経営戦略に関する有名な理論のエッセンスを数ページ単位でまとめて紹介していく本です。非常に高密度に情報が集約されている良書であると思いました。もちろん30人分の理論を1冊に収めているため説明が不足しているように感じられる部分も多々ありますが、この本の分量では仕方がなさそうです。
単に古今の書籍の内容をまとめているのではなく、今日においてもまだ有用だと考えられる部分について取り上げ、現在の経営戦略に活かすならどう活かすのかを具体例も含めて解説しているのも好感が持てます。
経営戦略というのは企業文化と密接に関係しているのでおいそれと変えるわけにはいきません。そのため、読んでも今日明日役に立つというわけではないのですが、自分の会社の経営陣が何を考えているのかを把握するための一助にはなりそうです。
表紙には2時間で学ぶと書いてありますが、内容が簡潔すぎて頭に入ってこないのでネットで内容を検索しながら理解して読み進めていった結果、6時間くらいかかりました。初学者の場合、2時間で読み進めようとしてもまず頭に入ってこないため、メモを取るなり調べるなりしながら読み進めていった方が良いと思います
以下、この本で出てくる戦略家と戦略(もしくは書名)のリストです。それぞれの戦略を簡潔に説明できるようになれれば本書を読んだ価値があるのではないかと思います。逆にこのリストからおおまかにでも戦略を思い出せる人ならば原書に当たった方が良さそうです。
孫武「孫子」
アレクサンダー大王「東方遠征」
ニコロ・マキャヴェリ「君主論」
ナポレオン・ボナパルト「革命戦争」
カール・フォン・クラウゼヴィッツ「戦争論」
リデル・ハート「戦略論」
ウィリアムソン・マーレー「戦略の形成」
フレデリック・テイラー「科学的管理法」
大野耐一「トヨタ生産方式」
ジョージ・ストークJr、他「タイムベース競争戦略」
野中 郁次郎、竹内弘高「知識創造企業」
トム・ピーターズ「エクセレント・カンパニー」
ジェームズ・C・コリンズ「ビジョナリー・カンパニー」
ピーター・F・ドラッカー「経営者の条件」
トム・ピーターズ「エクセレントな仕事人になれ!」
フレデリック・ランチェスター「ランチェスターの法則」
マイケル・ポーター「競争戦略」
チャン・キム「ブルーオーシャン戦略」
マッキンゼー・アンド・カンパニー「7S」「PMS」
ボストン・コンサルティング・グループ「経験曲線」「PPM」
フィリップ・コトラー「マーケティング・マネジメント」
アルフレッド・D・チャンドラーJr「組織は戦略に従う」
ヘンリー・ミンツバーグ他「戦略サファリ」
ゲイリー・ハメル「経営の未来」「コア・コンピタンス経営」
ヨーゼフ・シュンペーター「経済発展の理論」
ジョエル・パーカー「パラダイムの魔力」
クレイトン・クリステンセン「イノベーションのジレンマ」
ガワー「プラットフォーム・リーダーシップ」
ビジャイ・コビンダラジャン他「リバース・イノベーション」
スティーブ・ヘッケル「適応力のマネジメント」
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,050¥1,050 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon 販売者: Ivent store
新品:
¥1,050¥1,050 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon
販売者: Ivent store
中古品: ¥21
中古品:
¥21

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
古代から現代まで2時間で学ぶ 戦略の教室---生き抜くための勝利の全法則 単行本(ソフトカバー) – 2014/8/29
鈴木 博毅
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,050","priceAmount":1050.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,050","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"wS6%2FXGsufrlJ%2FsVTa3OfvjjHYSca9AEzISxLx30ujdTdoArVaKiJJFcfL604zrCOP7OdfNF7epZfKEL9fN%2BmiPFL8vVuL6VHSIMJIv7jH8MIf3%2FY1hTxAFAEB7064rd2GBz5Lvn%2F%2BvXTOfXA3YPPa8SM9GT2oghmRMQX06nH5luY13Uw927HigdOyHia2YZ9","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥21","priceAmount":21.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"21","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"wS6%2FXGsufrlJ%2FsVTa3OfvjjHYSca9AEzCvqdi316%2BsixAFvBbxdwt48AopxuDBDSCL5QoHwusd6gOpqTJUCA82QLIoT6kcrMvz4B9ey%2Bh7Y7Dwzf4fDwVF7PfPMz%2FnORQ2%2B2WBMrXxK4jtoi7FNkK9rQSHi%2BGPhmO7P6nvBtXs7WZTWo2S2yGQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
1冊で3000年の戦略エッセンスが一気にわかる!
