未来はどうなるか分からない。「恐らくはこうだろうな」といった程度の話である。
これに対して、著者は「だからこうしなさい」と断定する態度を取らない。
一人ひとり生き方は違う。自分で考えて答えを見つけるべきだ。
だから著者はいろいろな例を提示して、「あとは自分で考えなさい」と迫るのみ。
世の中には「プレゼンはこうしなさい」、「マッキンゼーではこうしている」といったハウツーものが出回っている。
そうしたハウツーもの的な答えを期待してこの本を手にした読者には「失敗を恐れるな」と言っているだけの本書は消化不良に陥るかもしれない。
しかし私にはこの本に出てくる多くの人たちの生き方は大変参考になったし、勇気づけられもした。
未来は自分でつくる。自分の頭で考えながらこれから先を生きていこうと思った。
新品:
¥833¥833 税込
無料お届け日:
4月4日 - 5日
発送元: 【コンビニ払い可、速達可、インボイス対応】本、おもちゃ取り扱い店 販売者: 【コンビニ払い可、速達可、インボイス対応】本、おもちゃ取り扱い店
新品:
¥833¥833 税込
無料お届け日:
4月4日 - 5日
発送元: 【コンビニ払い可、速達可、インボイス対応】本、おもちゃ取り扱い店
販売者: 【コンビニ払い可、速達可、インボイス対応】本、おもちゃ取り扱い店
中古品: ¥7
中古品:
¥7

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
残酷な20年後の世界を見据えて働くということ 単行本 – 2014/11/22
岩崎 日出俊
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥833","priceAmount":833.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"833","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"oCGgxLdwM2%2F%2Bv5O69w85jlORADW3Hz07gEfHLi4tk9iABWI%2FC0p93WHXH8eSzlJE66QT718XxMjK3uJ0nGtzEcxYeQRxa6setbzGko9FzBxGzXEhLZTuyooCcUjQJi06vkGkhj6UMSx%2BCHDJyuiLEl%2BUNw1HA9f%2Fp%2BatpIs3Yl9DTDHVmnFvxbpekrQddyYH","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥7","priceAmount":7.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"7","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"oCGgxLdwM2%2F%2Bv5O69w85jlORADW3Hz0758UbefdxffVyLNiHnVbbpBj86bI4sWR2g1FKvb3mdRzVVYMh7%2BmbcvhSvJD3zD%2BTNGOAIA%2FNTsd0pGgMNoYw%2Bb52XYc%2FrYJQcCXmolYsrqhOudT46R%2BwkO5Xt%2BsB3hjTJ01%2FuK0lpot7bx1tJS%2B2cA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
すべての「逃げ切れない世代」へ
◆興銀、J.P.モルガン、リーマンなどで働いた歴戦のビジネスマンが語る
20数年後、65%の人が
今は存在していない仕事に就く時代の生き延び方
・世界人口は15億人増加し、日本は1300万人減少!
・日本の住宅は4割が空き家に!
・2020年、コンピューターは人間の知性を超える
・公務員は果たして絶対なくならない職種か?
・グローバル資本主義からはどうやっても逃れられない!
・あなたの会社が中国企業に買収される日
・年収1000万円はわずか3.8%の限られた世界
失敗を恐れて萎縮し、守りに入っていては、
これから先の20年間も本当に厳しいものになってしまうだろう。
しかし、失敗したって命を取られるわけじゃない。
迷った時は、難しい道を選べ!
キーワードは、「成長する」「チャレンジする」「守りに入らない」
◆「10年、20年後の世界なんて分からない」そう諦める前にどういう武器を手にし、
どう歩んでいったらハッピーになれるかを考えよう。
伝統的な日本のエリートコースから外資系銀行を経て、
独立した歴戦のビジネスマンが語る未来予測と20年後の未来の歩き方!
◆未来から一本の綱が現在の自分の前に垂らされている。
でも目をつぶって心を澄まさないことには、その綱は見えない。
未来から投げられた見えない綱(進むべき道)を、あなたはたぐり寄せることができているか――。
自分がそうなるべく運命づけられた者へと近づけているだろうか?
