プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥682¥682 税込
ポイント: 41pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥682¥682 税込
ポイント: 41pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1
中古品:
¥1

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
「食べない」健康法 (PHP文庫) 文庫 – 2012/1/7
石原 結實
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥682","priceAmount":682.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"682","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Xr7ogmTCcrCNRszK6kQsr3y95bK0oHa7BNDa7slmzOG%2BojHcR61X9XmexUVawhwFIvuNtOXT6HvIqe%2FNLIRvcVT5H94s7HHnWf25gH2qxzPVCsnPY7nNMwP2BG10P6%2F%2FRS8HlT5V5cU%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1","priceAmount":1.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Xr7ogmTCcrCNRszK6kQsr3y95bK0oHa77ltNz4gpaDaHKNCIL60E9Qpt%2FeB2YbnSlPVFMZvDeS2I%2Ffuuv%2BJ9zAFhUUkMPfIzWeKPBgQkIqspsQuQ%2BzxZg7h7zZGjyGpgPpobn1IARMV4%2FOVaej4uHHnfGdspbfOFlmuWgogdO9bW%2Bk7S9MDzC%2FH3ZsvzSBzg","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
現代人の食べすぎが病気を増やしている! ガン、脳梗塞、心筋梗塞、糖尿病、通風などの病気は、1日2食以下の「少食生活」で改善できる。
本書は、断食が体に良い根拠から、その具体的な実践法、「飲酒はOK? 」「いつまで続けるべき? 」などの素朴な疑問までを解説。永年、断食指導を行なってきた著者が明かす「少食健康本」の集大成。
「健康のために」と1日3回食べている方は必読!
石原式「健康食」
(朝)下記のどれか
○食べない。
○お茶に梅干し。
○黒砂糖入り生姜紅茶1~2杯。
○人参・リンゴジュース1~2杯。
○生姜紅茶1~2杯と人参・リンゴジュース1~2杯。
(昼)下記のどれか
○ネギと七味唐辛子をしっかりふりかけたそば(とろろ、ワカメ、ざる)。
○ネギと七味唐辛子をしっかりふりかけた具だくさんのうどん。
○タバスコをふりかけたピザやパスタ。
○ごはんや弁当ならよくかみ、腹八分以下に。
(夕)
○アルコールを含め、何を食べても可。
本書は、断食が体に良い根拠から、その具体的な実践法、「飲酒はOK? 」「いつまで続けるべき? 」などの素朴な疑問までを解説。永年、断食指導を行なってきた著者が明かす「少食健康本」の集大成。
「健康のために」と1日3回食べている方は必読!
石原式「健康食」
(朝)下記のどれか
○食べない。
○お茶に梅干し。
○黒砂糖入り生姜紅茶1~2杯。
○人参・リンゴジュース1~2杯。
○生姜紅茶1~2杯と人参・リンゴジュース1~2杯。
(昼)下記のどれか
○ネギと七味唐辛子をしっかりふりかけたそば(とろろ、ワカメ、ざる)。
○ネギと七味唐辛子をしっかりふりかけた具だくさんのうどん。
○タバスコをふりかけたピザやパスタ。
○ごはんや弁当ならよくかみ、腹八分以下に。
(夕)
○アルコールを含め、何を食べても可。
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社PHP研究所
- 発売日2012/1/7
- 寸法10.8 x 1 x 15.2 cm
- ISBN-104569677614
- ISBN-13978-4569677613
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 「食べない」健康法 (PHP文庫)
¥682¥682
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り9点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より





商品の説明
出版社からのコメント
はじめに―少食こそが健康の一番のクスリ
第1章 1日1食で元気な人もいる
医師やプロボクサーが実際にやってる1日1食の健康生活
私も「1日1食」ですこぶる健康
手記1 食事と運動により3カ月で糖尿病を克服!
第2章 現代人は食べすぎている
食べないことの効用
少食と寿命・老化
少食とガン
第3章 少食の効能を東洋医学的に考える
東洋医学的に「病気」とは?