古代の軍事戦略から現代の経営戦略まで、
2時間で大づかみする古今東西戦略論ガイド。
目標達成、マネジメント、リーダーシップ、組織づくりに役立つ戦略「超」入門。
3000年間の主要戦略を一気通貫に学ぶ
孫子、ナポレオン、マキアベリ、クラウゼヴィッツ、リデル・ハート、
トム・ピーターズ、ジム・コリンズ、ドラッカー、ランチェスター、
ポーター、チャン・キム、マッキンゼー、BCG、コトラー、
ミンツバーグ、ハメル、クリステンセン、ゴビンダラジャン…他。
『孫子』『君主論』『戦争論』『戦略論』『トヨタ生産方式』
『ランチェスターの法則』『競争戦略』『ブルー・オーシャン戦略』
『マーケティング・マネジメント』『戦略サファリ』『コア・コンピタンス経営』
…最新のプラットフォーム戦略やアダプティブ戦略まで。
人類が3000年間に生み出した最強の戦略、戦略コンセプトを厳選し、
「リーダーシップ」「軍事」「効率化」「実行力」「目標達成」
「競争」「フレームワーク」「マネジメント」「イノベーション」などの
10カテゴリに分類・整理し、ポイントを一気通貫に学ぶ超入門書。
歴史から学ぶ、戦いにおける普遍の「勝利の法則」
紀元前3世紀に活躍したアレクサンダー大王は、
トロイア戦争を記した歴史叙事詩『イリアス』を、
「最高の軍事戦略書」として常に枕元に置いていました。
ビル・ゲイツや松下幸之助は『孫子』を愛読していました。
歴史は、人間同士の戦いにおける普遍の本質を描いた
「最高の戦略教科書」なのです。
軍事戦略からビジネス戦略まで、戦いにおける駆け引きは変わりません。
本書は、3000年の歴史から導き出された「勝利の法則」をまとめていきます。
成果を出したいビジネスパーソンから、
チームリーダー、経営者まで役立つ1冊
職場で戦略思考を求められている人、
何が何でも結果を出したいビジネスパーソン、
転換点に悩む経営者、チームを率いて成果を出したいリーダー、
あらゆるビジネスの問題を解決したい人にとって使える内容になっています。
目標達成、効率化、マネジメント、リーダーシップ、市場競争、
組織変革などに役立ち、教養として最低限知っておくべき知識も
一気に網羅できる、最強の戦略ガイドです。
複雑な戦略をわかりやすくまとめ、実際に使える形にエッセンス化し、
図版も多数掲載しているので、入門者にとって最適な1冊です。
古代の軍事戦略から現代の経営戦略まで、
2時間で大づかみする古今東西戦略論ガイド。
目標達成、マネジメント、リーダーシップ、組織づくりに役立つ戦略「超」入門。
3000年間の主要戦略を一気通貫に学ぶ
孫子、ナポレオン、マキアベリ、クラウゼヴィッツ、リデル・ハート、
トム・ピーターズ、ジム・コリンズ、ドラッカー、ランチェスター、
ポーター、チャン・キム、マッキンゼー、BCG、コトラー、
ミンツバーグ、ハメル、クリステンセン、ゴビンダラジャン…他。
『孫子』『君主論』『戦争論』『戦略論』『トヨタ生産方式』
『ランチェスターの法則』『競争戦略』『ブルー・オーシャン戦略』
『マーケティング・マネジメント』『戦略サファリ』『コア・コンピタンス経営』
…最新のプラットフォーム戦略やアダプティブ戦略まで。
人類が3000年間に生み出した最強の戦略、戦略コンセプトを厳選し、
「リーダーシップ」「軍事」「効率化」「実行力」「目標達成」
「競争」「フレームワーク」「マネジメント」「イノベーション」などの
10カテゴリに分類・整理し、ポイントを一気通貫に学ぶ超入門書。
歴史から学ぶ、戦いにおける普遍の「勝利の法則」
紀元前3世紀に活躍したアレクサンダー大王は、
トロイア戦争を記した歴史叙事詩『イリアス』を、
「最高の軍事戦略書」として常に枕元に置いていました。
ビル・ゲイツや松下幸之助は『孫子』を愛読していました。
歴史は、人間同士の戦いにおける普遍の本質を描いた
「最高の戦略教科書」なのです。
軍事戦略からビジネス戦略まで、戦いにおける駆け引きは変わりません。
本書は、3000年の歴史から導き出された「勝利の法則」をまとめていきます。
成果を出したいビジネスパーソンから、
チームリーダー、経営者まで役立つ1冊
職場で戦略思考を求められている人、
何が何でも結果を出したいビジネスパーソン、
転換点に悩む経営者、チームを率いて成果を出したいリーダー、
あらゆるビジネスの問題を解決したい人にとって使える内容になっています。
目標達成、効率化、マネジメント、リーダーシップ、市場競争、
組織変革などに役立ち、教養として最低限知っておくべき知識も
一気に網羅できる、最強の戦略ガイドです。
複雑な戦略をわかりやすくまとめ、実際に使える形にエッセンス化し、
