大人になってからピアノを弾いてみようと思いたち
電子ピアノを購入。ベース経験があるので、バイエルぐらいなら、と
弾いてみたところ、わずか30分もしない内に前腕の筋肉が張ってきて痛くなり
「これはおかしい、きっとフォームが正しくないんだ」と悩んでいたところ
この本に出会いました。
正しい姿勢が写真付きで掲載されているページから始まり
手首で弾く方法~柔軟な指~と続くこの本は、まさに私が求めていたものそのものでした。
とくに、フォーム解説のページでは腕からピアノまでの距離についての説明が役に立った。
他のピアノ本では見たことがなかったので、大助かりです。
中盤からはコード奏法や移調についてのレッスンがあり
後半のレッスンは、それまで習ったことを生かして弾くようになっています。
クラシックだけではなく、広い意味での音楽への入り口になっている。
私は一年間、音楽教室でベースを習っていましたが、
正直この本一冊で、私がその教室の講師から学んだこと一年分と同じことが学べる。
まさに他のレビュー通り、この本(作者のキャサリン ロリン)は最高の教師です!
キャサリン ロリンの教え子たちは数々の賞を受賞しています。
彼女は本当に教え上手ですね。
字・音符がとても大きく、また、説明文も非常にシンプル、
各レッスンもしっかりとコンパクトにまとまっています。
私のように「早くコツを知りたい、実践したい!」という短気な人にオススメ、
時間がない方にとっても気楽に取り組めると思います。
まさに自宅に居ながら、最高のレッスンを受けられる、といったところ。
ピアノを始めたはいいが「ピアノの弾き方を身につけるため」だけに
バイエル、バーナム等をやる気が起きない。
ほかの初心者向け教則本に載っているような、アレンジされた名曲に興味がないし、文字が多いのはイヤ。
弾いてもいいけど、モチベーションが続かないというビギナー(私)向け。
特に大人向けではないので、自宅で子供にピアノを教えるお母さんにも最適ですよ。
私のように、独学が前提で、クラッシク~好きな曲(ロック・メタル・etc)のソロ・ピアノ&アレンジ~
ゲーム・アニメ等の楽しいバイエル併用シリーズを弾けるようになりたいと思っている方には
この本は最高の第一歩だと思います。
この本を始めるにあたって必要なのは、
たどたどしくてもいいからドレミファソラシドの基本的な音階が読めることと
音符の長さ、そしてピアノだけ。
私は、宇治田 かおる の からだで変わるピアノ を併せて読み
初期の段階から、リラックスしてピアノを弾く大切さを痛感しました。
そして、こ本のレッスン1を体験しているとき
とても緩やかな気持ちになれた。
きっと体の使い方が脳や心にも影響を与えているのだなと実感。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
キャサリン・ロリン ロリン・ピアノ・コース・テクニック 1 単行本 – 2004/4/20
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,430","priceAmount":1430.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,430","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"jCgpw0zhvlujPSHZkLwi%2B%2B4dHE6Y7Z1JFkc1I639E1vK8OAPXX5EFwfun11OT03y8vqBsLczvBo114WpSX5m8Tx2pO4%2F1nGavgcoOb5dZqybgHk0k7FZu6UQ%2BwIOd0fX","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
ロリン初のピアノ・メソードで〈テクニック1〉は音楽的な演奏をするために必要な身体の使い方を理解し向上させ、テクニックに自信を持つことができる。また、〈レパートリー編〉でそれを応用できるようになっている。
- 本の長さ48ページ
- 言語日本語
- 出版社全音楽譜出版社
- 発売日2004/4/20
- 寸法22.7 x 0.3 x 30.3 cm
- ISBN-104111778917
- ISBN-13978-4111778911
よく一緒に購入されている商品

対象商品: キャサリン・ロリン ロリン・ピアノ・コース・テクニック 1
¥1,430¥1,430
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
¥1,430¥1,430
最短で4月4日 木曜日のお届け予定です
残り10点(入荷予定あり)
¥1,430¥1,430
最短で4月5日 金曜日のお届け予定です
残り2点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 全音楽譜出版社 (2004/4/20)
- 発売日 : 2004/4/20
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 48ページ
