【私たちの人生を"支配する"SNSを知り、最大活用するために】
現代社会ではSNSが私たちの生活を占める割合は非常に大きいです。
たとえば、ほんの10年前(2004年)にはスマホはここまで普及していなかった記憶があります。
少なくとも私自身はインターネットはPCのみで行っていました。
それが今では24時間どこでもスマホでネットができる。
ネットを「楽しむ時代」を満喫してきたわけです。
しかしその「楽しむ」がやがて「常にネットを見ないと安心できない」という状態に陥りました。
SNSを初めとするソーシャルメディアのコンテンツが充実して、
ネットに接続する機器・メディアが増加し、その操作性も非常に便利になり、
ネットに触れ続けることが当然の状態になっていたために、
そのことからくる弊害に気づいていていませんでした。
そのことに本当の意味で気づかせてくれたのが本書であるという実感があります。
ここまで巨大に発達した現代のソーシャルメディアが、
私たちの時間を、思考を、主体を奪う影響力を持っていることに気づくことで、
自分のライフスタイルを改めて見直すことになります。
そんな素晴らしいきっかけを与えてくれる1冊です。
ソーシャルメディアの大家である著者だからこそ、深い説得力を持っています。
現代に生きる時間効率と人生充実を身につけたい人こそ、ぜひ読んでください!

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
毎日90分でメール・ネット・SNSをすべて終わらせる99のシンプルな方法 単行本 – 2014/11/21
樺沢 紫苑
(著)
フェイスブック14万人、ツイッター12万人、メルマガ15万人!
ネット界のカリスマが、毎日90分で終わらせている「ネット・メール・SNSのすごい使い方」を初公開!
ネットは1日90分にまとめれば、「効率」「情報」「人脈」が一気に手に入る!
しかも、「上手なネット断ち」で、自由な時間が毎日2時間も増える!
【1】メールは30分にまとめる────「効率」を最大化する秘訣
●メールチェックは1日4回、返信は10通まとめて書く
●お願いとお礼は必ず「電話」にする、だらだら長文メールを書かない etc.
【2】ネットも30分だけ見る────簡単&勝手に「情報」が届く仕組みのつくり方
●「○○とは」で検索すると、速く目的情報にたどり着ける
●情報が自動的に集まるおすすめアプリはこれだ! etc.
【3】SNSは30分だけ使う────デジタルとアナログを上手につなげて「人脈」に変える
●SNSは「情報発信」と「交流」の2つの目的に使う
●リアルで会った人とだけ「友達」になる、意味のない「いいね!」やコメントは百害あって一利なし etc.
今日から誰でもできる簡単な99のコツを一挙紹介!
「メールチェックのしすぎで、仕事がよく中断して効率が悪い・・・」
「用もないのに、ついスマホやニュースを見てしまう・・・」
「スマホの入力にイライラする、SNSにちょっと疲れ気味・・・」
心当たりがある人は、ぜひ読んでください!
読めば、仕事も人生も面白くなること間違いなしです!
ネット界のカリスマが、毎日90分で終わらせている「ネット・メール・SNSのすごい使い方」を初公開!
ネットは1日90分にまとめれば、「効率」「情報」「人脈」が一気に手に入る!
しかも、「上手なネット断ち」で、自由な時間が毎日2時間も増える!
【1】メールは30分にまとめる────「効率」を最大化する秘訣
●メールチェックは1日4回、返信は10通まとめて書く
●お願いとお礼は必ず「電話」にする、だらだら長文メールを書かない etc.
【2】ネットも30分だけ見る────簡単&勝手に「情報」が届く仕組みのつくり方
●「○○とは」で検索すると、速く目的情報にたどり着ける
●情報が自動的に集まるおすすめアプリはこれだ! etc.
【3】SNSは30分だけ使う────デジタルとアナログを上手につなげて「人脈」に変える
●SNSは「情報発信」と「交流」の2つの目的に使う
●リアルで会った人とだけ「友達」になる、意味のない「いいね!」やコメントは百害あって一利なし etc.
