"本書は「片付け術」「掃除術」の本ではありません。"
Chapter1の直前【本書の特徴】に書かれているとおり、これは「テクニック」を教える本ではなかった。
「空間の価値がいかに高いか」を知り、「どうやって空間の価値を高めるか」を考えるための本だった。
「ヘヤカツ」はルーチンワークではない。
この本には「何かの作業手順」は一切書かれていない。
私たちは、中学数学ではじめに正負の数や自然数の概念について学んだように、全編通して「ヘヤカツの概念」について学んでいくことになる。
「ヘヤカツ」はサイクルではない。
この本にはPDCAサイクル(計画⇒実行⇒評価⇒改善⇒)のように「一定のモチベーションを保つ方法」は一切書かれていない。
「流れがあり、流れに始まりと終わりがあれば、その間の分岐のどこからでも始められる」ので、その時々のモチベーションの大小によって最初の一歩の大きさを変えられるからだ。
部屋に流れを作れば最初の一歩で部屋全体への違和感が表面化するようになるので、あとはそれを終わりに向けて畳んでいくことになる。
「ヘヤカツ」は習慣ではない。
もし習慣ならば、部屋を引っ越しても以前の部屋に居たときと同じようなルーチンやサイクルを元にした「バージョンアップ」が可能なはずだ。
しかし、新しい部屋の「空間の価値がいかに高いか」ましてや「どうやって空間の価値を高めるか」などはすぐにはわからない。
住み始めてからしばらくして、流れに対する違和感に気づく。
最初から流れを作っておくことができないから「ヘヤカツ」なのだろう。
「住む」が習慣的な静態ではなく「流れ」の中にある動態であると強く感じさせられる。
ならば「ヘヤカツ」とは何だろうか。
自分は簡単には変えられない。
他人は簡単には変えられない。
環境は多かれ少なかれ変えることができる。
環境が変われば自分が変わる。
自分が変われば他人が変わる。
これらの命題に「始まり」と「終わり」を設定するために、部屋を作ることなのだろうか。
全体として新しい概念なので、自分が住む部屋を作れる立場にいる人にも読んでほしいと思う。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,700¥1,700 税込
無料お届け日:
4月5日 金曜日
発送元: Amazon 販売者: 青空BOOKS
新品:
¥1,700¥1,700 税込
無料お届け日:
4月5日 金曜日
発送元: Amazon
販売者: 青空BOOKS
中古品: ¥69
中古品:
¥69

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
部屋を活かせば人生が変わる 単行本(ソフトカバー) – 2013/11/5
部屋を考える会
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,700","priceAmount":1700.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,700","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"hhnpsF9kbCDjflN4UuUPnOMNYnxRzoUoKoXP5RPMAXbkQJQN6HPYCn4Bljy5lhqwiW%2F5AQcjpBMkwdKJLp1NxPnTnzJPayvZdFC2dZ1RaCQ9LM2UivbcCinioB0exRJKUudYTMPsiw2oCe6EqEZghzwdefUfCTqTNUOhcx%2FulM8IKO3h4zDAY3IO6cjreXHW","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥69","priceAmount":69.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"69","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"hhnpsF9kbCDjflN4UuUPnOMNYnxRzoUoTGhqS9mmpuZZb6LL%2FxL7g0rO7yY6SPJdHncydxfq5%2BLTC6BCAX5kZi6ig2U4N2%2BzjQw4e1QaTKoKpNWV%2FMxd8xglGTamDh0BxxjZIftV4clUSctZ4WfosM7ZeJsLcSSpFWYkU4rqJpVxxn7crQBc7g%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
NHK「あさイチ」、朝日新聞「Be」等、
メディアに多数取り上げられた「ヘヤカツ」とは?
あなたのやる気の99%は部屋の「流れ」が決めている。
いくらモノを捨てて掃除をしてもすぐに散らかり元通り。
そんな自分に嫌気が指している人は多いのではないでしょうか。
本書では、たった一度モノを整理し「掃除の道」を作れば、
努力なしできれいな部屋をキープできる画期的な方法を伝授。
部屋は自分を映す鏡です。よどみのないきれいな部屋で暮らせば
あなたのやる気はパワーアップし、人生も必ず輝きます!