図版も多数掲載しているので、入門者にとって最適な1冊です。
- 本の長さ328ページ
- 言語日本語
- 出版社ダイヤモンド社
- 発売日2014/8/29
- 寸法13.3 x 2.2 x 18.9 cm
- ISBN-104478027129
- ISBN-13978-4478027127
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 古代から現代まで2時間で学ぶ 戦略の教室---生き抜くための勝利の全法則
¥1,050¥1,050
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,500¥1,500
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥1,760¥1,760
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り9点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
鈴木博毅(すずき・ひろき)
1972年生まれ。慶応義塾大学総合政策学部卒。
ビジネス戦略、組織論 、マーケテイングコンサルタント。MPS Consulting代表。貿易商社にてカナダ・豪州の資源輸入業務に 従事。その後国内コンサルティング会社に勤務し、2001年に独立。戦略論や企業史を分析し、新たなイ ノベーションのヒントを探ることをライフワークとしている。多数の企業の戦略策定と変革に携わり、 顧問先には顧客満足度ランキングでなみいる大企業を抑えて1位を獲得した企業や、特定業界で国内シェ アNo.1の企業など成功事例多数。日本的組織論の名著『失敗の本質』をわかりやすく現代ビジネスマン 向けにエッセンス化した『「超」入門 失敗の本質』(ダイヤモンド社)は、戦略とイノベーションの構 造を新たな切り口で学べる書籍として14万部を超えるベストセラーとなる。その他の著書に『企業変革 入門』『ガンダムが教えてくれたこと』『シャアに学ぶ逆境に克つ仕事術』(すべて日本実業出版社) 、『空気を変えて思いどおりに人を動かす方法』(マガジンハウス社)などがある。
1972年生まれ。慶応義塾大学総合政策学部卒。
ビジネス戦略、組織論 、マーケテイングコンサルタント。MPS Consulting代表。貿易商社にてカナダ・豪州の資源輸入業務に 従事。その後国内コンサルティング会社に勤務し、2001年に独立。戦略論や企業史を分析し、新たなイ ノベーションのヒントを探ることをライフワークとしている。多数の企業の戦略策定と変革に携わり、 顧問先には顧客満足度ランキングでなみいる大企業を抑えて1位を獲得した企業や、特定業界で国内シェ アNo.1の企業など成功事例多数。日本的組織論の名著『失敗の本質』をわかりやすく現代ビジネスマン 向けにエッセンス化した『「超」入門 失敗の本質』(ダイヤモンド社)は、戦略とイノベーションの構 造を新たな切り口で学べる書籍として14万部を超えるベストセラーとなる。その他の著書に『企業変革 入門』『ガンダムが教えてくれたこと』『シャアに学ぶ逆境に克つ仕事術』(すべて日本実業出版社) 、『空気を変えて思いどおりに人を動かす方法』(マガジンハウス社)などがある。
登録情報
- 出版社 : ダイヤモンド社 (2014/8/29)
- 発売日 : 2014/8/29
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 328ページ
- ISBN-10 : 4478027129
- ISBN-13 : 978-4478027127
- 寸法 : 13.3 x 2.2 x 18.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 358,328位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 9,380位ビジネス実用本
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年2月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
戦略とは何ぞやということで,様々な年代やテーマ別に戦略を区分けしてエッセンス化している書籍です.さすがプロがまとめるだけに簡潔という意味でのエッセンス化であり,単なる短縮版ではなく重要と思われる点を上手く抜き出しているという印象を受けました.