「瘀血」が長く続くと「本当の病気」になる
血管を汚す要因とは?
第4章 超少食の実践の仕方
石原式「基本食」
昼食抜きのコツ
夕食抜きのコツ
第5章 あわせて実践したい健康法
入浴
筋肉運動
ハラマキをする
第6章 「少食」で健康を増進させ、病気を治した人々の手記
手記1
手記2
手記3
第7章 超少食療法ここが知りたい!Q&A
Q 「飢え」と「断食」、「少食」はどう違うのか
Q 1日1食で大丈夫な人もいれば、ダメな人もいる?
Q 「1日2食または1食」をいつまで続けたらいいのか
第1章 1日1食で元気な人もいる
医師やプロボクサーが実際にやってる1日1食の健康生活
私も「1日1食」ですこぶる健康
手記1 食事と運動により3カ月で糖尿病を克服!
第2章 現代人は食べすぎている
食べないことの効用
少食と寿命・老化
少食とガン
第3章 少食の効能を東洋医学的に考える
東洋医学的に「病気」とは?
「瘀血」が長く続くと「本当の病気」になる
血管を汚す要因とは?
第4章 超少食の実践の仕方
石原式「基本食」
昼食抜きのコツ
夕食抜きのコツ
第5章 あわせて実践したい健康法
入浴
筋肉運動
ハラマキをする
第6章 「少食」で健康を増進させ、病気を治した人々の手記
手記1
手記2
手記3
第7章 超少食療法ここが知りたい!Q&A
Q 「飢え」と「断食」、「少食」はどう違うのか
Q 1日1食で大丈夫な人もいれば、ダメな人もいる?
Q 「1日2食または1食」をいつまで続けたらいいのか
著者について
1948年、長崎市生まれ。医学博士。長崎大学医学部卒業、同大学大学院医学研究科博士課程修了。現在、イシハラクリニック院長として漢方薬と食餌気療法指導によるユニークな治療法を実践するかたわら、全国各地で数多くの講演を行う。先祖は代々、鉄砲伝来で有名な種子島藩藩医。3代前は薩摩藩に英国医学を伝えたウィリアム・ウィリスに師事して外科学を修め、後に上京して済生医学舎に学んだ石原平次郎民也。ジョージア共和国科学アカデミー長寿医学会名誉会員。 著書に『「医者いらず」の食べ物事典』『石原式「朝だけしょうが紅茶」ダイエット』(以上、PHP文庫)、『生姜力』(主婦と生活社)、『「体を温める」と病気は必ず治る』(三笠書房)など300冊以上。
登録情報
- 出版社 : PHP研究所 (2012/1/7)
- 発売日 : 2012/1/7
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 224ページ
- ISBN-10 : 4569677614
- ISBN-13 : 978-4569677613
- 寸法 : 10.8 x 1 x 15.2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 23,283位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 10位心臓の医学
- - 26位糖尿病 (本)
- - 34位肥満・メタボリックシンドローム
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1948年、長崎市生まれ。医学博士。長崎大学医学部卒業、血液内科を専攻、同大学院博士課程修了。難病治療の食事療法で世界的に知られるスイスのベン ナー病院で研修を積み、長寿郷として有名なコーカサス地域(グルジア)を長寿食の研究のために踏査する。現在、イシハラクリニック院長として、東洋医学を 取り入れた独自の食事療法、運動療法で各界要人からも厚い信頼を寄せられている。また、伊豆で断食道場「ヒポクラティック・サナトリウム」を主宰(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『一生疲れない体をつくる免疫アップ健康術』(ISBN-10:477620648X)が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年11月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
食事による生活改善の方法が理解でき大変参考になりました。本質的な考え方、具体的な食材やメニュー、食べる時間帯、優先事項などを豊富な成功事例で学べます。著者自身が永年実践しており、また考え方が柔軟性に富んでいることから、職場環境や生活パターンの違いがあっても実践可能な、自分に合った工夫の仕方なども学べます。ともすれば「修行」「苦行」に陥りがちな偏ったノウハウ本とは一線を画す、普通の人が実践できる大変実用的な内容だと思いました。
2021年12月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ネットにもいろいろな情報があるが、書籍でまずは情報を集めるのがいい。現代人は食べ過ぎで病になっている人も多いので、食を減らして病を改善したい人にはいい情報源だと思います。
2012年8月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
前々から1日3食も食べる必要があるのか??