メディアに多数取り上げられた「ヘヤカツ」とは?
あなたのやる気の99%は部屋の「流れ」が決めている。
いくらモノを捨てて掃除をしてもすぐに散らかり元通り。
そんな自分に嫌気が指している人は多いのではないでしょうか。
本書では、たった一度モノを整理し「掃除の道」を作れば、
努力なしできれいな部屋をキープできる画期的な方法を伝授。
部屋は自分を映す鏡です。よどみのないきれいな部屋で暮らせば
あなたのやる気はパワーアップし、人生も必ず輝きます!
- 本の長さ248ページ
- 言語日本語
- 出版社夜間飛行
- 発売日2013/11/5
- 寸法18.8 x 13 x 2.4 cm
- ISBN-104906790054
- ISBN-13978-4906790050
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 部屋を活かせば人生が変わる
¥1,700¥1,700
最短で4月5日 金曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
部屋を考える会
人は必ず変わることができる。しかしそれは並外れた才能や努力ではなく、環境によって。
「部屋を考える会」は、仕事でも恋愛でも、人生がうまくいかず悩んでいる人に、
部屋を変え、人生を変えていくための方法――ヘヤカツ――を伝授すべく結成された。
代表は「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」
の著者、岩崎夏海氏。
人は必ず変わることができる。しかしそれは並外れた才能や努力ではなく、環境によって。
「部屋を考える会」は、仕事でも恋愛でも、人生がうまくいかず悩んでいる人に、
部屋を変え、人生を変えていくための方法――ヘヤカツ――を伝授すべく結成された。
代表は「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」
の著者、岩崎夏海氏。
登録情報
- 出版社 : 夜間飛行 (2013/11/5)
- 発売日 : 2013/11/5
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 248ページ
- ISBN-10 : 4906790054
- ISBN-13 : 978-4906790050
- 寸法 : 18.8 x 13 x 2.4 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 388,583位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 826位整理・収納
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

人は必ず変わることができる。しかしそれは並外れた才能や努力ではなく、環境によって。「部屋を考える会」は、仕事でも恋愛でも、人生がうまくいかず悩んでいる人に、部屋を変え、人生を変えていくための方法――ヘヤカツ――を伝授すべく結成された。代表は『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』の著者、岩崎夏海氏。
部屋を考える公式ウェブサイト「ヘヤカツ.com」はこちら
http://heyakatsu.com
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年11月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2014年10月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分を変えることなく部屋を(良い状態に)変える。
しかし、部屋が変わることにより自分・人生も(良い方向に)変わる。
本書には自分・人生を変える良い部屋を作るためのポイントが書かれている。
基本的には、物を減らして、レイアウトを考え、
(掃除のしやすい)流れのある部屋を作り維持することが自分・人生を変えるための環境作りとなる。
そうは言っても、、と、なかなか行動に移せないものであるが、
本書のタイトルにもあるように、
(本当に)人生を変えたいと思っている方にはハードルが低く実践しやすい内容かもしれない。
現に私は人生を変えたいと思い続けているので、早速、快適空間を目指し、できることから始めることができた。
その他、掃除、洗濯、食器洗い、トイレ、テーブル、本棚などについても論理的に書かれているのも有難い。
散らかっている部屋にも意味がある場合もあるが(全てが手が届くところにあり便利っ♪など)
