やましたひでこ先生自身の洋服断捨離が写真付きで見られたり、
片づけ士・小松易先生の仕事場&自宅の写真など、
今までにない内容で読みごたえがありました。
実家の母は安売りのたびに洗剤や食品をどっさり買い込んでいました。
戦争経験者のせいか、必要なものが足りなくなるのが怖かったという人でした。
でもそのせいで、狭い家が物であふれ、かたづけ切れず、
冷蔵庫の中は期限切れ食品でいっぱい。
狭いトイレにペーパーがぎゅうぎゅうに押し込まれ
家族が息苦しく感じていました。
もし母が断捨離を知って、今必要ないものは持たなくていい、と思っていたら
読み返すことのない新聞雑誌の切抜きや、箪笥いっぱいの未使用タオルは
持たなかったっと思います。
変色してぼろぼろに崩れる切抜きや、雑巾にしか使えない劣化したタオルは
母の葬儀の時にすべて捨て、
やはり片付けが苦手な自分の生活を見直すきっかけになりました。
今更ながら、「今の自分」にとって物が意味あるか。
過去の執着、未来の不安で持っているものがないか改めて見直し、
いままでどうしても処分できなかった大量の蔵書も、
「これから先、読み返す?」と自分に聞くことによって
私も単なるゴミ捨て以上に、要不要を分けられるようになりました。
やました先生がご自身の洋服を広げて、
まず12着、さらに21着、
そこから14着、最後にもう2着、と断捨離する写真は
とても印象深かったです。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
必ずできる断捨離BASIC (マガジンハウスムック) ムック – 2013/6/27
断捨離に興味はあるけれど、始められない、あるいは、一度トライしたけれど挫折した・・・というあなたのためのベーシック版です。断捨離はモノに奪われた時間、空間、エネルギーを取り戻し、モノを通じて思考の片づけをしていく作業。そのプロセスをわかり易く解説します。一年前にはフツウの主婦だった3人が、断捨離でモノを捨てることにより、人生まで変わったその全てを、部屋のビフォ&アフターとともにドキュメント。やましたさんは、クローゼットの公開断捨離にチャレンジしました。また、断捨離セミナーで人気のやましたさんの質疑応答コーナーを誌上で再現。「捨てられない」「始められない」「終わらない」というあなたの悩みに答えます。実際の片づけ術は、日本初のかたづけ士・小松易さんがわかり易く解説。2500人の片づけられない人を成功に導いたテクニックを公開します。さらに実際に汚部屋から脱出した漫画家の池田暁子さんが自らの体験をもとに、今度こそ挫折しない片づけのコツを漫画で解説。この1冊があなたの断捨離を強力にバックアップします!
- 本の長さ96ページ
- 言語日本語
- 出版社マガジンハウス
- 発売日2013/6/27
- ISBN-10483878841X
- ISBN-13978-4838788415
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
監修:やました ひでこ
東京都出身、石川県在住。早稲田大学卒。
学生時代に出逢ったヨガの行法哲学「断行・捨行・離行」に着想を得た「断捨離」を日常の「片づけ」に落としこみ応用提唱。年齢・性別・職業を問わず誰もが実践可能な自己探求メソッドを構築。全国各地でセミナー・講演をする他、新聞雑誌TV・ラジオ等多様なメディアを通しても、勢力的な活動を展開している。著作は、べストセラー『断捨離』・『俯瞰力』<マガジンハウス刊>をはじめとし、多数の断捨離関連書籍は250万部を超えるミリオンセラー。
東京都出身、石川県在住。早稲田大学卒。
学生時代に出逢ったヨガの行法哲学「断行・捨行・離行」に着想を得た「断捨離」を日常の「片づけ」に落としこみ応用提唱。年齢・性別・職業を問わず誰もが実践可能な自己探求メソッドを構築。全国各地でセミナー・講演をする他、新聞雑誌TV・ラジオ等多様なメディアを通しても、勢力的な活動を展開している。著作は、べストセラー『断捨離』・『俯瞰力』<マガジンハウス刊>をはじめとし、多数の断捨離関連書籍は250万部を超えるミリオンセラー。
登録情報
- 出版社 : マガジンハウス (2013/6/27)
- 発売日 : 2013/6/27
- 言語 : 日本語
- ムック : 96ページ
- ISBN-10 : 483878841X
- ISBN-13 : 978-4838788415
- Amazon 売れ筋ランキング: - 411,693位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 694位シンプルライフ
- - 857位整理・収納
- - 2,584位住まい・インテリア (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年9月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
捨てることで学ぶこともある。
大事に、物を捨てず置いておくことが良いことと勝手に思い込んでいました。
昔の人間は、特にそんな風に教えられていたからです。
この本は、そういう昔の常識を壊す内容が書いてあります。
捨てることで学ぶこともあります。
捨てれない自分=変われない自分が、鏡のように映し出されている感じもしました。
大事に、物を捨てず置いておくことが良いことと勝手に思い込んでいました。
昔の人間は、特にそんな風に教えられていたからです。
この本は、そういう昔の常識を壊す内容が書いてあります。
捨てることで学ぶこともあります。
捨てれない自分=変われない自分が、鏡のように映し出されている感じもしました。
2018年6月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
断捨離に興味があったので、読みました。自分には合わないかな。好き嫌いが分かれるかも。
タブレットで読むには字がちいさかったです。
