プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,320¥1,320 税込
ポイント: 80pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,320¥1,320 税込
ポイント: 80pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥41
中古品:
¥41

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
なぜ7割のエントリーシートは、読まずに捨てられるのか?: 人気企業の「手口」を知れば、就活の悩みは9割なくなる 単行本 – 2015/1/16
海老原 嗣生
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,320","priceAmount":1320.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,320","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"t6I%2FVvloKGxilJSQ8f%2B6ToI8AV%2B%2FJgHrAATET3dWujm9N3C0ygyKUcGZanKcTn%2FVUpx1GDIqDwpDZqHowayNERo7MfJKZiCOaGOWfTr6MFYCSym8thVS3amJ2IJ2%2BMVizU%2FNjogEVxE%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥41","priceAmount":41.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"41","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"t6I%2FVvloKGxilJSQ8f%2B6ToI8AV%2B%2FJgHruFlmH9HKt2qJkVDxtXa9Wbi%2FypTR%2Bm%2FReYzTS%2BXDDeZ8As7%2Bj%2FJddqXiJwyKiT%2BllfPUpcaH5RgSA9a1tu6TH7tUYxtBb3Z9QuqRoIkHxy%2BKoia3t5mBDcKQiAJW%2F1XF4D4xUJRFt6Gwa77PdYeEC5d6OudFnr3l","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
■これ以上、怪しい「ノウハウ」に踊らされてほしくないから。
人気企業が隠している採用の「手口」、ぜんぶ、バカ正直に書きました。
■どれくらい「バカ正直」かというと……
学生「大学名で、差別はあるのですか?」
筆者「はい、もちろんあります」
学生「いわゆる『学歴フィルター』ですか?」
筆者「いいえ、もっと巧妙にやってます」
これくらいです!
■人気企業の「手口」を一挙公開!
知れば、就活の悩みは9割なくなる。
・「インターンシップ」では、会社も仕事もわからない
・大学名での差別は、「会社説明会」から始まる
・「適性検査」をどう利用しているのか
・企業が「面接」で見ているたった2つのポイント
・NPO代表などの「肩書き」は、「だから何?」程度に見ている
・「TOEIC」も「資格」も、それだけではほぼ無意味
・「人気企業ランキング」を操作する企業
・新卒採用の「厳選化」なんて起きてない
・「女子のほうが優秀」と言われる本当の理由 etc.
■~「はじめに」より~
そろそろ、企業は何を考えているか、手の内をしっかり見せたほうがいいのではないかと思い、
この本を書くことにしました。現実を知れば、「何だ、簡単だな」とホッとできる部分もあり、
逆に「そういうエゲツない世界なのか」と殺伐とした気持ちになるかもしれません。
それでも、まったく的はずれな噂に恐れおののくよりはいいでしょう。企業の現実を知れば、
ムダな努力もしなくなるはずです。そういう、「企業は何を思っているか」「どうしてそんなことをするのか」ということの
裏事情を、事例や実務をもとに、詳しく説明していきます。
人気企業が隠している採用の「手口」、ぜんぶ、バカ正直に書きました。
■どれくらい「バカ正直」かというと……
学生「大学名で、差別はあるのですか?」
筆者「はい、もちろんあります」
学生「いわゆる『学歴フィルター』ですか?」
筆者「いいえ、もっと巧妙にやってます」
これくらいです!
■人気企業の「手口」を一挙公開!
知れば、就活の悩みは9割なくなる。
・「インターンシップ」では、会社も仕事もわからない
・大学名での差別は、「会社説明会」から始まる
・「適性検査」をどう利用しているのか
・企業が「面接」で見ているたった2つのポイント
・NPO代表などの「肩書き」は、「だから何?」程度に見ている
・「TOEIC」も「資格」も、それだけではほぼ無意味
・「人気企業ランキング」を操作する企業
・新卒採用の「厳選化」なんて起きてない
・「女子のほうが優秀」と言われる本当の理由 etc.
