いつもおもしろく読んでます。
未破裂脳動脈瘤のオペ後の後遺症や合併症、📎はの耐久性とかを知りたかった。
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
続 誰も教えてくれない脳と医療の話 Kindle版
前作「誰も教えてくれない脳と医療の話」に続き、様々な脳の病気、また日本の医療に関してのテーマを取り上げた本書では前作では取り上げることの出来なかった病気や話題などを取り上げ、さらに新しい取り組みとして、4つの症状や病気に関して実例を交えた記事を加筆しています。本書が少しでも皆様のお役に立てれば、と思います。以下、本書で取り上げているテーマの目次です。
~目次~
はじめに
第一章 意外と身近な脳神経外科
脳ドックを検討している方へ
脳ドックを受けるメリットを知りたい方へ
脳ドックで未破裂脳動脈瘤が見つかった方へ
お子さんが不運にも頭をぶつけてしまった方へ
お子さんの頭部打撲で行われるCT撮影に疑問のある方へ
お子さんの頭部打撲でCT撮影を希望する方へ
スポーツと脳震盪
頭部外傷の謎
コンタクトスポーツを指導する方へ
飲酒と頭部打撲
外傷性脳損傷の診断について
脳震盪とALS
慢性硬膜下血腫
慢性硬膜下血腫の実例
第二章 続・脳外科の病気と治療
脳腫瘍などに対する放射線治療を受ける方へ
ガンマナイフ治療について知りたい方へ
転移性脳腫瘍のガンマナイフ、サイバーナイフ治療を受ける方へ
良性腫瘍や動静脈奇形、その他の病気へのガンマナイフ
開頭手術後の違和感に悩まされている方へ
頭蓋骨を固定する金属プレート
水漏れが起きてしまうと
創部感染と頭蓋形成
脳外科手術と顔面神経麻痺
てんかん発作と生活習慣
頭部外傷とてんかんの実例
抗てんかん薬を飲んでいる方へ
脳外科の病気かと思いきや
頭痛かと思いきや
脳外科で診る”頭痛”の様々な実例
脳内出血
脳幹出血の怖さ
脳動静脈奇形という病気
脳卒中、緊急入院のその後
リハビリの重要性
脳動脈瘤とカテーテル
血管内治療と被爆
シャント手術が知りたい方へ
正常圧水頭症とシャント手術の実例
顔面痙攣について
片側顔面痙攣の治療について
穿通枝の恐ろしさ
術中モニタリングとは
rTMSについて
ボツリヌス毒素を使った顔面痙攣の治療に興味がある方へ
ボツリヌス毒素を使った脳卒中後の痙縮治療に興味がある方へ
悪性脳腫瘍について知りたい方へ
医療の限界を感じる脳外科の病気
膠芽腫とは
MGMTと膠芽腫
ホウ素中性子両方
膠芽腫とワクチン療法
覚醒下手術
第三章 日本の医療の不思議
日本の夜間医療制度
生活の場としての病院のあり方
医療を通じて流出する日本の富
血管内治療のコスト
デバイスラグと薬事法
年々増加する医療費
ずるい外来診療に気をつけましょう
手術適応と医療費
手術件数は多ければ多いほどよい?
大学病院について
大学病院ブランド
誰がための救急車
救急隊の憂鬱
医学部定員増
医師の成長
医師の矛盾
医師の人事と医局制度
オンコール制の限界
日本の医療体制の今後
必要な希望と毒になる希望
大丈夫ですの一言
~目次~
はじめに
第一章 意外と身近な脳神経外科
脳ドックを検討している方へ
脳ドックを受けるメリットを知りたい方へ
脳ドックで未破裂脳動脈瘤が見つかった方へ
お子さんが不運にも頭をぶつけてしまった方へ
お子さんの頭部打撲で行われるCT撮影に疑問のある方へ
お子さんの頭部打撲でCT撮影を希望する方へ
スポーツと脳震盪
頭部外傷の謎
コンタクトスポーツを指導する方へ
飲酒と頭部打撲
外傷性脳損傷の診断について
脳震盪とALS
慢性硬膜下血腫
慢性硬膜下血腫の実例
第二章 続・脳外科の病気と治療
脳腫瘍などに対する放射線治療を受ける方へ
ガンマナイフ治療について知りたい方へ
転移性脳腫瘍のガンマナイフ、サイバーナイフ治療を受ける方へ
良性腫瘍や動静脈奇形、その他の病気へのガンマナイフ
開頭手術後の違和感に悩まされている方へ
頭蓋骨を固定する金属プレート
水漏れが起きてしまうと
創部感染と頭蓋形成
脳外科手術と顔面神経麻痺
てんかん発作と生活習慣
頭部外傷とてんかんの実例
抗てんかん薬を飲んでいる方へ
脳外科の病気かと思いきや
頭痛かと思いきや
脳外科で診る”頭痛”の様々な実例
脳内出血
脳幹出血の怖さ
脳動静脈奇形という病気
脳卒中、緊急入院のその後
リハビリの重要性
脳動脈瘤とカテーテル
血管内治療と被爆
シャント手術が知りたい方へ
正常圧水頭症とシャント手術の実例
顔面痙攣について
片側顔面痙攣の治療について
穿通枝の恐ろしさ
術中モニタリングとは
rTMSについて
ボツリヌス毒素を使った顔面痙攣の治療に興味がある方へ
ボツリヌス毒素を使った脳卒中後の痙縮治療に興味がある方へ
悪性脳腫瘍について知りたい方へ
医療の限界を感じる脳外科の病気
膠芽腫とは
MGMTと膠芽腫
ホウ素中性子両方
膠芽腫とワクチン療法
覚醒下手術
第三章 日本の医療の不思議
日本の夜間医療制度
生活の場としての病院のあり方
医療を通じて流出する日本の富
血管内治療のコスト
デバイスラグと薬事法
年々増加する医療費
ずるい外来診療に気をつけましょう
手術適応と医療費
手術件数は多ければ多いほどよい?
