ライフハッカーの書評を書かれている著者の言う通り、「まえがき」と「目次」を見ればその本の価値がある程度わかると思う。amazonで目次を見られないのが残念だが、是非書店で手にとって見て欲しいと思う。
シンプルかつ分かりやすい表現で書かれている本書は、私にとってとても参考になった。
興味深いのは、巻末に対談が載っており、そこに行きつけの居酒屋(中華屋)さんのエピソードの下りがある。
伝わる文章を書くことも大切なことだが、人と人のつながりをとても大切にする著者の言葉に強く感銘を受けた。
内容には星5つをさしあげたいのだが、編集が少々残念であった。些細な事だが、ページの先頭に前ページの最終行が入っている箇所があるが、何とかならなかったのだろうか。これは著者の責任ではなく編集者の責任だと思う。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
プロ書評家が教える 伝わる文章を書く技術 単行本 – 2014/11/27
印南 敦史
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,030","priceAmount":1030.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,030","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"yjfZkw3Ck4Lx13gbDMy8yGzF892egyT70kZn%2BFSa8gr5qiRKlSChbqvtZ2nQWfO6Bk8VKUNpx93mCq%2B2HjyjfH3IpHEx51V%2Bw1%2B9ukDBWdAY8q5%2BcWjMv%2B6HNFycHN9s2U6k3WzK8%2F4d8dCcpVu0SR6Ks%2FNijauGUGMwLnwMy2HVteaHd2D7iL%2B61t0QyOQp","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
誰にでもできて、
稼げる文章力がすぐ身につく!
ビジネスパーソンに「まとめ、書き、伝える」テクニックは不可欠。月間3890万PV、339万のユニークユーザーを誇る「ライフハッカー[日本版]」のプロ書評家が、「伝わる」文章の書き方と要点をまとめる技術を明かす。装画は、江口寿史氏が担当!
稼げる文章力がすぐ身につく!
ビジネスパーソンに「まとめ、書き、伝える」テクニックは不可欠。月間3890万PV、339万のユニークユーザーを誇る「ライフハッカー[日本版]」のプロ書評家が、「伝わる」文章の書き方と要点をまとめる技術を明かす。装画は、江口寿史氏が担当!
- 本の長さ191ページ
- 言語日本語
- 出版社KADOKAWA/中経出版
- 発売日2014/11/27
- ISBN-104046009497
- ISBN-13978-4046009494
よく一緒に購入されている商品

対象商品: プロ書評家が教える 伝わる文章を書く技術
¥1,030¥1,030
最短で4月1日 月曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥814¥814
最短で4月1日 月曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
印南敦史(いんなみ あつし)
1962年生まれ。東京都出身。ライター、書評家、コピーライター。広告代理店勤務時代にライターとして活動開始。現在は多方面で活躍中。2012年より、ライフハッカー[日本版]に週約5本のペースで書評を寄稿。好評を得ている。『ブラックミュージック この一枚』『あの日、ディスコが教えてくれた多くのこと』(以上、光文社)、『音楽系で行こう! 』(ロコモーションパブリッシング)など著書多数。
1962年生まれ。東京都出身。ライター、書評家、コピーライター。広告代理店勤務時代にライターとして活動開始。現在は多方面で活躍中。2012年より、ライフハッカー[日本版]に週約5本のペースで書評を寄稿。好評を得ている。『ブラックミュージック この一枚』『あの日、ディスコが教えてくれた多くのこと』(以上、光文社)、『音楽系で行こう! 』(ロコモーションパブリッシング)など著書多数。
登録情報
- 出版社 : KADOKAWA/中経出版 (2014/11/27)
- 発売日 : 2014/11/27
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 191ページ
- ISBN-10 : 4046009497
- ISBN-13 : 978-4046009494
- Amazon 売れ筋ランキング: - 664,901位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 13,719位ビジネス実用本
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年11月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2016年4月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本の読み方から、どう書くべきかを簡潔に分かり易い説明がなされており参考になる点があった。「思いついたことをメモしていけば、『なにをどんな順序で書いていくべきか』の道筋が自然と見えていく」など、シンプルだが「なるほど」と思うことも多く、今後取り入れていきたいと思う。ただ帯にある「誰にでもできて、稼げる文章力がすぐ身につく!」は、さすがに煽りすぎなので星マイナス。
