予定通り配達されて嬉しく想います
この作家の本四冊目ですがとても楽しみながら読めてます
明日はもう一冊が届く予定です💟
新品:
¥2,332¥2,332 税込
お届け日 (配送料: ¥350
):
4月14日 - 16日
発送元: ノースサプライ 販売者: ノースサプライ
新品:
¥2,332¥2,332 税込
お届け日 (配送料: ¥350
):
4月14日 - 16日
発送元: ノースサプライ
販売者: ノースサプライ
中古品: ¥51
中古品:
¥51

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
恋路ヶ島サービスエリアとその夜の獣たち 単行本(ソフトカバー) – 2015/1/21
森 晶麿
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,332","priceAmount":2332.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,332","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"QsE%2BhCne8dX40BXBxrBi9tZ1w8ptzcrJtOxec6qiebckuZ6Vg%2BfIXF%2FDXxt%2BtCHPS6ehMsPFk8B6mkXCY6Gj2E3TimplBQSdN4P1OP9OGmkRTIQG3WdxCX0arMOvIhTLi%2FKQBnLWi1gjhEUsbLapzq4JOb7UZgfhnVP%2F%2F5BD173Rs000jgpNdNXgOtuywF9D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥51","priceAmount":51.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"51","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"QsE%2BhCne8dX40BXBxrBi9tZ1w8ptzcrJHHGC%2BXIKLO2jGz1iOQUHyi7Nvmc6Mae2VCi3bgVZNXZgMzfKCLudue8wSkdgWY62IvDHarq9Jfjy%2BO5lzfRagX%2BqEXZlatMAnKQv1fxBccNpgpzoK%2F%2Bu8L2B77N8Y%2FDLsJTkP1Ghv34dRqDy00qEU79gs07E6jbF","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
「静かな夜には口笛を吹きたくなる奴がいるものです。口笛が聴こえる夜は、もうすでにいつもの夜とは違いますからね」
四国と淡路島の境目にある〈恋路ヶ島サービスエリア〉。このサービスエリアの売り子になると、一年以内に恋人からプロポーズされるという伝説がある。そんな伝説を信じるでもなく信じている恋路ヶ島出身の理代子は、自宅アパートとバイト先のサービスエリアを往復する平凡な日常を送っていた。ある夜、謎の新入り清掃士マキノの「静かな夜です。気をつけて」という一言から、理代子は事件に巻き込まれていく。 死体を運ぶ兄弟、有名司会者と愛人、人類嫌悪団体〈ノア〉……。人生の小休止=サービスエリアに、その夜集まった“獣”たちが繰り広げるポップでちょっとシリアスな、長編ミステリ。
四国と淡路島の境目にある〈恋路ヶ島サービスエリア〉。このサービスエリアの売り子になると、一年以内に恋人からプロポーズされるという伝説がある。そんな伝説を信じるでもなく信じている恋路ヶ島出身の理代子は、自宅アパートとバイト先のサービスエリアを往復する平凡な日常を送っていた。ある夜、謎の新入り清掃士マキノの「静かな夜です。気をつけて」という一言から、理代子は事件に巻き込まれていく。 死体を運ぶ兄弟、有名司会者と愛人、人類嫌悪団体〈ノア〉……。人生の小休止=サービスエリアに、その夜集まった“獣”たちが繰り広げるポップでちょっとシリアスな、長編ミステリ。
- 本の長さ258ページ
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2015/1/21
- ISBN-104062193329
- ISBN-13978-4062193320
商品の説明
著者について
森 晶麿
森晶麿(もり・あきまろ)
1979年、静岡県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。日本大学大学院芸術学研究科博士前期課程修了。ライターとして漫画脚本などを手がけながら小説の執筆を続け、2011年『黒猫の遊歩あるいは美学講義』で第1回アガサ・クリスティー賞を受賞し、大ヒットする。