【本書の構成】
第1章 今から20年後の世界人口は87億人。一方でシビアな状況を迎える日本
第2章 勃興する成長産業に目をつけろ
第3章 パイ(売上高と営業利益)が大きくなる企業の見抜き方
第4章 なくなる職種、絶対なくならない職種、新たに求められる職種
第5章 狩猟的職業選択のススメ、定住的職業選択のリスク ~公務員はいなくなる!?
第6章 バイリンガル的な語学力は必須 そのうえで差がつくスキルとは
第7章 未来情報を織り込むマーケットと向き合い、胆力と察知力を身につける方法
第8章 年収1000万円超になっても、「激務」だけが残る働き方を目指すべきではない
第9章 「働きがい」を因数分解しながら、さらなる成長を目指せ
第10章 苛烈な資本主義(レッド・オーシャン)に取り込まれない働き方が起業であるという逆説
◆興銀、J.P.モルガン、リーマンなどで働いた歴戦のビジネスマンが語る
20数年後、65%の人が
今は存在していない仕事に就く時代の生き延び方
・世界人口は15億人増加し、日本は1300万人減少!
・日本の住宅は4割が空き家に!
・2020年、コンピューターは人間の知性を超える
・公務員は果たして絶対なくならない職種か?
・グローバル資本主義からはどうやっても逃れられない!
・あなたの会社が中国企業に買収される日
・年収1000万円はわずか3.8%の限られた世界
失敗を恐れて萎縮し、守りに入っていては、
これから先の20年間も本当に厳しいものになってしまうだろう。
しかし、失敗したって命を取られるわけじゃない。
迷った時は、難しい道を選べ!
キーワードは、「成長する」「チャレンジする」「守りに入らない」
◆「10年、20年後の世界なんて分からない」そう諦める前にどういう武器を手にし、
どう歩んでいったらハッピーになれるかを考えよう。
伝統的な日本のエリートコースから外資系銀行を経て、
独立した歴戦のビジネスマンが語る未来予測と20年後の未来の歩き方!
◆未来から一本の綱が現在の自分の前に垂らされている。
でも目をつぶって心を澄まさないことには、その綱は見えない。
未来から投げられた見えない綱(進むべき道)を、あなたはたぐり寄せることができているか――。
自分がそうなるべく運命づけられた者へと近づけているだろうか?
【本書の構成】
第1章 今から20年後の世界人口は87億人。一方でシビアな状況を迎える日本
第2章 勃興する成長産業に目をつけろ
第3章 パイ(売上高と営業利益)が大きくなる企業の見抜き方
第4章 なくなる職種、絶対なくならない職種、新たに求められる職種
第5章 狩猟的職業選択のススメ、定住的職業選択のリスク ~公務員はいなくなる!?
第6章 バイリンガル的な語学力は必須 そのうえで差がつくスキルとは
第7章 未来情報を織り込むマーケットと向き合い、胆力と察知力を身につける方法
第8章 年収1000万円超になっても、「激務」だけが残る働き方を目指すべきではない
第9章 「働きがい」を因数分解しながら、さらなる成長を目指せ
第10章 苛烈な資本主義(レッド・オーシャン)に取り込まれない働き方が起業であるという逆説
- 本の長さ256ページ
- 言語日本語
- 出版社SBクリエイティブ
- 発売日2014/11/22
- 寸法13.2 x 1.6 x 19 cm
- ISBN-104797380454
- ISBN-13978-4797380453
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
ビジネスブックマラソン「Vol.3808」にて書評掲載いただきました!