- ISBN-10 : 4111778917
- ISBN-13 : 978-4111778911
- 寸法 : 22.7 x 0.3 x 30.3 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 485,044位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 731位クラシックピアノ曲集
- - 3,810位ピアノ曲集
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年5月17日に日本でレビュー済み
電子ピアノを習い始めるに当たって、ピアノ演奏の基本を学びたくて購入しました。 左手と右手を同時に別個の動きをさせるのは、本当に至難の業ですが
非常に分かりやすく、基本動作を繰り返し覚え込むには良い教本だと思い、根気強く続けたいと取り組んでいます。
非常に分かりやすく、基本動作を繰り返し覚え込むには良い教本だと思い、根気強く続けたいと取り組んでいます。
2016年6月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1つ目のテクニック「柔軟な手首」の1ステップ目「手首を少し持ち上げて」とありますがそこから意味が分かりません。
1.手首を曲げて指先を上げるのか or
2.手首を固定して肘を軸に上げるのか or
3.手首が高くなるように上げるのか
絵も写真もありません。
全45ページで薄い本ですがほぼ意味が分かりませんでした。
1.手首を曲げて指先を上げるのか or
2.手首を固定して肘を軸に上げるのか or
3.手首が高くなるように上げるのか
絵も写真もありません。
全45ページで薄い本ですがほぼ意味が分かりませんでした。
2014年8月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
バイエルは古い、バーナム、トンプソンは 子供向けで、イヤ
いろいろ評価みて、これにしてよかったです
妻はピアノ教師なのですが、習いたくない^^;
テクニック2もめっちゃおすすめです
いろいろ評価みて、これにしてよかったです
妻はピアノ教師なのですが、習いたくない^^;
テクニック2もめっちゃおすすめです
2017年7月15日に日本でレビュー済み
基本的にシャンドールが理論とすると、ロランが実践になると思う。シャンドールの本に書いてある練習はかなり少なく、常人には理解しがたいほど練習の例が少ない。
シャンドールにおける自由落下、5指運動、回転、スタッカート、突きがそれぞれ柔軟な手首、強い指、ローテーション、スタッカート、プッシュ・オブ、スタッカートに相当する。
当然だがスラーと指の独立は五指運動に含まれる。
シャンドール読んだ後にその練習があまりに貧しくてどうするの?となった時この本は非常に役にたつでしょう。この人の説明がワケワカメと言う人はシャンドールを読めば全部解決しちゃうと思うので、合わせて使ってください。
正直大人がどう、と言うのはよくわからない話だ。大人も子供も弾けない場合はその大部分の理由は左右バランスの崩れであり、練習方法そのものではなかなか解決しない。だからこの本で大人もうまくなるなんて僕は言わない。子供でも大人でも、左右バランスが悪い場合はまずそれを直した方が早い。その後この本はすごく役にたつでしょう。
ヒグチユウコさんや羽海野チカさんの仲間になってゴロゴロすると良いですよ。何を使ってゴロゴロするかはヒグチユウコさんの漫画でお確かめください。ペターンとなったら正解です。
信じるも信じないもあなた次第w
何はともあれアメリカで主流の教え方の一つであるシャンドールと同じであり、ジュリアードに通じる道なので、子供にもオススメです。
シャンドールにおける自由落下、5指運動、回転、スタッカート、突きがそれぞれ柔軟な手首、強い指、ローテーション、スタッカート、プッシュ・オブ、スタッカートに相当する。
当然だがスラーと指の独立は五指運動に含まれる。
シャンドール読んだ後にその練習があまりに貧しくてどうするの?となった時この本は非常に役にたつでしょう。この人の説明がワケワカメと言う人はシャンドールを読めば全部解決しちゃうと思うので、合わせて使ってください。
正直大人がどう、と言うのはよくわからない話だ。大人も子供も弾けない場合はその大部分の理由は左右バランスの崩れであり、練習方法そのものではなかなか解決しない。だからこの本で大人もうまくなるなんて僕は言わない。子供でも大人でも、左右バランスが悪い場合はまずそれを直した方が早い。その後この本はすごく役にたつでしょう。
ヒグチユウコさんや羽海野チカさんの仲間になってゴロゴロすると良いですよ。何を使ってゴロゴロするかはヒグチユウコさんの漫画でお確かめください。ペターンとなったら正解です。
信じるも信じないもあなた次第w
何はともあれアメリカで主流の教え方の一つであるシャンドールと同じであり、ジュリアードに通じる道なので、子供にもオススメです。