
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
人生が変わる読書術 単行本(ソフトカバー) – 2014/11/6
読むのが遅い・何から読んでいいかわからない・つい同じような本を買ってしまう・どうやって読んでいいかわからない
読んでない本が増えていく一方でプレッシャーになっている
などなど…こんな悩みの人におすすめ!
・人生が変わる読書術
・読書はコストパフォーマンス最大の学びだ
・読書に関する7つの誤解
・読書の技法
・読書は1冊から無限に展開せよ
・本に出会う場
などなど
- 本の長さ127ページ
- 言語日本語
- 出版社エイ出版社
- 発売日2014/11/6
- ISBN-104777934020
- ISBN-13978-4777934027
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より

みなさんは本を読むことが好きですか?
昔に読んだ本を読み返すとまた違った印象だった。お気に入りの本がある人もそうでない人も、1度はそういった経験があるのではないでしょうか。
本書は読書に関心がある方へ向けて、おすすめの本を表紙写真付きで大紹介!自分の興味あるジャンルだけでなく、新しい発見があること間違いなしです。
本物の知識と教養がグングン身につく!
|
|
|
---|---|---|
新しい読書のやり方、教えます画像を見て驚かれる方も少なくないはずです。じつは角を折ったり書き込んだりして本を汚しながら読むと、情報を自分から取りにいこうとして積極的な読書になるのです。 |
文芸だけでなく、マンガ・絵本も紹介えっ、絵本でも読書になるの?と思われた方、大丈夫です。むしろ大人になってから読む絵本に意味があるのです。テーマがまっすぐなだけに、胸に響く内容も多いはずです |
本との出会いはさまざま気のおもむくままに読書をしていると、いつも同じような本を読んでいるということになりがち。書店・古書店・図書館・読書会など、本や他者と出会いのある場に足を運びましょう! |
登録情報
- 出版社 : エイ出版社 (2014/11/6)
- 発売日 : 2014/11/6
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 127ページ
- ISBN-10 : 4777934020
- ISBN-13 : 978-4777934027
- Amazon 売れ筋ランキング: - 215,030位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について

国語講師。大学受験塾で難関大学志望者を指導。言葉や古典文学の見識を活かし、朝日カルチャーセンター・NHK学園などで、大人向けの講座にも登壇している。
NHK Eテレ「Rの法則」「ニューベンゼミ」に国語の専門家として出演するなど、テレビやラジオ、雑誌などのメディアでも活躍。
著書に『品よく美しく伝わる「大和言葉」たしなみ帖』(永岡書店)、『会社では教えてもらえない 人を動かせる人の文章のキホン』(すばる舎)ほか多数。
言葉遣いや語彙を取り上げた、『正しい日本語の使い方』(枻出版社)と『大人の語彙力が使える順できちんと身につく本』(かんき出版)はどちらも10万部超のベストセラーになっている。
東京大学教養学部・慶應義塾大学文学部卒業、放送大学大学院修了。三重県出身。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
読書から多くを得るための具体的な方法や、いい本との出会い方、古典的名著の読み方など、読書について一通り網羅していて、読書というひとつの事柄について全体的な視野が持てます。
自分のいままでの読書の特徴もつかめるし、これからどうしていったらいいかもよく分かります。
これを読んで以来、自分の読書生活が一層楽しく、また有意義なものになりました。
個人的には樺○紫苑の読書術の本より、総括的だし、写真も豊富なので、おススメです。
樺○さんの本に書いてあることはだいたいこの本にも書いてあります(しかもさらっと)。
ザッと眼を通した程度ですが、得る物があるとは思えない。
読書の意味から効能まできちんと書かれた上で、ジャンルごとに何を読むべきかがとても分かりやすくまとまっていて、
買ってよかったと思う本でした。
ここから年間100冊のうちの何冊を読めるか楽しみです。
500円ちょっとときわめて良心的な価格。
ただし、推薦本の中には、マルクスやヴィトゲンシュタインなど、手ごわすぎる本がかなり入っており、この本が想定しているであろう読者層とのミスマッチを感じました。
新しい発見が一つでもあれば、自分にとっては「まる」
写真や、図も豊富で、縦書き、横書きと工夫してあり、ぱらぱらと読み進めることができる。
特に、2章 読書に関する7つの誤解、3章 読書の技法、4章 読書は一冊から無限に展開せよの章は、読み進めるほどに、なるほどと納得する。
本を、テレビを見るように読んでいた人や、学生さんには適している。
パワーポイントみたいな図解で整理されているので、気軽に読める一冊。