と疑問を持っていました。
私は朝食を抜くことがしょっちゅうです。
お昼も食べたくない時がありますが、【時間だから】と義務的に食べていました。
身体を動かす仕事なら、お腹もすくのでしょうが
毎日毎日事務的な仕事なので、グーグーとお腹がなることもありません。
今の仕事に就いてから約8年・・
体重が10キロも増えてしまいました!!
いろんなダイエットに挑戦しましたが
長く続かなかったり、りんごだけ・・トマトだけ・・とか
単品ダイエットは飽きが来て続きません。。
食べる事を止めたら痩せるよね・・
でも危険かな?!と色々調べてこの本に出会いました(*^^*)
読みやすくてわかりやすくて
納得することばかり書いてありました。
すぐに少食を実行しています。(1日1食)
◎朝は→ お味噌汁、野菜ジュースやヨーグルトなど
◎昼は→ くだもの、野菜、チーズ アーモンド ナッツなど
◎夜は→ 普通に和食が多いです。(お肉多いです)
朝昼ガッツリ食べていない分、
夜にガツガツ食べたくなるのか??とか思いましたが、
全然そんなことも無く 胃が小さくなったのか食べられなくなりました。
少食を実行して、もうすぐ3ヶ月が経ちます。
最初は、空腹が辛くて辛くて大変でした。。。
頭痛がしたりイライラしたり・・食べ物のことばかり考えるようになって(TT)
そんなときは、何かに集中することをおすすめします!
本を読んだり、細かい作業とか趣味に没頭するとか。
私は会社では掃除をしたり整理整頓をしたり、スクワットしたり
ロングブレスをして気を紛らわせていました。
でも空腹にもダンダン慣れてくるものですね(笑)
何年かぶりに、お腹のグーグーを聞いた気がします。
体調が少しでも悪くなったら止めるつもりでしたが、逆に調子が良いので止められません(笑)
【身体を冷やさない】ように気をつけています。
★冷やす食べ物を控えています。
白砂糖、お菓子、パン、菓子パン、チョコ、アイス、コーヒー、カレー、南国の食べ物などなど・・
はなるべく避けてます。
★飲み物も気をつけています。
常温のお水、白湯(お湯)ほうじ茶、紅茶、ワイン、日本酒など飲みます。
(ペットボトルは添加物が入っているし、甘いのでなるべく買いません。)
今までは、
●朝はスッキリ起きれない(寝坊が多かった)
●便秘がち
●お昼になると眠くて眠くて仕事にならない。
●身体が重い、だるい、
●頭が常にボーっとしている。
●人の名前、物の名前が出てこない。
●何をするにも面倒になっている。
●毎日の犬の散歩が嫌で嫌でたまらない。
●体重計に乗るのがこわい
●肌がボロボロ、シミが目立ってきた!
今は、
◎スッキリ早起き
◎毎朝トイレで排泄
◎仕事中眠くない
◎なによりも身体が軽い!!
◎体重計に乗るのが楽しみ
◎頭の中がスッキリした気がする。
◎人の名前、物の名前がすぐに出てくる。
◎何事も面倒くさいと思わなくなる
◎犬の散歩が楽しい
◎小顔になった!と言われる。
◎体重が2ヶ月で5キロ減少
◎肌のシミが薄くなった気がします(*^^*)
なんだか良いことばかりです。
これからも少食は続けます!(無理はしない程度に)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
↑ ↑ ↑
あれから
1日1食を続けて、約5ヶ月が経ちました(^^)
まだ続いています(笑)
体重は、マイナス8.2キロ!
