インストール後、VistaやWindows7ではそのままだとお絵かき掲示板やお絵描きチャット、ペイントソフト等で誤動作します。
タブレットにペンで触れると波紋のエフェクトが表示されて線がひきにくかったり、スポイト機能が勝手に作動して線が引けなかったりします。
このペンタブ自体が悪いわけではありませんので、設定方法を以下に記します。
■「Tablet PC Input Service」を無効にする
スタートのファイルの検索にて「msconfig」と入力し、システム構成画面を出す。
「サービス」のタブを選び、「Tablet PC Input Service」があるので、これのチェックを外す。
PCを再起動。波紋が出なくなります。
■プレスアンドホールド機能を無効にする
コントロールパネルを開く。「ハードウェアとサウンド」をクリック。
「ペンとタッチ」または「タブレットペン設定の変更」をクリック。
「プレスアンドホールド」をダブルクリック(または選択して「設定」ボタンを押す)
「プレスアンドホールドを右クリックとして認識する」のチェックを外す。
これでスポイト機能の暴発はなくなります。
ついでに、その横の「フリック」タブから「フリックを使用してよく実行する操作を手早く簡単に行う」のチェックも外すと良いです。
ここまでの設定で快適に動作するようになると思います。
それでも違和感がある方は以下もお試しください。
■ペンのフィードバックをオフにする
スタートのファイル検索にて「gpedit.msc」と入力してローカルポリシーエディタを出す 。
ユーザーの構成の管理テンプレートをクリック 。Windowsコンポーネントをクリック。
Tablet PCをクリック→カーソルをクリック→「ペンのフィードバックをオフにする」をダブルクリックし、有効にする 。
それと、ペン自体に付いているボタンを間違って押しがちな方は、
コントロールパネル→ハードウェアとサウンド→Bambooの設定の「ペンタブレットの設定を行います」
またはBamboo Dockを起動し、歯車のマークをクリック。→「タブレットについて」をクリック→「ペンタブレットのプロパティ」をクリック
どちらかをすると設定画面が出るので、「ペン」のタブをクリックしてペンボタンを両方無効にしてください。
ボタンの扱いに慣れたら、他の設定を使ってみると良いと思います。
SAIだと、これだけ無効にしてもまだペン先のサイドスイッチが機能していたので、
SAIのメニューのその他→オプションをクリックし、ボタン設定から「ペン先サイドスイッチ」の設定を「無効」にしてください。
カラー | ブラック |
---|---|
電池付属 | いいえ |
電池使用 | いいえ |
ブランド名 | Wacom(ワコム) |
メーカー | Wacom(ワコム) |
製品型番 | CTL-470/K0 |
付属品 | スタイラス, USBケーブル, ペンホルダー |
対応OS | not_machine_specific |
その他 機能 | ワイヤレス |
接続方式 | USB |
製品サイズ | 17.6 x 27.8 x 0.98 cm; 390 g |
商品重量 | 0.39 キログラム |