著者について
岩崎日出俊(いわさき・ひでとし)
1953年、東京生まれ。早稲田大学政経学部卒業後、日本興業銀行へ入行。
スタンフォード大学経営大学院で経営学修士(MBA)を取得。
J・P・モルガン、メリルリンチ、リーマン・ブラザーズの各投資銀行でのマネージング・ダイレクターを経て、
経営コンサルタント会社「インフィニティ」を設立。
著書に、『サバイバルとしての金融』『気弱な人が成功する株式投資』など。日経CNBCテレビでコメンテーターを務める。
1953年、東京生まれ。早稲田大学政経学部卒業後、日本興業銀行へ入行。
スタンフォード大学経営大学院で経営学修士(MBA)を取得。
J・P・モルガン、メリルリンチ、リーマン・ブラザーズの各投資銀行でのマネージング・ダイレクターを経て、
経営コンサルタント会社「インフィニティ」を設立。
著書に、『サバイバルとしての金融』『気弱な人が成功する株式投資』など。日経CNBCテレビでコメンテーターを務める。
登録情報
- 出版社 : SBクリエイティブ (2014/11/22)
- 発売日 : 2014/11/22
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 256ページ
- ISBN-10 : 4797380454
- ISBN-13 : 978-4797380453
- 寸法 : 13.2 x 1.6 x 19 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 766,897位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 65,961位ビジネス・経済 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
1953年、東京生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、日本興業銀行に入行。
スタンフォード大学経営学修士(MBA)を取得。
22年間の興銀勤務後、J.P.モルガン、メリルリンチ、リーマン・ブラザーズの各投資行で、マネージング・ダイレクターを務める。
2003年より経営コンサルタント会社「インフィニティ」代表取締役。
著書に『投資銀行』(PHP研究所)、『M&A新世紀』(KKベストセラーズ)、
『気弱な人が成功する株式投資』(祥伝社)、『残酷な20年後の世界を見据えて働くということ』(SBクリエイティブ)など。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年3月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2015年3月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
将来を見据えて、働いていかなければと痛感しました。一気に読めました。
2015年5月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
将来起こり得る世界をイメージしてみよう。そしてそのイメージした世界に今後のキャリアを照らし合わせてみることだ。と著者は言う。
60歳のわたしがこの本に学ぶとすれば以下の点である。
・日本にはすでに14%を上回る820万戸の空き家があるが、現在でも毎年100万戸の住宅が新設されている。5年前に比べて日本の住宅総数は305万戸増加、「人口が減少に転じているにもかかわらず」である。・・・現在は高齢者が借りづらい賃貸マンションもいずれ安く、しかも選んで借りれる時代が来る。
・マーケット的視点を持つことは大事だ。物事を洞察する際に、マーケットはどう反応するだろうかというポイントを入れて検討してみる。そうすると、一段上の「事前察知能力」を身に付けることが出来るだろう。・・・円だけに依存しないで外貨をヘッジしておく必要があるだろう。
・マズロー 5段階の人間の動機付け
下から1)生理的欲求(生命維持のための食事・睡眠・排泄等の欲求)
2)安全の欲求(安全性・経済的安定性・良い健康状態の維持・良い暮らしの水準)
3)所属と愛の欲求(自分が必要とされていることが認識できる)
4)承認の欲求(自分が価値ある存在と認められ、尊重されることを求める)
5)自己実現の欲求(自分の持つ能力や可能性を最大限に発揮し具現化する)
・・・欲求は山登りに似ている。 山は下りてくるのが大事。 人間60を過ぎたら1) 2) 3) 程度の欲求で十分。 なまじ4) 5) にこだわると遭難する。
・全員がそこそこいい暮らしが出来る時代は終わった。アジアでは少しでも豊かになりたい人々がいて、グローバリゼーションの下では、日本人もそこでの競争を強いられる時代である。・・・地球規模で見れば北の中間層が減り、南の中間層が増えるだけ。 日本の中間層にぶら下がりたくても、そこは難しい時代になるだろう。
