幸せになる仕方以外をなぞっているのが自分、という感じがしました。
あまりにもある意味アタリマエで(だからつまらない、ということではありません、安心しました)
自分が幸せを望むのなら、それは経験しうるのかなと思いました。
子どもの有無についての発言はいかにもアメリカンな感じがしました。笑

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
「幸せ」について知っておきたい5つのこと NHK「幸福学」白熱教室 単行本 – 2014/12/20
人気番組NHK「幸福学」白熱教室を完全書籍化。「幸福」は心の問題ではない。「コーヒーの買い方」といったちょっとした習慣を変えれば誰でも幸せになれる。そんなレッスンを2人の研究者が科学的に解き明かす。
- 本の長さ221ページ
- 言語日本語
- 出版社KADOKAWA/中経出版
- 発売日2014/12/20
- ISBN-104046010533
- ISBN-13978-4046010537
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
NHKで話題となった「幸福学」白熱教室を書籍化!
結婚したい。家を買いたい。いい仕事に就きたい。お金持ちになりたい…
人は生きていくうえで希望、欲求を持ちます。しかしお金持ちが100%全員幸せな人生を送っていないように、これらが叶ったとしても人は必ず幸せになるわけではありません。なぜでしょうか?
この人生の命題を「幸福」を軸に考え直すと、取るべき行動、習慣ががらりと変わります。第一線で活躍する二人の研究者が、最新の研究結果を基に「お金」「仕事」「人間関係」といったテーマについて解き明かしていきます。
もちろん内容も、
「宝くじが当たってもあなたの幸福度は変わらない」
「“モノ"を買うより“経験"を買った方が幸せ」
「ネガティブな感情も役に立つ」
「年を重ねるうちに人生満足度は上がる」
「後悔から人生の幸せを“逆算"してみる」
といったわかりやすく、すぐ行動できるものばかり。
二人のエキスパートが紹介する「幸福学」の最先端とは、一体どんなものなのか。そこに隠された「幸せの鍵」を探っていきましょう。きっとあなたにとっての「幸せの鍵」が見つけられるはずです。
結婚したい。家を買いたい。いい仕事に就きたい。お金持ちになりたい…
人は生きていくうえで希望、欲求を持ちます。しかしお金持ちが100%全員幸せな人生を送っていないように、これらが叶ったとしても人は必ず幸せになるわけではありません。なぜでしょうか?
この人生の命題を「幸福」を軸に考え直すと、取るべき行動、習慣ががらりと変わります。第一線で活躍する二人の研究者が、最新の研究結果を基に「お金」「仕事」「人間関係」といったテーマについて解き明かしていきます。
もちろん内容も、
「宝くじが当たってもあなたの幸福度は変わらない」
「“モノ"を買うより“経験"を買った方が幸せ」
「ネガティブな感情も役に立つ」
「年を重ねるうちに人生満足度は上がる」
「後悔から人生の幸せを“逆算"してみる」
といったわかりやすく、すぐ行動できるものばかり。
二人のエキスパートが紹介する「幸福学」の最先端とは、一体どんなものなのか。そこに隠された「幸せの鍵」を探っていきましょう。きっとあなたにとっての「幸せの鍵」が見つけられるはずです。
著者について
エリザベス・ダン(Elizabeth Dunn)
カナダ・ブリティッシュ・コロンビア大学心理学部准教授。心理学の分野で「新星」の1人として注目されている。自己認識と幸福についての研究を専門とし、ニューヨーク・タイムズ、グローブ・アンド・メール、ロンドン・タイムズをはじめ多数のメディアや、英国キャメロン内閣の政策文書にとりあげられている。共著書に『「幸せをお金で買う」5つの授業』(KADOKAWA中経出版)など。
ロバート・ビスワス=ディーナー(Robert Biswas-Diener)
米・ポートランド州立大学講師。幸福の研究のため、グリーンランド、インド、ケニア、イスラエルなどの国々に足を運び、〝ポジティブ心理学界のインディ・ジョーンズ〟として知られる。幸福と、文化・強み・勇気の関係についての研究の第一人者である。著書に、『勇気の科学』(大和書房)など。ポジティブ心理学コーチングに積極的に従事し、幅広く国際機関との幅広い情報交換を行っている。
NHK「幸福学」白熱教室制作班
NHK編成局展開戦略推進部の紙屋聡がチーフ・プロデューサーを務めた。「『幸福学』白熱教室」のほか、「NHKスペシャル」など、数々の教養ドキュメンタリーの制作や開発を手がける。
カナダ・ブリティッシュ・コロンビア大学心理学部准教授。心理学の分野で「新星」の1人として注目されている。自己認識と幸福についての研究を専門とし、ニューヨーク・タイムズ、グローブ・アンド・メール、ロンドン・タイムズをはじめ多数のメディアや、英国キャメロン内閣の政策文書にとりあげられている。共著書に『「幸せをお金で買う」5つの授業』(KADOKAWA中経出版)など。
ロバート・ビスワス=ディーナー(Robert Biswas-Diener)
米・ポートランド州立大学講師。幸福の研究のため、グリーンランド、インド、ケニア、イスラエルなどの国々に足を運び、〝ポジティブ心理学界のインディ・ジョーンズ〟として知られる。幸福と、文化・強み・勇気の関係についての研究の第一人者である。著書に、『勇気の科学』(大和書房)など。ポジティブ心理学コーチングに積極的に従事し、幅広く国際機関との幅広い情報交換を行っている。
NHK「幸福学」白熱教室制作班
NHK編成局展開戦略推進部の紙屋聡がチーフ・プロデューサーを務めた。「『幸福学』白熱教室」のほか、「NHKスペシャル」など、数々の教養ドキュメンタリーの制作や開発を手がける。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年8月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読みやすいです(*'∀`*)