少なくともホコリは溜まるし、掃除もやりにくく、活き活きとした部屋とは呼べないと思う。
そのあたりは価値観になってしまうかもしれないので、
「ピンっ!」ときた方だけが本書を読んで実践すれば良いと思う。
あと200円〜300円ほど安いと、お手頃感満載と思い、★4つとさせて頂いた。
しかし、部屋が変わることにより自分・人生も(良い方向に)変わる。
本書には自分・人生を変える良い部屋を作るためのポイントが書かれている。
基本的には、物を減らして、レイアウトを考え、
(掃除のしやすい)流れのある部屋を作り維持することが自分・人生を変えるための環境作りとなる。
そうは言っても、、と、なかなか行動に移せないものであるが、
本書のタイトルにもあるように、
(本当に)人生を変えたいと思っている方にはハードルが低く実践しやすい内容かもしれない。
現に私は人生を変えたいと思い続けているので、早速、快適空間を目指し、できることから始めることができた。
その他、掃除、洗濯、食器洗い、トイレ、テーブル、本棚などについても論理的に書かれているのも有難い。
散らかっている部屋にも意味がある場合もあるが(全てが手が届くところにあり便利っ♪など)
少なくともホコリは溜まるし、掃除もやりにくく、活き活きとした部屋とは呼べないと思う。
そのあたりは価値観になってしまうかもしれないので、
「ピンっ!」ときた方だけが本書を読んで実践すれば良いと思う。
あと200円〜300円ほど安いと、お手頃感満載と思い、★4つとさせて頂いた。
2017年5月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容を要約すると
「家具を、掃除機が掛けやすいように配置しろ!」
って一言で済みます。
「人生が変わる」とか付けると
ビジネスマンが好きそうな自己啓発本っぽくなりますね。
まんまと騙されて読みましたが、
何だこれ?!な内容がちらほら
掃除機はシャープのサイクロンが良い とか
無印良品のシェルフに1ページを割いていたり とか
「シーツをまめに洗え」と言っている割には
「バスタオルは最低5回使ってから洗え」と言ってみたり
押しつけがましい内容に辟易しました。
「家具を、掃除機が掛けやすいように配置しろ!」
って一言で済みます。
「人生が変わる」とか付けると
ビジネスマンが好きそうな自己啓発本っぽくなりますね。
まんまと騙されて読みましたが、
何だこれ?!な内容がちらほら
掃除機はシャープのサイクロンが良い とか
無印良品のシェルフに1ページを割いていたり とか
「シーツをまめに洗え」と言っている割には
「バスタオルは最低5回使ってから洗え」と言ってみたり
押しつけがましい内容に辟易しました。
2018年4月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
動線や掃除のしやすい配置や家具のすきまの間隔など、詰め詰めにしがちなので参考になりました。
2016年11月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
環境が人をつくる。(私が無意識に実践していたことを再認識させてくれた良書。)
内容がとても理にかなり、当たり前だが当たり前になっていない恐れがあることを解説した教科書的良書。
身の上話をすれば、私の育った家庭は時代の流れ等で化石になった技術職のために大貧乏。
家は散らかり放題、喧嘩だらけ、家族ばらばら、TVかじりつきのてんやわんや。
"こんな環境に身をおいたら破滅する"との幼少からの悟りにより
自分の聖域を守り、鎹になり、善人や知識人と付き合い、必死に生きてきた。
苦労と志はそれなりに報われ、余裕が生まれると共にどうしていいかわからない生活。
そんななか持つべきものを再認識させてくれた本。
この本に出会った人はきっと成功する。そして世界を浄化する力になる。
そんな本。
内容がとても理にかなり、当たり前だが当たり前になっていない恐れがあることを解説した教科書的良書。
身の上話をすれば、私の育った家庭は時代の流れ等で化石になった技術職のために大貧乏。
家は散らかり放題、喧嘩だらけ、家族ばらばら、TVかじりつきのてんやわんや。
"こんな環境に身をおいたら破滅する"との幼少からの悟りにより
自分の聖域を守り、鎹になり、善人や知識人と付き合い、必死に生きてきた。
苦労と志はそれなりに報われ、余裕が生まれると共にどうしていいかわからない生活。
そんななか持つべきものを再認識させてくれた本。
この本に出会った人はきっと成功する。そして世界を浄化する力になる。
そんな本。