・失敗したって命がとられるわけじゃない。10年後、20年後のキャッシュフローを割引いて割安なものを見つける習慣を付けて行く。
60歳のわたしがこの本に学ぶとすれば以下の点である。
・日本にはすでに14%を上回る820万戸の空き家があるが、現在でも毎年100万戸の住宅が新設されている。5年前に比べて日本の住宅総数は305万戸増加、「人口が減少に転じているにもかかわらず」である。・・・現在は高齢者が借りづらい賃貸マンションもいずれ安く、しかも選んで借りれる時代が来る。
・マーケット的視点を持つことは大事だ。物事を洞察する際に、マーケットはどう反応するだろうかというポイントを入れて検討してみる。そうすると、一段上の「事前察知能力」を身に付けることが出来るだろう。・・・円だけに依存しないで外貨をヘッジしておく必要があるだろう。
・マズロー 5段階の人間の動機付け
下から1)生理的欲求(生命維持のための食事・睡眠・排泄等の欲求)
2)安全の欲求(安全性・経済的安定性・良い健康状態の維持・良い暮らしの水準)
3)所属と愛の欲求(自分が必要とされていることが認識できる)
4)承認の欲求(自分が価値ある存在と認められ、尊重されることを求める)
5)自己実現の欲求(自分の持つ能力や可能性を最大限に発揮し具現化する)
・・・欲求は山登りに似ている。 山は下りてくるのが大事。 人間60を過ぎたら1) 2) 3) 程度の欲求で十分。 なまじ4) 5) にこだわると遭難する。
・全員がそこそこいい暮らしが出来る時代は終わった。アジアでは少しでも豊かになりたい人々がいて、グローバリゼーションの下では、日本人もそこでの競争を強いられる時代である。・・・地球規模で見れば北の中間層が減り、南の中間層が増えるだけ。 日本の中間層にぶら下がりたくても、そこは難しい時代になるだろう。
・失敗したって命がとられるわけじゃない。10年後、20年後のキャッシュフローを割引いて割安なものを見つける習慣を付けて行く。
2020年8月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読めばわかる
2015年10月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
高齢化を迎え、世界的な位置づけが低下している日本。この状況を考えて、20年後の日本は決して明るい状況ではない。20年後というと読者の大半はまだ現役世代である。しかし、状況が好転する見通しは全く見えてこない。この様な状況の中で如何に生きていくかを説いた本である。タイトルは秀逸であるが、内容はそれに追いついていない感じがした。
お薦め度 ★★ (2/5)
★本書のポイント★
20年後の日本は決して明るくはない。様々な仕事がコンピューターに代替される・グローバル企業の中で淘汰されるなど日常である。その中で生き抜いていくには自分が進化し続ける事が大切である。
●概要 (自分が出来ていないところ/本から学んだ点)
★冷静に考えて20年後の日本は明るい未来ではない。その前提に立ち何をすべきか考えておくことが必要。
・マスコミ等で広く言われていることに惑わされず自分のやりたいことをする姿勢が大切である。
・社会の変化に合わせて自ら進化していくことが必要である。
・心の健康を害してまで留まるべき職場などない。人間健康であればなんとかなる。
*その為に市場で求められるように自分のスキルを向上させることが大切である。
・今の職に定住するか転職して力を試すかは早い段階で選択しなければならない (×流されるのは駄目)
・英語は所詮道具、その気になれば簡単に身につく (やる時には集中して時間を取った方が効率が良い)。
*スカイプを用いれば格安の料金で毎日1to1のレッスンを受けることも可能
・ものごとを洞察する際にマーケットはどう反応するかと考える視点を持つことが大切である。
・例えどんな激務であっても①自分を成長させてくれる、②やっていることに意味がある、③いつまで続くか予想が出来る、④将来の待遇が保証されているか、を考える必要がある。特に①が×の場合は逃げ出すことも正解である。
・目の前に険しい道があった場合に、「もっと実力がついてから、貯蓄が出来てから」といった言い訳はいくつでもある。しかし、本当に行きたいのならば今一歩を踏み出さなくては永遠にその日は来ない。
・結局成功する人は①努力する人、②諦めない人、③人に好かれる人である。
<所感>
・結局は自分を磨いてコンピューターに出来ない仕事、グローバルの中で戦っていける力をつけることが重要である。しかし、組織に留まるか、新しい組織を求めるか、起業するかは早い段階で決めなくてはいけないのだろう。流されていると取り返しがつかなくなる。自分の場合には今の職に留まりながら起業の機会を狙いたいと考えた。