今までにない 科学的な視点から
幸せについて 書いてありました
今までにない 科学的な視点から
幸せについて 書いてありました
2017年7月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
データがもう少し客観的であればなお良いように思いました。一度は読んでも良いかと思います。
2017年2月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
行動心理学の中の「幸福学」。非常に面白い。この手の分野本に夢中だ。
2016年10月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
よき仲間とサムマネーがあれば、人は幸福になれる。 ホンマでっか? 価値観(考え方)を違えたまま行動しても、ミスリードされる。
夢なんてなくても、幸せにはなれる。 夢を見、語り、夢想するだけでは、現実逃避でしかなく、幸せにはなれない。 目標にして行動しないと。
誰でも幸せになる権利があるのに、履行しない。 いや、権利ではなく義務。 幸せになることが。 まんず、自分が幸せになれなければ、他人を幸せにすることはできない。
幸せを遠くに求めないで下さい。 今、幸せを感じることができない人は、ずっと幸せにはなれない。 日常〇〇は当たり前と思っていることが、すでに錯誤。 当たり前なことなんてない。
夢なんてなくても、幸せにはなれる。 夢を見、語り、夢想するだけでは、現実逃避でしかなく、幸せにはなれない。 目標にして行動しないと。
誰でも幸せになる権利があるのに、履行しない。 いや、権利ではなく義務。 幸せになることが。 まんず、自分が幸せになれなければ、他人を幸せにすることはできない。
幸せを遠くに求めないで下さい。 今、幸せを感じることができない人は、ずっと幸せにはなれない。 日常〇〇は当たり前と思っていることが、すでに錯誤。 当たり前なことなんてない。
2016年12月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分は他人と付き合うのは嫌ではないが、苦手で一人でいる方が気楽な感じだが、これからは可能な範囲で交流を広めようと思った。
2015年2月21日に日本でレビュー済み
NHKで放送された白熱教室「幸福学」の内容の書籍化。気になっていた番組だったので本で読めてよかった。
人が幸せになるポイントについて研究を元にした知見が書かれている。前半と後半で話を展開する話者が変わる。参考文献はないが,参考になる情報が得られた。本自体も読みやすくてよかった。参考文献があればなおよかった。
以下で気になった点を列挙・
* 人との交流が大事。
* 内向的な人も外交的に振る舞ったほうがいい。
* 年収が7万5000ドルに達するとそれ以上収入が上がっても幸福はほとんど上がらない。
* 幸福は主観的なもので,人に寄ってイメージが違う。ポジティブな感情を多く持ち,ある程度のネガティブな感情を持った状態で満足している人が幸せといえる。
* 人と仕事の3種類の関係:
1. ジョブ:単なる労働
2. キャリア:経歴
3. コーリング:社会の役に立っているという意識
コーリングが最も幸福感が高い。コーリングにするには人との交流が有効。
* 快適と不快
快適:体の外(柔らかい,便利など)
不快:体の中(イライラ,不安など)
快適さ=体の外=際限がない=満たされない
逆境や不快を受け入れて乗り越えよう。
* 逆境を乗り越えるには,客観的に自分をみる。
* 死ぬ間際に人生で一番後悔していることランキング5。
1. 自分に正直に
2. 働き過ぎた
3. 勇気をだして伝えれば
4. 友人との付き合いの継続
5. 自分が幸せになるのを許せばよかった
人生での後悔と人間関係は関係ある。
* 幸福は伝染する
* 自殺志願者は自分がお荷物になっていることを嘆いて自殺する。
人が幸せになるポイントについて研究を元にした知見が書かれている。前半と後半で話を展開する話者が変わる。参考文献はないが,参考になる情報が得られた。本自体も読みやすくてよかった。参考文献があればなおよかった。
以下で気になった点を列挙・
* 人との交流が大事。
* 内向的な人も外交的に振る舞ったほうがいい。
* 年収が7万5000ドルに達するとそれ以上収入が上がっても幸福はほとんど上がらない。
* 幸福は主観的なもので,人に寄ってイメージが違う。ポジティブな感情を多く持ち,ある程度のネガティブな感情を持った状態で満足している人が幸せといえる。
* 人と仕事の3種類の関係:
1. ジョブ:単なる労働
2. キャリア:経歴
3. コーリング:社会の役に立っているという意識
コーリングが最も幸福感が高い。コーリングにするには人との交流が有効。
* 快適と不快
快適:体の外(柔らかい,便利など)
不快:体の中(イライラ,不安など)
快適さ=体の外=際限がない=満たされない
逆境や不快を受け入れて乗り越えよう。
* 逆境を乗り越えるには,客観的に自分をみる。
* 死ぬ間際に人生で一番後悔していることランキング5。
1. 自分に正直に
2. 働き過ぎた
3. 勇気をだして伝えれば
4. 友人との付き合いの継続
5. 自分が幸せになるのを許せばよかった
人生での後悔と人間関係は関係ある。
* 幸福は伝染する
* 自殺志願者は自分がお荷物になっていることを嘆いて自殺する。
2015年9月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この著作に興味をもった方は、
少しだけ学問的要素も入ってきますが、クリストファー・ピーターソンの「ポジティブ心理学入門」
や前野隆司の「幸せのメカニズム」を読むことをおすすめします。
少しだけ学問的要素も入ってきますが、クリストファー・ピーターソンの「ポジティブ心理学入門」
や前野隆司の「幸せのメカニズム」を読むことをおすすめします。