あと2キロくらいで 標準体重です。
1日1食と言っても
時々お友達とランチにも行きますし 夜はお酒を飲みにも行ってます。
空腹にはだいぶ慣れてきましたが
空腹がどうしてもツライ日もあります。
そのときが大変です。
何を食べたら良いのか!?わからなくなります。
でも自然と身体に悪いものを避けるようにはなりました。
(例えば、揚げ物や甘いパンお菓子・・)
私は【ミルクティ中毒】でもあります。
若い頃から ずっと好きで飲んでいました。
そのせいもあり、病気になりました。
(食事の不摂生、不規則な生活、運動不足、砂糖の摂りすぎが原因です。)
そんな自分を変えたくて、病気を治したくて1日1食を始めました。
始めたら良いことばかり(^^)
★身体もフットワークも軽くなり
★お金も使わなくなり(毎日のコンビニもやめました)
★脂肪が無くなったせいか、身体と顔のお肌も綺麗になり
★考え方もポジティブになった気がします。
今までの自分の食生活をふり返ると・・・
とても恥ずかしいです。。
病気にまでなっちゃって・・(ToT)
でも治ると信じてこれからも続けます!
本当にこの本に出逢えて良かったです。
病気や肥満に悩んでいる方!!
ぜひとも!!読んでみてください。1日1食が実行できなくても、きっと
今までの考えが変わったり何か良い変化が起きると思っています。
長々と長文を読んでくださり
ありがとうございましたm(_ _)m
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
またまたこんにちは(^^)
ダイエットを始めてから早くも約1年9ヶ月!!
1日1食、1日2食は続いています。
あれからマイナス11キロになり、ほぼ標準体重になりました。
不思議なことに標準体重に近くなると体重が減らなくなりました。
でも変わらず体調はとても良いです。
変わったことは
◎お金を使わなくなりました。(ペットボトルやお菓子など買わなくなりました。)
◎スーパー&コンビニに行く回数も減りました。
◎購入するときも身体に悪そうな物は避けるようになりました。
(マーガリンよりバター、サラダ油よりオリーブオイルなど)
◎前よりも我慢ができるようになりました。(フライドポテト(笑))
◎私が痩せたと同時に愛犬も痩せました。
(愛犬のオヤツやご飯を沢山購入していたのが買わなくなり、結果食べさせすぎが無くなりました。)
◎もう太りたくないので、前のサイズの洋服は捨てました。
(捨てたら新しい洋服が欲しくてワクワクしてます。)
◎洋服を捨てたら身の回りも片付けたくなりました。
(家全体を片付けたくてウズウズしてます。)
◎私が片付け始めたら、不思議なことに家族に伝染しました。
◎生活を見直して「ちゃんとしよう!」と思うようになりました。
◎したいことが次々と出てきてウズウズしています。
(今が一番楽しいような気がします。ちなみに40代です。)
◎身体も家も綺麗になったせいか運も良くなった気がします。
(他の本に書いてあったのですが、少食になって肉食を控えれば運がよくなる!とありました。どうやら生き物の殺生に関係しているようです。)
◎将来の不安は消えませんが、なぜかポジティブです。(笑)
長文を読んでくださり感謝します。
少しでも参考になれば嬉しいです(^^)
ありがとうございましたm(_ _)m
---------------------------------------------------
ダイエットを始めた 2012/6/4 から早2年以上が経ちました。
あれから風邪もひかなくなり、体調は快調です!
甘いものも控えているせいか生理痛もほとんどありません。
それから味覚も変わりました。
今まで平気で飲んでいたカフェオレやミルクティ(ペットボトル)
久々に飲んでみました。
甘ったるくて飲めませんでした!!
今までこんなに甘い物を飲んでいたのか・・ショックでした。
あと安い菓子パンも甘すぎ&添加物の変な味が
強く感じてしまい、食べられなくなりました。。
これが本当の味覚なんだと思い知りました。
家で作るご飯がより美味しく感じます(^^)
これが最後の体験報告です!