■~「はじめに」より~
そろそろ、企業は何を考えているか、手の内をしっかり見せたほうがいいのではないかと思い、
この本を書くことにしました。現実を知れば、「何だ、簡単だな」とホッとできる部分もあり、
逆に「そういうエゲツない世界なのか」と殺伐とした気持ちになるかもしれません。
それでも、まったく的はずれな噂に恐れおののくよりはいいでしょう。企業の現実を知れば、
ムダな努力もしなくなるはずです。そういう、「企業は何を思っているか」「どうしてそんなことをするのか」ということの
裏事情を、事例や実務をもとに、詳しく説明していきます。
- 本の長さ229ページ
- 言語日本語
- 出版社東洋経済新報社
- 発売日2015/1/16
- 寸法13.2 x 1.5 x 18.8 cm
- ISBN-104492223525
- ISBN-13978-4492223529
よく一緒に購入されている商品

対象商品: なぜ7割のエントリーシートは、読まずに捨てられるのか?: 人気企業の「手口」を知れば、就活の悩みは9割なくなる
¥1,320¥1,320
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り9点(入荷予定あり)
¥1,650¥1,650
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り20点(入荷予定あり)
¥1,760¥1,760
最短で4月5日 金曜日のお届け予定です
残り19点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
海老原 嗣生(エビハラ ツグオ)
雇用ジャーナリスト
経済産業研究所労働市場制度改革プロジェクトメンバー、広島県雇用推進アドバイザー、京都精華大学非常勤講師。1964年生まれ。リクルートグループで20年間以上、雇用の現場を見てきた経験から、雇用・労働の分野には驚くほど多くのウソがまかり通っていることを指摘し、本来扱うべき“本当の問題”とその解決策を提言し続けている「人事・雇用のカリスマ」。リクルートキャリア社のフェロー(特別研究員)第1号としても活躍し、同社発行の人事・経営専門誌「HRmics」の編集長を務める。
ロングセラーの就職活動本『面接の10分前、1日前、1週間前にやるべきこと』『2社で迷ったらぜひ、5社落ちたら絶対読むべき就活本』(共にプレジデント社)の他、雇用・労働分野の著書多数。
雇用ジャーナリスト
経済産業研究所労働市場制度改革プロジェクトメンバー、広島県雇用推進アドバイザー、京都精華大学非常勤講師。1964年生まれ。リクルートグループで20年間以上、雇用の現場を見てきた経験から、雇用・労働の分野には驚くほど多くのウソがまかり通っていることを指摘し、本来扱うべき“本当の問題”とその解決策を提言し続けている「人事・雇用のカリスマ」。リクルートキャリア社のフェロー(特別研究員)第1号としても活躍し、同社発行の人事・経営専門誌「HRmics」の編集長を務める。
ロングセラーの就職活動本『面接の10分前、1日前、1週間前にやるべきこと』『2社で迷ったらぜひ、5社落ちたら絶対読むべき就活本』(共にプレジデント社)の他、雇用・労働分野の著書多数。
登録情報
- 出版社 : 東洋経済新報社 (2015/1/16)
- 発売日 : 2015/1/16
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 229ページ
- ISBN-10 : 4492223525
- ISBN-13 : 978-4492223529
- 寸法 : 13.2 x 1.5 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 223,257位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 158位学生の就職(エントリーシート)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年12月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
採用の裏側がわかる良書。企業が何を考えて採用を行なっているのかわかる。
2022年6月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
就活の全般的な話について、企業視点での思惑を見ることが出来る。だが、特定の大学群に向けたものではなく、自身の大学によっては本の内容を、自身と照らし合わせるのは少し難しいと感じた。少なくとも就職トップ層と最下層の人にとっては全く意味のない書籍であると感じた。
2022年8月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
就職活動をしようと思っている人の最初の1冊にはいいかもしれません。
2020年5月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
就活対策の具体的なノウハウは教えてくれません。
そんなもの企業によって違っており、存在しないことを教えてくれます。
企業が採用するにあたって重要視している事はなんなのか?
