Kindle 価格: | ¥769 (税込) |
獲得ポイント: | 8ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
母と子のマレーシア通信 娘のホームステイ体験から (中公新書) Kindle版
マレーシアの首都クアラルンプールに在住する華人の家族と暮らし、現地のマレー系女子高校に通った娘と、心配しつつ遠くから見守った母親との交信の記録である。異国での体験や悩みを逐次手紙で送りつづけるように約束させられた娘と、それに応える母との間には、文章を通して互いの感情が論理化され、ともに成長していく様子が描き出される。と同時に、ホームステイ先の家族とのかかわり合いについて、貴重な示唆を与えてくれる。
- 言語日本語
- 出版社中央公論新社
- 発売日1994/4/1
- ファイルサイズ682 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
登録情報
- ASIN : B00I7PO2U4
- 出版社 : 中央公論新社 (1994/4/1)
- 発売日 : 1994/4/1
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 682 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 237ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 625,851位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 3,777位中公新書
- - 17,577位ノンフィクション (Kindleストア)
- - 165,961位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中4.9つ
5つのうち4.9つ
5グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年8月26日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
学生時代に読んで、もう一度読みたくなり購入しました。迅速、かつよい商品で大満足でした。
役に立った
2011年7月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これは非常にいいです。
自分は4歳の娘がいるのですが、その娘の十数年後を想像しながら、名前を自分の娘に読み替えて、読んでました。
陳さんの文さんに対する最後の言葉が心に残りますね。
こうやっていいこともつらいことも含めて、親元にいては経験できないことを経験すると、まさに一皮むけるという感じで、非連続的な成長を遂げるような気がする。ある程度のところに来たら、そういうふうに自立に向けた一歩を踏み出してほしい。
そして、そうなるためにも、どういう基礎的な教育を施すかというのが、大きな、親に対する課題なのだけれど。
自分は4歳の娘がいるのですが、その娘の十数年後を想像しながら、名前を自分の娘に読み替えて、読んでました。
陳さんの文さんに対する最後の言葉が心に残りますね。
こうやっていいこともつらいことも含めて、親元にいては経験できないことを経験すると、まさに一皮むけるという感じで、非連続的な成長を遂げるような気がする。ある程度のところに来たら、そういうふうに自立に向けた一歩を踏み出してほしい。
そして、そうなるためにも、どういう基礎的な教育を施すかというのが、大きな、親に対する課題なのだけれど。
2002年5月22日に日本でレビュー済み
若くして、異国で暮らすとは、どういうことなのか。
それはひとつ本書にあるように、人との絆を知ること、つくること。
習慣も環境も違う人々との繋がり。そして離れた家族との、離れたが故の絆。
いまなら手紙ではなくメールということになるだろうが、気軽に打って送れる
メールに対して、思慮を深くして書きつのる手紙というものが持っている普遍
性こそが、わかりやすく可憐でうつくしい文章と共に本書の魅力の根本である
と感じました。
谷川のあおいながれの底のうつくしい連なりをみせていただき、
私自身、すくわれるものがありました。
それはひとつ本書にあるように、人との絆を知ること、つくること。
習慣も環境も違う人々との繋がり。そして離れた家族との、離れたが故の絆。
いまなら手紙ではなくメールということになるだろうが、気軽に打って送れる
メールに対して、思慮を深くして書きつのる手紙というものが持っている普遍
性こそが、わかりやすく可憐でうつくしい文章と共に本書の魅力の根本である
と感じました。
谷川のあおいながれの底のうつくしい連なりをみせていただき、
私自身、すくわれるものがありました。