タブレットで読むには字がちいさかったです。
2013年9月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
気が付くと汚部屋に逆戻りしているので、
ときどき大掃除のごとく気合いを入れて断捨離に取り組んできました。
…が、そもそも、この方法(断捨離がイベント化)が間違いなんだと分かりました。
これまでも、やましたさんの断捨離本を愛読してきましたが、
本書は、写真やイラストが多く、目で理解できてとても分かりやすいです。
イラストレーターの池田暁子さんの実体験は、
身に覚えのあることばかりで笑ってしまいました。
人はどんなモノをどんな理由で手放すのか…というミニ体験談
『私がコレを手放した理由88』も、なるほど…と思わずにいられません。
モノを使い切ることは大切だけど(リサイクルに関することも掲載されています)
“自分”にとって賞味期限切れになったものは『捨ててもいい』と
やましたさんは言ってくれてます。
気に入っていないのに無理に使い切ろうとして置かれているモノは、
使い切れないこともある!と自分に言い聞かせて、手放しやすくなりました。
モノの寿命より、自分の寿命を考えて、イキイキ生活する方が大事ですから^^
ときどき大掃除のごとく気合いを入れて断捨離に取り組んできました。
…が、そもそも、この方法(断捨離がイベント化)が間違いなんだと分かりました。
これまでも、やましたさんの断捨離本を愛読してきましたが、
本書は、写真やイラストが多く、目で理解できてとても分かりやすいです。
イラストレーターの池田暁子さんの実体験は、
身に覚えのあることばかりで笑ってしまいました。
人はどんなモノをどんな理由で手放すのか…というミニ体験談
『私がコレを手放した理由88』も、なるほど…と思わずにいられません。
モノを使い切ることは大切だけど(リサイクルに関することも掲載されています)
“自分”にとって賞味期限切れになったものは『捨ててもいい』と
やましたさんは言ってくれてます。
気に入っていないのに無理に使い切ろうとして置かれているモノは、
使い切れないこともある!と自分に言い聞かせて、手放しやすくなりました。
モノの寿命より、自分の寿命を考えて、イキイキ生活する方が大事ですから^^
2015年8月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これは、やましたひでこ「監修」であって、実質「名義貸し」のような書籍です。
内容はほとんど「小松なんちゃら」って人の内容。
ためになることも殆どありません。
やましたひでこがひと儲けするために名前を貸しただけって感じ。
ぺーじの下部に小汚い漫画あり、よけい読みづらくしています。
デザインも製本も悪く、700円の価値は到底ありません。
内容はほとんど「小松なんちゃら」って人の内容。
ためになることも殆どありません。
やましたひでこがひと儲けするために名前を貸しただけって感じ。
ぺーじの下部に小汚い漫画あり、よけい読みづらくしています。
デザインも製本も悪く、700円の価値は到底ありません。
2020年12月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
他人の、何を捨てたかの話は、面白かったです。
ものの溢れる現代には、もったいないお化けは、購入段階で出なくてはいけませんね。整理段階ではなく。
ものの溢れる現代には、もったいないお化けは、購入段階で出なくてはいけませんね。整理段階ではなく。
2017年10月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まずは何からどう手をつけていいのか分からない人には基本でいいと思います。一人暮らしが長かったので、部屋が狭く処分してかないと住めず多少は決心がつきますが未だ未だで、時間にゆとりがある時にチビチビしていってます。
2020年2月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
・字が細かくて読めない(電子書籍、スマホ利用)
・すでに達人のやましたひでこさんの断捨離の様子を見てもピンと来ない
・片付け方法のまとめ文章が、構図が良くなくてわかりにくい。これは編集を担当した方か、ライターさんか、デザイナーさんが下手だったのだと思う。(やましたひでこさんの片付けの方法そのものは別の本ではわかりやすかった。)
・本文中の(おそらく やましたひでこさんの)主張→「高級ブランド服を着られないのは自己肯定感が低いから。着ることができるようになれば自己肯定感が上がる」という点だけ、納得できた。しまっているものを活用しようと思えた。逆にこの点以外は役に立たなかった。
・やましたひでこさん目当てで読んでたのに、担当ページが少ない。途中から全然知らない男性講師的存在が2名出てくるのでビックリする。
・男性キャラのイラストがどうにも気持ち悪い…。もっと見やすいイラストにしてほしかった。苦手な絵柄なので視界に入れるのもキツくて読めなかった。
・すでに達人のやましたひでこさんの断捨離の様子を見てもピンと来ない
・片付け方法のまとめ文章が、構図が良くなくてわかりにくい。これは編集を担当した方か、ライターさんか、デザイナーさんが下手だったのだと思う。(やましたひでこさんの片付けの方法そのものは別の本ではわかりやすかった。)
・本文中の(おそらく やましたひでこさんの)主張→「高級ブランド服を着られないのは自己肯定感が低いから。着ることができるようになれば自己肯定感が上がる」という点だけ、納得できた。しまっているものを活用しようと思えた。逆にこの点以外は役に立たなかった。
・やましたひでこさん目当てで読んでたのに、担当ページが少ない。途中から全然知らない男性講師的存在が2名出てくるのでビックリする。
・男性キャラのイラストがどうにも気持ち悪い…。もっと見やすいイラストにしてほしかった。苦手な絵柄なので視界に入れるのもキツくて読めなかった。