
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
中学の学級経営-黄金のスタ-トを切る“3日間のネタ”110 単行本 – 2003/4/1
クラス運営の1年間はたった3日間で決まる!?/春休みはここで勝負すべし!『黄金の3日間』前にやること/「出会い」のドラマを演出する 1日目『黄金の3日間』はこうして始める!/授業態度づくりのレッスン 『黄金の3日間』;2日目のポイント/1年間をつらぬく「学級のルール」はこうして作る! 『黄金の3日間』;3日目/学級経営のワンポイントアドバイスベスト5
- 本の長さ247ページ
- 言語日本語
- 出版社明治図書出版
- 発売日2003/4/1
- ISBN-104181486125
- ISBN-13978-4181486129
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
内容(「MARC」データベースより)
「出会い」のドラマを演出する、授業態度づくりのレッスンなど、学級づくりに最も大切な初学期をどうするのかという指導技術、指導方法を各分野・各テーマにわたって、コンパクトにまとめる。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年3月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
TOSSの会員ではありませんが、参考になることがたくさんありました。今これを参考にしながら4月のスタートに向けて学級開きの言葉を考えています。
2006年4月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
県立高校の教員です。勤務校は、教育困難校から抜け出しつつあるところです。
本書は中学向きですが、本校のような高校にも、十分役立ちます。
中学で出来ていたごく当たり前のこと(チャイムが鳴ったら席に着く、等)が、なぜ、高校では出来なくなってしまうんだろうと日ごろから思っていました。
本書を読んで、中学校の先生が、本当に手を尽くして、基本的なルールを身につけさせていっているんだなあと感動しました。また、その方法がとても参考になりました。
女性、男性、いろいろな先生の実践例が載っています。
自分のキャラクターにあわせて参考にしていけばいいのではないでしょうか。
ある先生の章には、春休みまでに用意ておく細かいリストや教室点検チェックリストまで載っていて、役に立ちました。
春休みは、本当にゴタゴタしていて、取りこぼしてしまうことが多いですから。
本書は中学向きですが、本校のような高校にも、十分役立ちます。
中学で出来ていたごく当たり前のこと(チャイムが鳴ったら席に着く、等)が、なぜ、高校では出来なくなってしまうんだろうと日ごろから思っていました。
本書を読んで、中学校の先生が、本当に手を尽くして、基本的なルールを身につけさせていっているんだなあと感動しました。また、その方法がとても参考になりました。
女性、男性、いろいろな先生の実践例が載っています。
自分のキャラクターにあわせて参考にしていけばいいのではないでしょうか。
ある先生の章には、春休みまでに用意ておく細かいリストや教室点検チェックリストまで載っていて、役に立ちました。
春休みは、本当にゴタゴタしていて、取りこぼしてしまうことが多いですから。
2013年8月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
新米教師にはとても助かる本です。何をやっていいのかすぐにわかりました。
2007年4月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
比較的指導が困難な学校に赴任しました。初めての教壇に担任として立ちました。夢や理想はあっても、それをどう形にすればよいのか全く分かりませんでした。もしこの本に出会っていなければ、理想を夢見るだけの力のない教師のまま、最悪の場合学級崩壊を起こしていたかもしれません。
本書では、机上の空論でなく、私のように全く経験のない者にでもすぐに実行できる実践が惜しげもなく披露されています。そして読み終わったあと、教師という職業がいかに崇高な職であるかということに改めて気づかされます。
本書では、机上の空論でなく、私のように全く経験のない者にでもすぐに実行できる実践が惜しげもなく披露されています。そして読み終わったあと、教師という職業がいかに崇高な職であるかということに改めて気づかされます。
2010年9月11日に日本でレビュー済み
中学教員10年目を迎えます。ここにきて自分の学級経営に疑問を持ち自信を取り戻したくこの本を手にとりました。今まではうまくいっていた指導も最近では通用しない子ども達が増えてきて、変わってきた現代の子ども達ばかりに頭を悩ませていましたが、教師である自分が何かを変わらなければいけないと思いました。具体的な指導もいろいろな状況と教師のキャラクターに合わせて利用できる実践的なものばかりで、自分の理想に近づける黄金のスタートが切れたと思います。そして改めて教員の喜びを思い出せた気がします。