長文読んでくださりありがとうございましたm(_ _)m
と疑問を持っていました。
私は朝食を抜くことがしょっちゅうです。
お昼も食べたくない時がありますが、【時間だから】と義務的に食べていました。
身体を動かす仕事なら、お腹もすくのでしょうが
毎日毎日事務的な仕事なので、グーグーとお腹がなることもありません。
今の仕事に就いてから約8年・・
体重が10キロも増えてしまいました!!
いろんなダイエットに挑戦しましたが
長く続かなかったり、りんごだけ・・トマトだけ・・とか
単品ダイエットは飽きが来て続きません。。
食べる事を止めたら痩せるよね・・
でも危険かな?!と色々調べてこの本に出会いました(*^^*)
読みやすくてわかりやすくて
納得することばかり書いてありました。
すぐに少食を実行しています。(1日1食)
◎朝は→ お味噌汁、野菜ジュースやヨーグルトなど
◎昼は→ くだもの、野菜、チーズ アーモンド ナッツなど
◎夜は→ 普通に和食が多いです。(お肉多いです)
朝昼ガッツリ食べていない分、
夜にガツガツ食べたくなるのか??とか思いましたが、
全然そんなことも無く 胃が小さくなったのか食べられなくなりました。
少食を実行して、もうすぐ3ヶ月が経ちます。
最初は、空腹が辛くて辛くて大変でした。。。
頭痛がしたりイライラしたり・・食べ物のことばかり考えるようになって(TT)
そんなときは、何かに集中することをおすすめします!
本を読んだり、細かい作業とか趣味に没頭するとか。
私は会社では掃除をしたり整理整頓をしたり、スクワットしたり
ロングブレスをして気を紛らわせていました。
でも空腹にもダンダン慣れてくるものですね(笑)
何年かぶりに、お腹のグーグーを聞いた気がします。
体調が少しでも悪くなったら止めるつもりでしたが、逆に調子が良いので止められません(笑)
【身体を冷やさない】ように気をつけています。
★冷やす食べ物を控えています。
白砂糖、お菓子、パン、菓子パン、チョコ、アイス、コーヒー、カレー、南国の食べ物などなど・・
はなるべく避けてます。
★飲み物も気をつけています。
常温のお水、白湯(お湯)ほうじ茶、紅茶、ワイン、日本酒など飲みます。
(ペットボトルは添加物が入っているし、甘いのでなるべく買いません。)
今までは、
●朝はスッキリ起きれない(寝坊が多かった)
●便秘がち
●お昼になると眠くて眠くて仕事にならない。
●身体が重い、だるい、
●頭が常にボーっとしている。
●人の名前、物の名前が出てこない。
●何をするにも面倒になっている。
●毎日の犬の散歩が嫌で嫌でたまらない。
●体重計に乗るのがこわい
●肌がボロボロ、シミが目立ってきた!
今は、
◎スッキリ早起き
◎毎朝トイレで排泄
◎仕事中眠くない
◎なによりも身体が軽い!!
◎体重計に乗るのが楽しみ
◎頭の中がスッキリした気がする。
◎人の名前、物の名前がすぐに出てくる。
◎何事も面倒くさいと思わなくなる
◎犬の散歩が楽しい
◎小顔になった!と言われる。
◎体重が2ヶ月で5キロ減少
◎肌のシミが薄くなった気がします(*^^*)
なんだか良いことばかりです。
これからも少食は続けます!(無理はしない程度に)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
↑ ↑ ↑
あれから
1日1食を続けて、約5ヶ月が経ちました(^^)
まだ続いています(笑)
体重は、マイナス8.2キロ!