<実行すべきアクションアイテム>
・英語を習得する為に1to1のサービスを利用して勉強を開始する。
お薦め度 ★★ (2/5)
★本書のポイント★
20年後の日本は決して明るくはない。様々な仕事がコンピューターに代替される・グローバル企業の中で淘汰されるなど日常である。その中で生き抜いていくには自分が進化し続ける事が大切である。
●概要 (自分が出来ていないところ/本から学んだ点)
★冷静に考えて20年後の日本は明るい未来ではない。その前提に立ち何をすべきか考えておくことが必要。
・マスコミ等で広く言われていることに惑わされず自分のやりたいことをする姿勢が大切である。
・社会の変化に合わせて自ら進化していくことが必要である。
・心の健康を害してまで留まるべき職場などない。人間健康であればなんとかなる。
*その為に市場で求められるように自分のスキルを向上させることが大切である。
・今の職に定住するか転職して力を試すかは早い段階で選択しなければならない (×流されるのは駄目)
・英語は所詮道具、その気になれば簡単に身につく (やる時には集中して時間を取った方が効率が良い)。
*スカイプを用いれば格安の料金で毎日1to1のレッスンを受けることも可能
・ものごとを洞察する際にマーケットはどう反応するかと考える視点を持つことが大切である。
・例えどんな激務であっても①自分を成長させてくれる、②やっていることに意味がある、③いつまで続くか予想が出来る、④将来の待遇が保証されているか、を考える必要がある。特に①が×の場合は逃げ出すことも正解である。
・目の前に険しい道があった場合に、「もっと実力がついてから、貯蓄が出来てから」といった言い訳はいくつでもある。しかし、本当に行きたいのならば今一歩を踏み出さなくては永遠にその日は来ない。
・結局成功する人は①努力する人、②諦めない人、③人に好かれる人である。
<所感>
・結局は自分を磨いてコンピューターに出来ない仕事、グローバルの中で戦っていける力をつけることが重要である。しかし、組織に留まるか、新しい組織を求めるか、起業するかは早い段階で決めなくてはいけないのだろう。流されていると取り返しがつかなくなる。自分の場合には今の職に留まりながら起業の機会を狙いたいと考えた。
<実行すべきアクションアイテム>
・英語を習得する為に1to1のサービスを利用して勉強を開始する。
2015年7月4日に日本でレビュー済み
脈絡なくならべてみる
・グーグルにはナレッジグラフや非常に優れた構文分析技術がある。
・「投資家」の視点を持て
・パイ(売上高と営業利益)の大きくなる企業を見抜くこと「フィッシャーの15原則」
・「スカトルバット(Scuttlebutt、その会社に関するとっておきの情報)」を入手しろ
・今の会社に居続けて自分の能力は本当に上がっていくだろうか。スキルや専門性は身に付くだろうか。自分の市場価値が下がってしまうことはないか。
・「先送りする」というのは「今は決めない」という重要な決断を下していることになるが、先送りするほど選択肢は少なくなる。
・選択肢が狭められた上での決断というのは、時間軸の最初からみれば最適な決断であったといえないことが多い。
・短期間に集中して学んだ方が語学は習得しやすい。
・組織行動学(organizational behavior)
・キャリアを積み上げていくうえで有用なスキルは「他人を思いやる心」「謙虚さ」
・Power of equity
・極限的な状況下でも更に自分を鞭打ち、奮い立たせてもう一歩ストレッチする習慣をつけていくと、半年、1年で絶対的な差が付く
・「成長する」「チャレンジする」「守りに入らない」「ポジティブに考える」
・follow your heart ≒ what he is fitted for
・お金を持っていると遠くのものに手が届くが、深いところには届かない。
・上司がいない状況下でも起業家は自分自身がエンジンとなって努力をし続けていかなければならない。
・大企業にいようと、起業家だろうと成功するひとは「努力する人」「あきらめない人」「人に好かれる」
・Get things done(何があっても実現させる)>>>>>best effort basis(最善を尽くす)
・失敗したって別に命をとられるわけじゃない
・グーグルにはナレッジグラフや非常に優れた構文分析技術がある。
・「投資家」の視点を持て
・パイ(売上高と営業利益)の大きくなる企業を見抜くこと「フィッシャーの15原則」
・「スカトルバット(Scuttlebutt、その会社に関するとっておきの情報)」を入手しろ
・今の会社に居続けて自分の能力は本当に上がっていくだろうか。スキルや専門性は身に付くだろうか。自分の市場価値が下がってしまうことはないか。
・「先送りする」というのは「今は決めない」という重要な決断を下していることになるが、先送りするほど選択肢は少なくなる。