2017年10月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本が手元に届いて、あっという間に読み終えてしまいました。文面の中には、いろいろなメーカーの宣伝?みたいなところも出てきたりはしましたが、そこは、自分流に参考までにと頭において読んでいました。おもに、掃除をしやすい生活動線をつくって、掃除をする事が負担にならないように導いてくれる内容でした。
●部屋の掃除の動線
●キッチンの洗い物を快適にしていく方法
●バスルームを汚れやカビから守る方法
などなど、最低限必要な物だけで暮らしいかに快適な生活する事で幸せになるかといった内容でした。
●部屋の掃除の動線
●キッチンの洗い物を快適にしていく方法
●バスルームを汚れやカビから守る方法
などなど、最低限必要な物だけで暮らしいかに快適な生活する事で幸せになるかといった内容でした。
2013年11月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「捨てる」「片付ける」が終わった次の段階の本です。
不要品が減って床面積が広がった部屋に、家具をどうレイアウトするか…リバウンドさせずに保つか。
この本では「導線」を「道を通す」「流れ」と表現して、生活導線の大事さについて丁寧に説明しています。
間取りの図解も多いのでわかりやすいです。
片付いてなんとなく空いた空間にテーブルやソファを置いても、それがベランダへの道を狭めていては掃除や洗濯の効率が悪くて、リバウンドしやすくなるわけです。(あるいは掃除洗濯の回数が減る)
前後の行動を考えて家具を置くと、効率いいし回数も増える→あまり汚れなくなる→軽い汚れなので一回の掃除が苦にならない→回数増える…と循環。
物をまたいだり、体の向きを変えて通るのが多い人は目からウロコだと思います。
ある程度の捨て作業が終わって、部屋を有効に使いたい人。
今の部屋の家具配置がしっくりきてない人はヒントを得られると思います。
公式サイトでビフォーアフターや作業途中の様子が見れますが、もっと数が増えることを期待します。
他の人が片付けてる様子を見るとモチベーション上がって、自分も片付けたくなるんですよね。
不要品が減って床面積が広がった部屋に、家具をどうレイアウトするか…リバウンドさせずに保つか。
この本では「導線」を「道を通す」「流れ」と表現して、生活導線の大事さについて丁寧に説明しています。
間取りの図解も多いのでわかりやすいです。
片付いてなんとなく空いた空間にテーブルやソファを置いても、それがベランダへの道を狭めていては掃除や洗濯の効率が悪くて、リバウンドしやすくなるわけです。(あるいは掃除洗濯の回数が減る)
前後の行動を考えて家具を置くと、効率いいし回数も増える→あまり汚れなくなる→軽い汚れなので一回の掃除が苦にならない→回数増える…と循環。
物をまたいだり、体の向きを変えて通るのが多い人は目からウロコだと思います。
ある程度の捨て作業が終わって、部屋を有効に使いたい人。
今の部屋の家具配置がしっくりきてない人はヒントを得られると思います。
公式サイトでビフォーアフターや作業途中の様子が見れますが、もっと数が増えることを期待します。
他の人が片付けてる様子を見るとモチベーション上がって、自分も片付けたくなるんですよね。
2015年12月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本に影響されて「掃除の道」を作るよう意識して部屋の間取りを変えたところ、生活が豊かになったような気がしています。
外にあまり行かなくなり、カフェ費が浮いているので嬉しい限りです。
部屋でのんびりできるっていいですよね。
でもいわゆる「片付け術」ではないので、ある程度お片づけの習慣などが身についた後に実践されるといいのかなあという気がします。
自分自身は近藤麻理恵さんの「ときめきの魔法」を1度実践はしましたが、ものは捨てたものの、電源コンセントなどの掃除の道を意識したモノの置き場ではなかったためすこしリバウンド傾向にありました。
今は毎日掃除も継続的に出来ているのであまり散らかって困るなあという感じはなくなった気がします。
外にあまり行かなくなり、カフェ費が浮いているので嬉しい限りです。
部屋でのんびりできるっていいですよね。
でもいわゆる「片付け術」ではないので、ある程度お片づけの習慣などが身についた後に実践されるといいのかなあという気がします。
自分自身は近藤麻理恵さんの「ときめきの魔法」を1度実践はしましたが、ものは捨てたものの、電源コンセントなどの掃除の道を意識したモノの置き場ではなかったためすこしリバウンド傾向にありました。
今は毎日掃除も継続的に出来ているのであまり散らかって困るなあという感じはなくなった気がします。