大学病院について
大学病院ブランド
誰がための救急車
救急隊の憂鬱
医学部定員増
医師の成長
医師の矛盾
医師の人事と医局制度
オンコール制の限界
日本の医療体制の今後
必要な希望と毒になる希望
大丈夫ですの一言
- 言語日本語
- 発売日2015/3/3
- ファイルサイズ443 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B00TTNEHX0
- 出版社 : R&M; 第1版 (2015/3/3)
- 発売日 : 2015/3/3
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 443 KB
- 同時に利用できる端末数 : 無制限
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 285ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 327,854位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 8,780位医学・薬学
- - 26,561位科学・テクノロジー (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

現役脳神経外科医として日夜実地診療と研究に向かっています。
同時に医療の事をもっと一般の方に知ってほしいと思った事から、この本を書きました。
私の専門とする脳を中心として、日本の医療の様々な特徴や問題をつづっています。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年6月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
医療現場で患者や家族に、直接接している脳神経外科医の立場から書かれており、まさしく、「誰も教えてくれない脳と医療の話」だと思います。
脳の病気は専門的で、一般の人は医師の指示に従うしかないのですが、最低限の知識はもっておきたいものです。
専門書はむずかしいし、ネットから集めた情報は信ぴょう性が今一つ。
本書は、ちょうどその間を埋めるにふさわしいと思います。
「脳梗塞で倒れたら」「未破裂脳動脈瘤がみつかったら」「家族が療養型病院を進められたら」…
それぞれのケースでどう考えたらいいかを、客観的数値と経験をもとに書かれています。
ご自身やご家族に心当たりのある方は、ぜひご一読を!
脳の病気は専門的で、一般の人は医師の指示に従うしかないのですが、最低限の知識はもっておきたいものです。
専門書はむずかしいし、ネットから集めた情報は信ぴょう性が今一つ。
本書は、ちょうどその間を埋めるにふさわしいと思います。
「脳梗塞で倒れたら」「未破裂脳動脈瘤がみつかったら」「家族が療養型病院を進められたら」…
それぞれのケースでどう考えたらいいかを、客観的数値と経験をもとに書かれています。
ご自身やご家族に心当たりのある方は、ぜひご一読を!
2015年6月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
脳外科に関する本は一般的には難しいことが多いですが、わかりやすい言葉で書かれています。
また、病気自体の話以外、医療や医療者の話もあるのが良いと思います。
外から見てわからないけれど、知っておいた方が理解しやすいこともあるも思います。
医師自身が感じること、こんな想いを持っているとかの話も良いですね。
また、病気自体の話以外、医療や医療者の話もあるのが良いと思います。
外から見てわからないけれど、知っておいた方が理解しやすいこともあるも思います。
医師自身が感じること、こんな想いを持っているとかの話も良いですね。
2016年3月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
頭をぶつけたら、自分の事ならあまり心配な いようにないうにするけど、他人だったらどうしよう?子供の頭を叩く事だけはやめてほしい。絶対に。もう昔、当時幼い頃だった息子にMRI 検査を受けさせ事がありますが、ただ頭が時々痛いと理由で。検査結果は異常なしでした。でもそれが子供にとってもはそれだけで
大変なダメージだった事がわかりました。
大変なダメージだった事がわかりました。
2016年2月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
想像と少し違ってました。まだあまり読んでないのですが、結構詳しい内容のようです
2015年6月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
比較的脳の重い病気が主なテーマで、一般の人でもわかりやすいように書かれていました。
自分には縁がなさそうな病気なだけに、いざ家族がそうなったら?治療法を選ぶ時や脳ドックの必要性まで
医者の立場から書かれていて、一読しておきたい1冊。
自分には縁がなさそうな病気なだけに、いざ家族がそうなったら?治療法を選ぶ時や脳ドックの必要性まで
医者の立場から書かれていて、一読しておきたい1冊。
2021年8月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
5年前にSAH(くも膜下出血)に襲われました。この本に書いてある通り月曜の早朝でした。幸い救急車で大病院に搬送され、14時間のハイフローバイパス術で一命をとりとめましたが、急性期病院(手術した大病院)からリハビリ病院に転院したあたりから高次脳機能障害と視力のアンバランス、動体視力低下が判明しました。このままでは命は助かりましたが会社員として高度技術の仕事に復帰できません。あれこれ書籍を探し、そもそも自分の開頭手術で何をされたのか?だから今後どうなのか?が知りたかったのですが、急性期病院の先生はあまり詳しくは教えてくれませんし、転院したリハビリ病院ではそういう脳外領域に詳しくなく困っていました。そんななかこの本に出合い、その後 他の著作も読んで手術内容や、いかに早期のリハビリが重要かを知りました。その後、ランニング1000km、読書100冊、いろんな問題集(ボケ防止)をいっぱいやり、罹患以前よりさらに元気な人間に戻りました。時々外頸動脈の部分や、こめかみ部分の手術跡(少しケロイドになってる)に気づいた人に「どうしたの」って聞かれて「くも膜下でバイパス手術した」って言っても信じてもらえないほど健常者になってます。本当に命の恩人の書籍です。