・選択肢が狭められた上での決断というのは、時間軸の最初からみれば最適な決断であったといえないことが多い。
・短期間に集中して学んだ方が語学は習得しやすい。
・組織行動学(organizational behavior)
・キャリアを積み上げていくうえで有用なスキルは「他人を思いやる心」「謙虚さ」
・Power of equity
・極限的な状況下でも更に自分を鞭打ち、奮い立たせてもう一歩ストレッチする習慣をつけていくと、半年、1年で絶対的な差が付く
・「成長する」「チャレンジする」「守りに入らない」「ポジティブに考える」
・follow your heart ≒ what he is fitted for
・お金を持っていると遠くのものに手が届くが、深いところには届かない。
・上司がいない状況下でも起業家は自分自身がエンジンとなって努力をし続けていかなければならない。
・大企業にいようと、起業家だろうと成功するひとは「努力する人」「あきらめない人」「人に好かれる」
・Get things done(何があっても実現させる)>>>>>best effort basis(最善を尽くす)
・失敗したって別に命をとられるわけじゃない
2014年12月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書は若者向けのようなので、アラフォーリーマンの感想につき割り引いて読んでください。
本書の中で、共感した言葉は、著者の言葉でなく引用でした。
例えば、「お金があっても遠いところに届くが、深いところには届かない」とか。
最終的に著者の言いたいことは、「若者よ失敗しても死ぬわけじゃないんだから、ベンチャー企業で頑張りなさい、企業しなさい。」
ということかなと。
これからの時代は、GNR(ゲノム、ナノ、ロボット)と書いているが、これ自体著者が否定していること(世間で広くいわれていることは間違っている)ではないだろうか。興味もないのに、これからはGNRだと言って取り組んでも成功するような甘い世界じゃないかと。
ジョブズの言葉を引用しているが、ジョブズは、先のことなんて考えてカリグラフィーを勉強したんじゃないですよね?
英語は道具として修得することを進めていて、同感だが、それだって今後の技術革新により、通訳翻訳機能の向上により無駄な努力になる可能性だってある。英会話の必要性にページ割きすぎかなと。
本書で書かれている勃興産業に目をつけること、売上・利益が大きくなる企業の見分け方、なくなる業種なくならない業種等について知っておくことは意味があるが、それを人生の判断材料にするのはあまりにも寂しいし、危険じゃないかと。社会保障の悪化が避けれれない中、例えば80歳でも働く必要性があるので、好きなことじゃないと続けれれないですよね。好きなこと、かつ稼げることが何かっていうのが難しいのですが。
自分の人生なんだからやりたいことを一生懸命(メンタルに支障をきたさない範囲で社会の理不尽に耐えながら)すれば、あとから振り返ると点と点がつながって良い人生だったって思えるのかなと。やはりジョブズはすごいな。本書でなく、YOUTUBEでジョブズのスピーチを見てもいいかと思います。
本書の中で、共感した言葉は、著者の言葉でなく引用でした。
例えば、「お金があっても遠いところに届くが、深いところには届かない」とか。
最終的に著者の言いたいことは、「若者よ失敗しても死ぬわけじゃないんだから、ベンチャー企業で頑張りなさい、企業しなさい。」
ということかなと。
これからの時代は、GNR(ゲノム、ナノ、ロボット)と書いているが、これ自体著者が否定していること(世間で広くいわれていることは間違っている)ではないだろうか。興味もないのに、これからはGNRだと言って取り組んでも成功するような甘い世界じゃないかと。
ジョブズの言葉を引用しているが、ジョブズは、先のことなんて考えてカリグラフィーを勉強したんじゃないですよね?
英語は道具として修得することを進めていて、同感だが、それだって今後の技術革新により、通訳翻訳機能の向上により無駄な努力になる可能性だってある。英会話の必要性にページ割きすぎかなと。
本書で書かれている勃興産業に目をつけること、売上・利益が大きくなる企業の見分け方、なくなる業種なくならない業種等について知っておくことは意味があるが、それを人生の判断材料にするのはあまりにも寂しいし、危険じゃないかと。社会保障の悪化が避けれれない中、例えば80歳でも働く必要性があるので、好きなことじゃないと続けれれないですよね。好きなこと、かつ稼げることが何かっていうのが難しいのですが。
自分の人生なんだからやりたいことを一生懸命(メンタルに支障をきたさない範囲で社会の理不尽に耐えながら)すれば、あとから振り返ると点と点がつながって良い人生だったって思えるのかなと。やはりジョブズはすごいな。本書でなく、YOUTUBEでジョブズのスピーチを見てもいいかと思います。