若いビジネスマンに必要と思われるポイントがしっかり解説されていますし,一通りの知識や経験のある方にとっても復習に有意義な一冊だと思います.
分厚い専門書や成書を最初から読むのは難しいし時間もかかるので,時間のない人や導入としては最適だと思います.読みやすいので,その後に詳しく知りたいテーマを勉強するのも良いかと思います.
巻末に参考文献があるので50冊以上の戦略本を一冊でまとめていると思えばお値打ちです.
かなり端的にまとめられているため,これで全てが解るわけではありませんが,さらに勉強してみようかと思うようにさせられます.
効率的な読書という点ではさっと読みきれる納得の良書でした.
若いビジネスマンに必要と思われるポイントがしっかり解説されていますし,一通りの知識や経験のある方にとっても復習に有意義な一冊だと思います.
分厚い専門書や成書を最初から読むのは難しいし時間もかかるので,時間のない人や導入としては最適だと思います.読みやすいので,その後に詳しく知りたいテーマを勉強するのも良いかと思います.
巻末に参考文献があるので50冊以上の戦略本を一冊でまとめていると思えばお値打ちです.
かなり端的にまとめられているため,これで全てが解るわけではありませんが,さらに勉強してみようかと思うようにさせられます.
効率的な読書という点ではさっと読みきれる納得の良書でした.
2021年6月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
かなり多くの戦略家の発想が書かれている。
定性的な戦略の読み物としてよくまとまっていると感じた。
深く理解するには、今ひとつだけれども、ビジネスの話や発想のタネとしては有用と思えた。
定性的な戦略の読み物としてよくまとまっていると感じた。
深く理解するには、今ひとつだけれども、ビジネスの話や発想のタネとしては有用と思えた。
2017年2月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
何と無く聞いたことのある理論について、もう少しちゃんと知りたいという時に役に立った。理論の提唱者についてフォーカスを当てて書かれているので、記憶に残しやすいのもいいところだと思う。
2017年10月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
古今東西の戦略をほぼ時系列で追うことにより、それらの概略を広く浅くつかんだうえで各論の本質へ別途切り込んでいくためのつかみになる一冊。できれば著者には機械的に各論の紹介に終始してもらいたいところだが、章によっては正直余計なコメントが濃淡バラバラで入り込んでいる点が読者にとってのノイズになりうる。書物を通じて知を蓄えれば、こういった本も十分仕上げられるという意味で一般読書人としてなるほどなという感も得られた。
2015年12月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
細かいことよりも概要を短時間把握したい人にはぴったりの本です。
2017年5月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
表紙のデザインから歴史上の戦略をまとめた歴史書のように見えるが、ビジネス戦略をまとめたビジネス本という内容でした。
本の最後のあたりになってくるとビジネスフレームワークなどビジネス分析ばかりになり、戦略の教科書というタイトルからはちょっと外れているように感じました。
悪くはないのですが、良書ではないと思います。
本の最後のあたりになってくるとビジネスフレームワークなどビジネス分析ばかりになり、戦略の教科書というタイトルからはちょっと外れているように感じました。
悪くはないのですが、良書ではないと思います。