あと2キロくらいで 標準体重です。
1日1食と言っても
時々お友達とランチにも行きますし 夜はお酒を飲みにも行ってます。
空腹にはだいぶ慣れてきましたが
空腹がどうしてもツライ日もあります。
そのときが大変です。
何を食べたら良いのか!?わからなくなります。
でも自然と身体に悪いものを避けるようにはなりました。
(例えば、揚げ物や甘いパンお菓子・・)
私は【ミルクティ中毒】でもあります。
若い頃から ずっと好きで飲んでいました。
そのせいもあり、病気になりました。
(食事の不摂生、不規則な生活、運動不足、砂糖の摂りすぎが原因です。)
そんな自分を変えたくて、病気を治したくて1日1食を始めました。
始めたら良いことばかり(^^)
★身体もフットワークも軽くなり
★お金も使わなくなり(毎日のコンビニもやめました)
★脂肪が無くなったせいか、身体と顔のお肌も綺麗になり
★考え方もポジティブになった気がします。
今までの自分の食生活をふり返ると・・・
とても恥ずかしいです。。
病気にまでなっちゃって・・(ToT)
でも治ると信じてこれからも続けます!
本当にこの本に出逢えて良かったです。
病気や肥満に悩んでいる方!!
ぜひとも!!読んでみてください。1日1食が実行できなくても、きっと
今までの考えが変わったり何か良い変化が起きると思っています。
長々と長文を読んでくださり
ありがとうございましたm(_ _)m
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
またまたこんにちは(^^)
ダイエットを始めてから早くも約1年9ヶ月!!
1日1食、1日2食は続いています。
あれからマイナス11キロになり、ほぼ標準体重になりました。
不思議なことに標準体重に近くなると体重が減らなくなりました。
でも変わらず体調はとても良いです。
変わったことは
◎お金を使わなくなりました。(ペットボトルやお菓子など買わなくなりました。)
◎スーパー&コンビニに行く回数も減りました。
◎購入するときも身体に悪そうな物は避けるようになりました。
(マーガリンよりバター、サラダ油よりオリーブオイルなど)
◎前よりも我慢ができるようになりました。(フライドポテト(笑))
◎私が痩せたと同時に愛犬も痩せました。
(愛犬のオヤツやご飯を沢山購入していたのが買わなくなり、結果食べさせすぎが無くなりました。)
◎もう太りたくないので、前のサイズの洋服は捨てました。
(捨てたら新しい洋服が欲しくてワクワクしてます。)
◎洋服を捨てたら身の回りも片付けたくなりました。
(家全体を片付けたくてウズウズしてます。)
◎私が片付け始めたら、不思議なことに家族に伝染しました。
◎生活を見直して「ちゃんとしよう!」と思うようになりました。
◎したいことが次々と出てきてウズウズしています。
(今が一番楽しいような気がします。ちなみに40代です。)
◎身体も家も綺麗になったせいか運も良くなった気がします。
(他の本に書いてあったのですが、少食になって肉食を控えれば運がよくなる!とありました。どうやら生き物の殺生に関係しているようです。)
◎将来の不安は消えませんが、なぜかポジティブです。(笑)
長文を読んでくださり感謝します。
少しでも参考になれば嬉しいです(^^)
ありがとうございましたm(_ _)m
---------------------------------------------------
ダイエットを始めた 2012/6/4 から早2年以上が経ちました。
あれから風邪もひかなくなり、体調は快調です!
甘いものも控えているせいか生理痛もほとんどありません。
それから味覚も変わりました。
今まで平気で飲んでいたカフェオレやミルクティ(ペットボトル)
久々に飲んでみました。
甘ったるくて飲めませんでした!!
今までこんなに甘い物を飲んでいたのか・・ショックでした。
あと安い菓子パンも甘すぎ&添加物の変な味が
強く感じてしまい、食べられなくなりました。。
これが本当の味覚なんだと思い知りました。
家で作るご飯がより美味しく感じます(^^)
これが最後の体験報告です!