著書に、『黒猫の接吻あるいは最終講義』『黒猫の薔薇あるいは時間飛行』『黒猫の刹那あるいは卒論指導』『黒猫の約束あるいは遡行未来』といった「黒猫シリーズ」、他に『ホテル・モーリス』『COVERED M博士の島』『偽恋愛小説家』『奥の細道・オブ・ザ・デッド』『虚構日記』『東京・オブ・ザ・キャット』『名無しの蝶は、まだ酔わない 戸山大学〈スイ研〉の謎と酔理』がある。
森晶麿(もり・あきまろ)
1979年、静岡県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。日本大学大学院芸術学研究科博士前期課程修了。ライターとして漫画脚本などを手がけながら小説の執筆を続け、2011年『黒猫の遊歩あるいは美学講義』で第1回アガサ・クリスティー賞を受賞し、大ヒットする。
著書に、『黒猫の接吻あるいは最終講義』『黒猫の薔薇あるいは時間飛行』『黒猫の刹那あるいは卒論指導』『黒猫の約束あるいは遡行未来』といった「黒猫シリーズ」、他に『ホテル・モーリス』『COVERED M博士の島』『偽恋愛小説家』『奥の細道・オブ・ザ・デッド』『虚構日記』『東京・オブ・ザ・キャット』『名無しの蝶は、まだ酔わない 戸山大学〈スイ研〉の謎と酔理』がある。
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中4.5つ
5つのうち4.5つ
3グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年5月31日に日本でレビュー済み
著者の本を読むのは初めてです。まずこれを純然たる推理小説と期待すると、肩透かしを食らう内容となっています。
四国と淡路島の境目にあり、観覧車も並立している「恋路ヶ島サービスエリア」を舞台に、そこに務める人々、偶然にも、あるいは「計画的」に集った人々を巻き込んで展開する深夜の群像劇、といったところです。
結婚予定の恋人に裏切られたもの(とその周辺)、パパラッチを仕掛ける予定のもの(とその周辺のイザコザ)、そして陰謀する集団と、大まかに分けて三つのグループがあり、通奏低音のように各自の脳裏で響き演奏されるジャズ・ナンバー「八月の光」をメイン・テーマに、意図か偶発か偶然なのか死んでいく人々を別のグループが隠したり動かしたり細工したりと、奇妙な螺旋を描きながら夜は徐々に深くなっていきます。そして死体たちをそのまま、最後には観覧車が夜を照らし「獣たち」が現れる……という、さらっと書くと黙示録じみた概要となってます。
特にこの「八月の光」は曲にかかる描写が非常に魅力的で、聴いてみたいことしきりですが、調べたところ原曲はない……のでしょうか? 自分はエリック・ドルフィーとアルバート・アイラーを足してクールに、かつ狂的にしたようなサックス・ソロを想像しながら読んでました。
読み初めは群像劇ということもあり伊坂幸太郎あたりを連想しましたが、乾いたユーモアや、超現実的とも思える描写をあくまでロジカルな状況の一致により表出させる構成力は、なんというか力技の強引さです。時折の状況描写・心理描写はポエティカルであるのに、至ったプロセスはあくまで論理的という訳のわからなさもあります。破綻してるか否かは読み手の判断によるかもしれませんが……。
中身の「みの」含めて、冷笑的で意地悪なブラック・ユーモアもありますが、なんやかんやで謎と伏線を回収してしまうあたりがなかなかニクい作品だと思います。
四国と淡路島の境目にあり、観覧車も並立している「恋路ヶ島サービスエリア」を舞台に、そこに務める人々、偶然にも、あるいは「計画的」に集った人々を巻き込んで展開する深夜の群像劇、といったところです。
結婚予定の恋人に裏切られたもの(とその周辺)、パパラッチを仕掛ける予定のもの(とその周辺のイザコザ)、そして陰謀する集団と、大まかに分けて三つのグループがあり、通奏低音のように各自の脳裏で響き演奏されるジャズ・ナンバー「八月の光」をメイン・テーマに、意図か偶発か偶然なのか死んでいく人々を別のグループが隠したり動かしたり細工したりと、奇妙な螺旋を描きながら夜は徐々に深くなっていきます。そして死体たちをそのまま、最後には観覧車が夜を照らし「獣たち」が現れる……という、さらっと書くと黙示録じみた概要となってます。
特にこの「八月の光」は曲にかかる描写が非常に魅力的で、聴いてみたいことしきりですが、調べたところ原曲はない……のでしょうか? 自分はエリック・ドルフィーとアルバート・アイラーを足してクールに、かつ狂的にしたようなサックス・ソロを想像しながら読んでました。
読み初めは群像劇ということもあり伊坂幸太郎あたりを連想しましたが、乾いたユーモアや、超現実的とも思える描写をあくまでロジカルな状況の一致により表出させる構成力は、なんというか力技の強引さです。時折の状況描写・心理描写はポエティカルであるのに、至ったプロセスはあくまで論理的という訳のわからなさもあります。破綻してるか否かは読み手の判断によるかもしれませんが……。
中身の「みの」含めて、冷笑的で意地悪なブラック・ユーモアもありますが、なんやかんやで謎と伏線を回収してしまうあたりがなかなかニクい作品だと思います。