今日から誰でもできる簡単な99のコツを一挙紹介!
「メールチェックのしすぎで、仕事がよく中断して効率が悪い・・・」
「用もないのに、ついスマホやニュースを見てしまう・・・」
「スマホの入力にイライラする、SNSにちょっと疲れ気味・・・」
心当たりがある人は、ぜひ読んでください!
読めば、仕事も人生も面白くなること間違いなしです!
- 本の長さ229ページ
- 言語日本語
- 出版社東洋経済新報社
- 発売日2014/11/21
- 寸法12 x 1.4 x 18.9 cm
- ISBN-104492581049
- ISBN-13978-4492581049
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
樺沢 紫苑(カバサワ シオン)
精神科医、作家
フェイスブック14万人、ツイッター12万人、メルマガ15万人などインターネット・メディアに合計40万人以上の読者をもち(個人のもつ媒体力としては日本有数)、10年以上にわたって精神医学・心理学の情報をわかりやすく発信している。
1965年、札幌生まれ。札幌医科大学卒。臨床医のかたわら執筆、ネットでの情報発信を行っていたが、2007年に(株)樺沢心理学研究所を設立し、現在は作家業を主軸とする。SNS関連のセミナーを定期的に開催し、セミナー参加者はのべ3000人以上。SNS界のリーダー的存在であり、日本におけるフェイスブック普及の第一人者とも言われる。SNS活用の勉強会「ウェブ心理塾」を主催し、塾生400人以上を指導する。
『メールの超プロが教える Gmail仕事術』『ツイッターの超プロが教える Facebook仕事術』『SNSの超プロが教える ソーシャルメディア文章術』(以上、サンマーク出版)など多数の著書がある。
精神科医、作家
フェイスブック14万人、ツイッター12万人、メルマガ15万人などインターネット・メディアに合計40万人以上の読者をもち(個人のもつ媒体力としては日本有数)、10年以上にわたって精神医学・心理学の情報をわかりやすく発信している。
1965年、札幌生まれ。札幌医科大学卒。臨床医のかたわら執筆、ネットでの情報発信を行っていたが、2007年に(株)樺沢心理学研究所を設立し、現在は作家業を主軸とする。SNS関連のセミナーを定期的に開催し、セミナー参加者はのべ3000人以上。SNS界のリーダー的存在であり、日本におけるフェイスブック普及の第一人者とも言われる。SNS活用の勉強会「ウェブ心理塾」を主催し、塾生400人以上を指導する。
『メールの超プロが教える Gmail仕事術』『ツイッターの超プロが教える Facebook仕事術』『SNSの超プロが教える ソーシャルメディア文章術』(以上、サンマーク出版)など多数の著書がある。
登録情報
- 出版社 : 東洋経済新報社 (2014/11/21)
- 発売日 : 2014/11/21
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 229ページ
- ISBN-10 : 4492581049
- ISBN-13 : 978-4492581049
- 寸法 : 12 x 1.4 x 18.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 289,358位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 532位SNS・ブログ
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年12月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2023年10月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
メールや SNS に対する時間の使い方を見直すことができました。
早速 実践しているのが外出中でのメールの確認 SNS の閲覧をやらないことを意識しています。
本書にも記されている通り パソコンで 一気に確認した方が効率的だと分かりました。
画面も大きいですし パソコンなのでマウスで操作をする方が時間も 短縮されます。
本書を読んで 今後は 移動時間をなるべく 読書をする時間に当てて、インプットアウトプット フィードバックをしていきたいと思います。
早速 実践しているのが外出中でのメールの確認 SNS の閲覧をやらないことを意識しています。
本書にも記されている通り パソコンで 一気に確認した方が効率的だと分かりました。
画面も大きいですし パソコンなのでマウスで操作をする方が時間も 短縮されます。