2017年5月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最近、仕事でもプライベートでも
文章を書くことが、多くなり
自身の文章力向上のため購入しました。
「紙上の文章もウェブ上の文章も、大事なのは「伝える」こと」
文章を書く際に、
どうしても主観的になってしまい
読み手を無視した
「自己満文章」になりがちですが
本書はそれらを気づかせ、
適切なアドバイスが
盛り込まれた内容になっております。
読み手を意識し、
伝えるべき要点を理解することによって
文章力のアップに繋がるはすです。
文章を書くことが、多くなり
自身の文章力向上のため購入しました。
「紙上の文章もウェブ上の文章も、大事なのは「伝える」こと」
文章を書く際に、
どうしても主観的になってしまい
読み手を無視した
「自己満文章」になりがちですが
本書はそれらを気づかせ、
適切なアドバイスが
盛り込まれた内容になっております。
読み手を意識し、
伝えるべき要点を理解することによって
文章力のアップに繋がるはすです。
2016年7月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
こんにちは、古舘健です。
書評を書いているので、タイトルに惹かれ本書を読みました。
内容はちょっと残念でした。新しい視点がなかったからです。
以下のように書かれていました。
「(中略)まず、『誰が読むのか』『誰に読んで欲しいのか』をはっきりと意識すること。つまりはターゲットを見極めることです。(中略)
まず、読み手について意識すべき重要なことは、次の3点です。
『性別』『年齢』『立場』」(P52—53)
本書は、いったい誰に向けた書かれた本だったのでしょう。
すべてのビジネスパーソンに向けて書かれた本だそうですが・・・。
もし、ビジネスパーソンが読むなら、これがオススメです。
・ 考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則
ただ、上記は考え方の本です。文章の基本を学ぶなら、この2冊がためになります。
・ 文章読本 (中公文庫)
・ 伝わる・揺さぶる!文章を書く (PHP新書)
小説を書きたいなら、この2冊がよくまとまっていますよ。
・ 書くことについて (小学館文庫)
・ 物語の法則 強い物語とキャラを作れるハリウッド式創作術
ウェブメディア関係なら、これが分かりやすいです。
・ 5年後、メディアは稼げるか――Monetize or Die?
本書でためになったのは引用についてです。
引用が全体の3割程度でないとバランスが悪いという考え方が参考になりました!
以下はメモのために抜粋します。
――――――――――――――――――――
P62
「なにより重要なのが『刺さる』なにか、つまり『フック』を用意することです。
そこでまず考えられるのは、『タイトル』です。ウェブメディアの場合、最初の数十文字で惹きつけないかぎり読者は逃げていってしまうという話を聞いたことがあります。」
P96
「とはいえ引用が多すぎると、文章の『すわり』が悪くなってしまうのもまた事実。(中略)そこで、だいたい(あくまで“だいたい”ですが)、引用は全体の3割程度にとどめるべきだと考えています。」
P114-115(『日本語とテンの打ち方』岡崎洋三著、晩聲社)
「読点の機能とは言葉と言葉を『分かつ』ことにある。そして原稿用紙ヒトマス分の時間と空間をおくことによって、そこにおよそ五種類の効果があり得ると思う。それはつぎのようなものである。
一、 時間の経過を盛り込む。
一、 言葉のかかり受けを明確にする(すぐ後の言葉に直接かかるのではないことを示す)。
一、 テンの前後の言葉の強調。
一、 伝達事項の分かち書き。
一、 リズムを生み出す
さいごまで読んでくださり、ありがとうございます!
書評を書いているので、タイトルに惹かれ本書を読みました。
内容はちょっと残念でした。新しい視点がなかったからです。
以下のように書かれていました。
「(中略)まず、『誰が読むのか』『誰に読んで欲しいのか』をはっきりと意識すること。つまりはターゲットを見極めることです。(中略)
まず、読み手について意識すべき重要なことは、次の3点です。
『性別』『年齢』『立場』」(P52—53)
本書は、いったい誰に向けた書かれた本だったのでしょう。
すべてのビジネスパーソンに向けて書かれた本だそうですが・・・。
もし、ビジネスパーソンが読むなら、これがオススメです。
・ 考える技術・書く技術―問題解決力を伸ばすピラミッド原則
ただ、上記は考え方の本です。文章の基本を学ぶなら、この2冊がためになります。
・ 文章読本 (中公文庫)
・ 伝わる・揺さぶる!文章を書く (PHP新書)
小説を書きたいなら、この2冊がよくまとまっていますよ。
・ 書くことについて (小学館文庫)
・ 物語の法則 強い物語とキャラを作れるハリウッド式創作術
ウェブメディア関係なら、これが分かりやすいです。
・ 5年後、メディアは稼げるか――Monetize or Die?
本書でためになったのは引用についてです。
引用が全体の3割程度でないとバランスが悪いという考え方が参考になりました!