重要な2つのことを繰り返し伝えてくれます。
そんなもの企業によって違っており、存在しないことを教えてくれます。
企業が採用するにあたって重要視している事はなんなのか?
重要な2つのことを繰り返し伝えてくれます。
2019年11月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
就職云々だけじゃなくて、『世の中は…』って説明してくれる本。
ただ、執筆者独特の表現が何だか意味がわからなかったりするのが難だったので…金太郎飴とか例えがわかんない。
子供が居ない人が読んでも面白いし、自分の就活を振り返って『だから あのときダメだったのかー』と考えるのもいい。
ただ、執筆者独特の表現が何だか意味がわからなかったりするのが難だったので…金太郎飴とか例えがわかんない。
子供が居ない人が読んでも面白いし、自分の就活を振り返って『だから あのときダメだったのかー』と考えるのもいい。
2020年1月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本に記載されている内容は、「確かに!」と感じるものばかりですが、
その内容を1社1度きりの実践で使えるかと言われると疑問が残ります。
内容は就活生の使い方次第です。
その内容を1社1度きりの実践で使えるかと言われると疑問が残ります。
内容は就活生の使い方次第です。
2018年4月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
きれい事ではない就活戦線で、互いに本音を出し合うことで、ミスマッチを防ぐことができるはず。
2015年2月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
就活を控えた大学3年生として参考になる点はいくつかあった。ただ大きな疑問が2点残った。
まず1点目
筆者は面接のポイントとして
①自社の仕事がきちんとできるか
②自社の仲間とうまくやれるか
ということを何度も強調していたが、それ以上に
「自社にお金をもたらす人材であるか否か」
のほうが重要ではないのか。
例えば、サッカーの監督が
①練習をしっかりこなし、監督の指示に忠実で、チームメートからも信頼されてるフォワード
と
②難はありながらも試合で多くの得点を獲得してくるフォワード
がいたら、後者のフォワードをメンバーとして選びたいと思うであろう。
多くの企業は営利企業であるがゆえ、お金をもたらすか否かが企業にとってもっとも重要なポイントではないのだろうか。
次に、本書の中で筆者の質問に対して答える人事部の4名についてだ。この4名はどういった基準から選ばれた4名なのだろうか。
4名の中に就職するのが最も難しいと言われる、マスコミ・総合商社・海運・大手不動産・化粧品などの人事が1人も入っていないのはなぜなのか。
挙げ句の果てに彼らはコメントで、
ブラックバイトを継続していた学生を採用したい
という旨の発言をしているが、その発言をした業界はブラックバイトの延長線上にあると考えていいのか。
中身をほとんど読まずに買ってしまったことを後悔する一冊だった。買ってしまった以上最後まで読んだが、就活生は立ち読み程度で十分だと思う。
まず1点目
筆者は面接のポイントとして
①自社の仕事がきちんとできるか
②自社の仲間とうまくやれるか
ということを何度も強調していたが、それ以上に
「自社にお金をもたらす人材であるか否か」
のほうが重要ではないのか。
例えば、サッカーの監督が
①練習をしっかりこなし、監督の指示に忠実で、チームメートからも信頼されてるフォワード
と
②難はありながらも試合で多くの得点を獲得してくるフォワード
がいたら、後者のフォワードをメンバーとして選びたいと思うであろう。
多くの企業は営利企業であるがゆえ、お金をもたらすか否かが企業にとってもっとも重要なポイントではないのだろうか。
次に、本書の中で筆者の質問に対して答える人事部の4名についてだ。この4名はどういった基準から選ばれた4名なのだろうか。
4名の中に就職するのが最も難しいと言われる、マスコミ・総合商社・海運・大手不動産・化粧品などの人事が1人も入っていないのはなぜなのか。
挙げ句の果てに彼らはコメントで、
ブラックバイトを継続していた学生を採用したい
という旨の発言をしているが、その発言をした業界はブラックバイトの延長線上にあると考えていいのか。
中身をほとんど読まずに買ってしまったことを後悔する一冊だった。買ってしまった以上最後まで読んだが、就活生は立ち読み程度で十分だと思う。