各都道府県のご当地あるある本が最近やたらと多いですけど、難易度
が高いのは東京。人口が多すぎるのと、地域特性があるのに加えて他
県からの流入人口が多いからです。
そのため、東京本という体で出版してもネタが寝ぼけた情報しか集ま
らないと思うのです。
各県の「おきて」シリーズと「法則」シリーズを出しているこの出版
社はその辺はわかっているようで、「大田区」というピンポイントで
情報を提供しています。
東京で出すのならこの選択は正しいと思いました。基本的には「横浜
の法則」と同じ紙面構成。読むというよりも眺める構成になっています。
かなり苦しいネタもありますが、大田区ならではのネタも入っています。
ただ、「区」というくくりがいいのか、京浜東北沿線(例えば大井町・
大森・蒲田とか)がいいのかなどその辺は微妙でした。
下町と高級住宅街を擁する大田区だからこそ、そのギャップを愉しむと
いうことなんでしょうが、我が横浜のような田舎なのにプライドがある
エリアと比べると読者を選びそうな気がしました。何よりもニッチすぎ
るかもしれません。東京あるあるはやっぱり難しいというのが感想です。
でも、頑張って情報を集めていると思いました。
新品:
¥1,045¥1,045 税込
ポイント: 10pt
(1%)
お届け日 (配送料: ¥480
):
4月14日 - 16日
発送元: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店 販売者: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店
新品:
¥1,045¥1,045 税込
ポイント: 10pt
(1%)
お届け日 (配送料: ¥480
):
4月14日 - 16日
発送元: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店
販売者: 現在発送にお時間を頂戴しております。創業15年の信頼と実績。采文堂書店
中古品: ¥1
中古品:
¥1

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
大田区の法則 (Linda BOOKS!) 単行本 – 2014/11/1
大田区の法則研究委員会
(編集)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,045","priceAmount":1045.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,045","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"6cVFWlCE6iRBYPwS0SxO2gZK2NFaM%2BX9IX9WOJDUTpfu9psdBSFk9%2FI3Bm%2BPTO2Sf09tPNinWxW4uUQXd7YFXe%2Fwspa57UsUHpE4%2B0cxzwPplOGq8KzSaJj6RWmgewzlYYi3%2FVyMucRCb%2BAkqFbaSJS7EHc10mUq6MY51l7O3bwQWOiEFReV%2Fw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1","priceAmount":1.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"6cVFWlCE6iRBYPwS0SxO2gZK2NFaM%2BX9B2ZQbhfbMkAoMt6E7gEZJiAHVJIPAtmjvSpox7Z6cA3uqi6L%2BkOQAM2XLRPK4MkGtfaKfF9x%2F1A7RyWe4JevnaMeGV%2FYQ%2FDwmaI8A%2BnbyaffWDbfjpL%2FQZMKsCHdRPP%2BpfyRTV3yO%2FX1ZlX%2Bi5bBrg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
- 本の長さ174ページ
- 言語日本語
- 出版社アース・スターエンターテイメント
- 発売日2014/11/1
- ISBN-104803006318
- ISBN-13978-4803006315
登録情報
- 出版社 : アース・スターエンターテイメント (2014/11/1)
- 発売日 : 2014/11/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 174ページ
- ISBN-10 : 4803006318
- ISBN-13 : 978-4803006315
- Amazon 売れ筋ランキング: - 2,067,492位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年11月23日に日本でレビュー済み
まず、あらかじめお断りしておきますが、私は大田区が好きです。そんな私が、「大田区の小ネタ集」みたいな、この本のレビューを書くのですから、かなりの「べた褒め」になるのはご勘弁ください。あらかじめ眉に唾塗った方がいいかもしれません。
さて、本題に。
大田区の法則を読んで(もちろん内容は面白く、「ほう」や「うんうん」の連続だった訳ですが)、一番感じたことは、これを作った方々は、きっと「楽しんで苦心したんだろうなあ」っていうことです。「真面目に楽しんだ」と言い換えてもいいかもしれません。
おそらく、ブレイン・ストーミング的なネタ出しに始まり、それをKJ法的手法でカテゴライズして、一つの原型を作り、それをまたフィードバックしたブレイン・ストーミングにかけ精選し、それができたら、個々の要件について裏付けを行い、また取捨選択していく。そんな気の遠くなるような作業の末にこの本が出来上がったのでしょう。そんな本を楽しむことができるわけで、それを思うと、頭が下がります。
そして、素晴らしいのは、そんな「めんどくさい作業」を行う原動力になっているのが「大田区が好き」という想い、この一点にのみにあるということです。それがすべての原点になっている。ここが素晴らしいと思います。
この本はそういう意味で、単に「大田区の小ネタ本」ということに止まらないものを持っているように思います。それを考えるのが、また面白いと思うのです。
ところでAmazonさん。カテゴリーの「社会と文化」っていうのはわかるけど、「社会学概論」っていうのはどうよ?って思いますよ。この本は学術書ではありません。あくまで小ネタを楽しめる本なのですから。
さて、本題に。
大田区の法則を読んで(もちろん内容は面白く、「ほう」や「うんうん」の連続だった訳ですが)、一番感じたことは、これを作った方々は、きっと「楽しんで苦心したんだろうなあ」っていうことです。「真面目に楽しんだ」と言い換えてもいいかもしれません。
おそらく、ブレイン・ストーミング的なネタ出しに始まり、それをKJ法的手法でカテゴライズして、一つの原型を作り、それをまたフィードバックしたブレイン・ストーミングにかけ精選し、それができたら、個々の要件について裏付けを行い、また取捨選択していく。そんな気の遠くなるような作業の末にこの本が出来上がったのでしょう。そんな本を楽しむことができるわけで、それを思うと、頭が下がります。
そして、素晴らしいのは、そんな「めんどくさい作業」を行う原動力になっているのが「大田区が好き」という想い、この一点にのみにあるということです。それがすべての原点になっている。ここが素晴らしいと思います。
この本はそういう意味で、単に「大田区の小ネタ本」ということに止まらないものを持っているように思います。それを考えるのが、また面白いと思うのです。
ところでAmazonさん。カテゴリーの「社会と文化」っていうのはわかるけど、「社会学概論」っていうのはどうよ?って思いますよ。この本は学術書ではありません。あくまで小ネタを楽しめる本なのですから。