本書を読んで 今後は 移動時間をなるべく 読書をする時間に当てて、インプットアウトプット フィードバックをしていきたいと思います。
2014年12月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
乱立するSNSの使い方を初めて指南した本。
人それぞれ使い方はあれど、とても参考になりました。
自分の使い方に疑問を感じたら読む本です。
人それぞれ使い方はあれど、とても参考になりました。
自分の使い方に疑問を感じたら読む本です。
2015年10月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
パソコンを常時使っていますが、パソコン利用者としては 自分のPCの使い方の どこが悪いのかが そもそも わからないことが問題なのです。 何を質問していいのか わかっていれば、ネットで検索すれば答えは出て来るでしょうが、そもそも 何を質問すればいいのかわからない、というところに問題点があるのです。
そういう点で、この本は いろいろとPCを速く便利に使うための改善点を教えてくれるので、とても助かると思いました。 すぐに使える方法が多いです。
特にタイトルにとらわれずに、快適にネットを使う方法を紹介してくれる本、という風にして 読めばいいでしょう。
樺沢さんらしく、短くぎゅっと わかりやすく読める本でした。
スマホの音声入力のことも書いてありました。
私にしては めずらしく、星5つとさせていただきます。
そういう点で、この本は いろいろとPCを速く便利に使うための改善点を教えてくれるので、とても助かると思いました。 すぐに使える方法が多いです。
特にタイトルにとらわれずに、快適にネットを使う方法を紹介してくれる本、という風にして 読めばいいでしょう。
樺沢さんらしく、短くぎゅっと わかりやすく読める本でした。
スマホの音声入力のことも書いてありました。
私にしては めずらしく、星5つとさせていただきます。
2022年12月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
脱スマホのために購入しましたが、その色は薄く、効率化を目指す本だと感じました。樺沢紫苑先生脱スマホの方法の本が欲しいので書いて下さい。期待を込めて星4
2015年7月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
仲間、メンター、1対1での対話など、著者が最後に言及しているリアルな世界での学びの大事さを改めて認識しました。
2017年11月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
樺沢先生のセミナーに参加し、その知識の豊富さ、志の高さ、行動力の強さに感心して購入した。
そして購入して、本当に良かった。
特に良かったのは、以下3点。
1.メールチェックは1日4回程度。まとめて行う。
2.パソコンを速く動かすためのセッティングを行う。
例えば、日本語入力はグーグルにするなど。
3.デジタルとアナログの使い分けをする。
デジタルは詳細、アナログは概要。
デジタル機器を扱うすべての方に、おすすめしたい教科書的良書である。
そして購入して、本当に良かった。
特に良かったのは、以下3点。
1.メールチェックは1日4回程度。まとめて行う。
2.パソコンを速く動かすためのセッティングを行う。
例えば、日本語入力はグーグルにするなど。
3.デジタルとアナログの使い分けをする。
デジタルは詳細、アナログは概要。
デジタル機器を扱うすべての方に、おすすめしたい教科書的良書である。
2022年7月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ネットやSNSが身近になった今、変なネットの使い方をしている人が多いと聞きます。この本は、その悩みを解決してくれます。
私は樺沢先生のファンですが、この本は発売されてかなり経ってから買い増した。この頃の樺沢先生は、まだ今ほどの文章を書く力はなかったようだとも思いました。
現在の樺沢本ほどでなくても、先生の過去の作品としてしっかりと読ませていただきました。改めてこのテーマで、今の樺沢先生に書ける本を書いて欲しいなと思ったりもしましたね
私は樺沢先生のファンですが、この本は発売されてかなり経ってから買い増した。この頃の樺沢先生は、まだ今ほどの文章を書く力はなかったようだとも思いました。
現在の樺沢本ほどでなくても、先生の過去の作品としてしっかりと読ませていただきました。改めてこのテーマで、今の樺沢先生に書ける本を書いて欲しいなと思ったりもしましたね