていますよね。
おそらく、どこかでアレンジもたくさんされてきたんだろうなぁーと思います。(残念ですが)
このアルボムッレ・スマナサーラさんの書いたブッタのウンヌンの本はほとんど読みました。
ピンとこない部分も随分ありますが、この瞑想の本は彼にしては簡潔に書いてあり読みやすいです。
すべてを受け入れるというのは無理なんですが、私もこの簡単な瞑想を日常の中に少し取り入れてみようかなと思いました。
不思議ですね、欲を捨てろと仏教は言います。 しかし他の宗派で(名前はおぼえていませんが)、欲を捨てたら駄目という人もいるんですね。
強欲や悪欲はもちろんダメでしょうが、ある程度、欲がなければ人間は幸せになれないという人もいます。
何が正解で何が間違いなんてないと思いますが、自分に居心地のいい宗教哲学が一番いいのかも。
この瞑想の本は、そんな小難しい哲学から少し離れてリラックスしながら自分を観察できる、自分を見つめることができる手法の本みたいな感じです。
最後までいっきに読めるほどシンプルな本でした。
難しい瞑想とはまったく違っている簡単な瞑想です。 これが瞑想?って感じです。
でも何だかいいんです。
「今、私はレビューをパソコンで打ち込んでいる・打ち込んでいる・打ち込んでいる」
「私は、幸せでありますように」
てな感じの瞑想法です。
おそらく、どこかでアレンジもたくさんされてきたんだろうなぁーと思います。(残念ですが)
このアルボムッレ・スマナサーラさんの書いたブッタのウンヌンの本はほとんど読みました。
ピンとこない部分も随分ありますが、この瞑想の本は彼にしては簡潔に書いてあり読みやすいです。
すべてを受け入れるというのは無理なんですが、私もこの簡単な瞑想を日常の中に少し取り入れてみようかなと思いました。
不思議ですね、欲を捨てろと仏教は言います。 しかし他の宗派で(名前はおぼえていませんが)、欲を捨てたら駄目という人もいるんですね。
強欲や悪欲はもちろんダメでしょうが、ある程度、欲がなければ人間は幸せになれないという人もいます。
何が正解で何が間違いなんてないと思いますが、自分に居心地のいい宗教哲学が一番いいのかも。
この瞑想の本は、そんな小難しい哲学から少し離れてリラックスしながら自分を観察できる、自分を見つめることができる手法の本みたいな感じです。
最後までいっきに読めるほどシンプルな本でした。
難しい瞑想とはまったく違っている簡単な瞑想です。 これが瞑想?って感じです。
でも何だかいいんです。
「今、私はレビューをパソコンで打ち込んでいる・打ち込んでいる・打ち込んでいる」
「私は、幸せでありますように」
てな感じの瞑想法です。
2018年8月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今までは、座禅を組んだり、お香を焚いたり、 ヒーリングのミュージックを流したりして、大袈裟な瞑想をしていました。しかし、脳内(心)は煩悩(妄想や思い込み)だらけ、浮かんでは、また新たな事が浮かぶの繰り返しでした。形だけ真似して気取っていたに過ぎません。
この本の瞑想はシンプルで今まで思っていたものとは、全く違っています。歩く瞑想をよくしますが実にいいです。「右、左、右、左」ただそれだけ、通勤の時によくします。他人が気にならず、自分の左右の足が交互に出る事しか頭にはありません。どんどん歩きます。暑い時は、「暑さ、暑さ、暑さ」痒い時は「痒み、痒み、痒み」モワッとした、あーでもないこーでもない煩悩の出る幕はありません。
ウジウジしそうになったら、直ちにやれます。こういうシンプルな事が、精神に実にいいんだと思います。
この本の瞑想はシンプルで今まで思っていたものとは、全く違っています。歩く瞑想をよくしますが実にいいです。「右、左、右、左」ただそれだけ、通勤の時によくします。他人が気にならず、自分の左右の足が交互に出る事しか頭にはありません。どんどん歩きます。暑い時は、「暑さ、暑さ、暑さ」痒い時は「痒み、痒み、痒み」モワッとした、あーでもないこーでもない煩悩の出る幕はありません。
ウジウジしそうになったら、直ちにやれます。こういうシンプルな事が、精神に実にいいんだと思います。
2015年5月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
スマナサーラ長老による初心者向けの冥想指導を受けた時にお教えいただいたポイントが,わかりやすく,丁寧に書かれています.
教わったことを,教わったとおりに,一つひとつ忠実に実践するための振り返りに用いています.
お釈迦さまの教えである冥想実践(慈悲の冥想+ヴィパッサナー冥想)が楽しく進みますように.
生きとし生けるものが幸せでありますように.
教わったことを,教わったとおりに,一つひとつ忠実に実践するための振り返りに用いています.
お釈迦さまの教えである冥想実践(慈悲の冥想+ヴィパッサナー冥想)が楽しく進みますように.
生きとし生けるものが幸せでありますように.
2014年1月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
いままで 色々な本を読んできましたが この著者の本が気に入っています。これからは この関連の本を深く味わい 揃えたいと思います
2013年4月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
出来そうなことから書いてあります。挿絵もかわいくていいと思います。