長文読んでくださりありがとうございましたm(_ _)m
2018年6月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者の石原さん、医学博士で現役のお医者さんだそうで、まあ言ってることは経歴からしてある程度信用できそうですけど、
・「運が開ける」という趣旨の文言の多用
・約20頁に亘る、著者の掲げる健康法支持者による体験記
もおー、ね、これやっちゃうと一気に胡散臭いよ。本著は自分の健康法の集大成だ、なんて冒頭で声高に仰ってるんですが、だったらもうちょっと真面目にやりゃいいのに。やめてほしかったなあこれは。なんだ、キャッチーさでも狙ったのか。
ただ、だからと言って悪い本じゃ無いです。少食健康法で現れる効果を平易ながら説得力ある文章で解説しています。
具体的には、
・白血球の働きが活発になり、よって免疫力が高くなる
・臓器が休まるので睡眠時間が短くてすむ(これはレビュアーの私も実感している)
等々
少食健康法にあたっての主な疑問点もQ&A方式でまとめてあります。
読みやすいですし、少食健康法に軽く触れる場合には良い本です。
・「運が開ける」という趣旨の文言の多用
・約20頁に亘る、著者の掲げる健康法支持者による体験記
もおー、ね、これやっちゃうと一気に胡散臭いよ。本著は自分の健康法の集大成だ、なんて冒頭で声高に仰ってるんですが、だったらもうちょっと真面目にやりゃいいのに。やめてほしかったなあこれは。なんだ、キャッチーさでも狙ったのか。
ただ、だからと言って悪い本じゃ無いです。少食健康法で現れる効果を平易ながら説得力ある文章で解説しています。
具体的には、
・白血球の働きが活発になり、よって免疫力が高くなる
・臓器が休まるので睡眠時間が短くてすむ(これはレビュアーの私も実感している)
等々
少食健康法にあたっての主な疑問点もQ&A方式でまとめてあります。
読みやすいですし、少食健康法に軽く触れる場合には良い本です。
2022年12月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
食べすぎがあらゆる病気を増やすと学びました。
なぜかをわかりやすく教えてくれるのですごく納得します。
素晴らしい本です。
空腹であることが健康につながる。
健康になれば豊かで幸せな人生になる。
血液の汚れも食べすぎが原因の一つのようですね。
ガンに対する捉え方も変わりました。
ガンは敵ではないということがよくわかります。
ノートに記録して、実践していきます。
ありがとうございます。
なぜかをわかりやすく教えてくれるのですごく納得します。
素晴らしい本です。
空腹であることが健康につながる。
健康になれば豊かで幸せな人生になる。
血液の汚れも食べすぎが原因の一つのようですね。
ガンに対する捉え方も変わりました。
ガンは敵ではないということがよくわかります。
ノートに記録して、実践していきます。
ありがとうございます。
2020年11月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
サンプルか冒頭だけ読んでは、論理の飛躍というか、科学的根拠あるの?って疑問は解消されない。
真ん中か後半あたりから徐々に説明されるので、根気よく全部読めば大体納得すると思いますから、一度読無ことをおすすめします。
Kindle読み放題で読んだ感想としては、間違いなく読む価値大有りです。正規料金でもそれ以上のかちあり。
特にロジックとか根拠なしでも信じられる人は、サンプルでも十分かと…
ただ、糖尿病など持病ある方がこの健康法を実践するのであれば必ず全部読んだ上、主治医にご相談ください。
真ん中か後半あたりから徐々に説明されるので、根気よく全部読めば大体納得すると思いますから、一度読無ことをおすすめします。
Kindle読み放題で読んだ感想としては、間違いなく読む価値大有りです。正規料金でもそれ以上のかちあり。
特にロジックとか根拠なしでも信じられる人は、サンプルでも十分かと…
ただ、糖尿病など持病ある方がこの健康法を実践するのであれば必ず全部読んだ上、主治医にご相談ください。
2022年10月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
他の本で紹介されていたので読みました。
食べない方が健康である、というのが、驚きでした。
食べすぎて炎症が体に起こるから、いろいろな病気が起きるんですね。
食べない方が健康である、というのが、驚きでした。
食べすぎて炎症が体に起こるから、いろいろな病気が起きるんですね。
2022年8月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
キッパリと経験談を交え、説明してあるので信頼できました。
栄養の面でも現代食が飽食であったと気づき、勉強になりました。
読んだ上で、自分の体と相談して進めようと思います。
栄養の面でも現代食が飽食であったと気づき、勉強になりました。
読んだ上で、自分の体と相談して進めようと思います。