以下はメモのために抜粋します。
――――――――――――――――――――
P62
「なにより重要なのが『刺さる』なにか、つまり『フック』を用意することです。
そこでまず考えられるのは、『タイトル』です。ウェブメディアの場合、最初の数十文字で惹きつけないかぎり読者は逃げていってしまうという話を聞いたことがあります。」
P96
「とはいえ引用が多すぎると、文章の『すわり』が悪くなってしまうのもまた事実。(中略)そこで、だいたい(あくまで“だいたい”ですが)、引用は全体の3割程度にとどめるべきだと考えています。」
P114-115(『日本語とテンの打ち方』岡崎洋三著、晩聲社)
「読点の機能とは言葉と言葉を『分かつ』ことにある。そして原稿用紙ヒトマス分の時間と空間をおくことによって、そこにおよそ五種類の効果があり得ると思う。それはつぎのようなものである。
一、 時間の経過を盛り込む。
一、 言葉のかかり受けを明確にする(すぐ後の言葉に直接かかるのではないことを示す)。
一、 テンの前後の言葉の強調。
一、 伝達事項の分かち書き。
一、 リズムを生み出す
さいごまで読んでくださり、ありがとうございます!
2015年2月21日に日本でレビュー済み
ライフハッカーの書評でお馴染みのWEBライターである、らしい。
句読点の打ち方、文の構成の仕方で参考になった。
なかでも、読書に対するスタンスは共感に価する。
本を読んで、何かを得なくてもよい。もとい、さっぱり忘れてしまうのが常なのだ。
例えば、砂をがっと手につかんでも、最終的には細かい粒が2,3つぶしか掌に残っていない。
こういう状態の時が多々ある。
でも、結局は、その残った粒が重要なのだ。一文、一語でも心に留まっていたなら、その本はいい本だったといえる。
書く側としての心得は、ある意味ごく当たり前の事が書かれていた。しかし、あらためて確認するにはいい内容だった。
特に、WEBメディアの書き手は基本スルーされることが当たり前だ。
大量にあふれる無料のテキストの残骸の中でいかに、読者に読んでもらえるか、これに神経を注ぐ。
読まれることを前提で、のんびりと書いている書き手には想像もつかない大変さがあるのだろう。
句読点の打ち方、文の構成の仕方で参考になった。
なかでも、読書に対するスタンスは共感に価する。
本を読んで、何かを得なくてもよい。もとい、さっぱり忘れてしまうのが常なのだ。
例えば、砂をがっと手につかんでも、最終的には細かい粒が2,3つぶしか掌に残っていない。
こういう状態の時が多々ある。
でも、結局は、その残った粒が重要なのだ。一文、一語でも心に留まっていたなら、その本はいい本だったといえる。
書く側としての心得は、ある意味ごく当たり前の事が書かれていた。しかし、あらためて確認するにはいい内容だった。
特に、WEBメディアの書き手は基本スルーされることが当たり前だ。
大量にあふれる無料のテキストの残骸の中でいかに、読者に読んでもらえるか、これに神経を注ぐ。
読まれることを前提で、のんびりと書いている書き手には想像もつかない大変さがあるのだろう。
2015年2月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
値段の割に、中身が少ないと思う。後段の対談がメインとおもえばまあまあ。
2020年8月24日に日本でレビュー済み
文章が少しでも上手くなりたいと市町村立の図書館で借りて、一気に読んでしまった。
私の心に刺さったのはこの3つ──
【1】どんな相手に何の情報を届けたいのかをしっかりイメージし
【2】「てにをは」を押さえた易しい表現で
【3】無駄をギリギリまで削ってリズムよく書く
──なるほど、言われてみればもっともな話。
その主張はこの本でもしっかり実践されている。
それゆえ、上級者の方には内容が薄いように映るかもしれない。
しかし私のような入門者が取っ掛かりとするには、必要十分だと思われた。
だって、電話帳のような厚さの指南書に、500も1000も実践すべきポイントが書かれていたら、とてもすべては追いきれないから・・・
次書くアマゾンレビューから、さっそく実践したい内容だった。
すぐに長文を書いてしまう癖があるので、以後、400字以内には納まるよう気を付けたい。
私の心に刺さったのはこの3つ──
【1】どんな相手に何の情報を届けたいのかをしっかりイメージし
【2】「てにをは」を押さえた易しい表現で
【3】無駄をギリギリまで削ってリズムよく書く
──なるほど、言われてみればもっともな話。
その主張はこの本でもしっかり実践されている。
それゆえ、上級者の方には内容が薄いように映るかもしれない。
しかし私のような入門者が取っ掛かりとするには、必要十分だと思われた。
だって、電話帳のような厚さの指南書に、500も1000も実践すべきポイントが書かれていたら、とてもすべては追いきれないから・・・
次書くアマゾンレビューから、さっそく実践したい内容だった。
すぐに長文を書いてしまう癖があるので、以後、400字以内には納まるよう気を付けたい。
2015年6月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
残念ながら、わざわざ買う価値はないですね。何一つ役に立つようなものはなかった。