新品:
¥5,310¥5,310 税込
お届け日 (配送料: ¥250
):
4月13日 - 16日
発送元: おもちゃ鑑定団 (Toys & Books) 販売者: おもちゃ鑑定団 (Toys & Books)
中古品: ¥25

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
シアーズ博士夫妻のベビーブック 単行本 – 2000/10/1
購入オプションとあわせ買い
- 本の長さ639ページ
- 言語日本語
- 出版社主婦の友社
- 発売日2000/10/1
- ISBN-104072258458
- ISBN-13978-4072258453
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
商品説明
出産から新生児に関する部分では、いいお産、安全なお産をするためのアドバイスに始まり、医師の選び方、新生児を迎え入れるために必要なグッズのリスト、授乳やベビーマッサージの方法などが紹介されている。授乳に関しては「母乳かミルクか」という古典的命題から、正しい吸いつきを促す方法、授乳ポジション、手による搾乳の方法までイラスト入りでかなり詳しく説明されている。もちろん、母乳の出ない人のために、粉ミルクの選び方や哺乳びんの消毒の方法についても解説している。
6か月から1歳の子どもを持つ親にとっては、栄養学の知識をふまえて書かれた離乳食の与え方の部分が参考になるだろう。赤ちゃんに好まれる食べ物やヘルシーな食事の作り方、食事の与え方など、離乳時期のあらゆる疑問に答えている。また、この時期の悩みである子どもの寝かしつけ方、夜泣きを防ぐ方法なども紙数を割いて詳しく説明されており、重宝する。
1歳から2歳の子どもを持つ親には、子どもの歩行能力やおもちゃ遊び、言語の発達などについて解説した22章以降が役に立つ。発育の目安も表で示されているので参考になる。また、気になる病気に関しても、巻末に各病気の諸症状と対応方法を記している。これから出産を迎える夫婦や子育て中の夫婦にぜひおすすめしたい良書である。(土井英司)
内容(「MARC」データベースより)
登録情報
- 出版社 : 主婦の友社 (2000/10/1)
- 発売日 : 2000/10/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 639ページ
- ISBN-10 : 4072258458
- ISBN-13 : 978-4072258453
- Amazon 売れ筋ランキング: - 943,705位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 4,237位子育て (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
アメリカで 助産院に通い 水中出産にて我が子を産みました。出ないおっぱいはない、出るおっぱいを作ること。と、わたしの全ての時間 エネルギーは乳飲み子の我が子への時間でした。授乳に関して 小児科医やまわりの人たちから 自分の考えと違う育児法を勧められても 自分を信じ(助産婦、シアーズ夫妻の言葉)乳幼児の我が子と向き合えたのは 紛れも無く この本のお陰でした。今でも 読むと優しい気持ちになれます。そんな思いを込め 何人もの 新米ママさんに贈りました。
情報収集目的で購入しました。予想以上に密な内容で、赤ちゃんは何を求め、どうしたら
どんな風になるのか等のような事が詳細に記載されています。
実母や親戚のアドバイスより、この本のやり方を取り入れてきたお蔭で、
子供に愛着形成が出来上がってきています。子育てで迷った時にいつでも
確認する事ができ、とても助かっています。
仕方ないですね〜
内容は専門書の様な感じがしました。よくわかります。仕事にも役に立ちます。
少し読みにくいと思いました。
最後まで読めませんでした。
不安な時には何かと頼りにしていた一冊です。
ちょっと育児疲れで必要な情報をみつけて読むのは読むのは困難でした。
それでも読んだけど、あまりうちには当てはまらないことも多かったです。
信念や姿勢などは素敵だと思いますが、日本人は日本人の書いたものが合うのかなと思いました。
今はこの本は新しいバージョンが出ていて、分かりやすい翻訳の文章になっていた気がします。
他の育児書はHow to本というか、「こんな時はこうしましょう。」「こうしてはいけません。」と言った方法論に感じますが、この本は読者の本能や直感、自信を呼び起こした上で「あなたにも赤ちゃんの声を読み取る能力がある、あなたのスタイルで。」と後押ししてくれる感じがします。勿論、内容自体は豊富で、医師や看護婦としての裏付け理由を含め、どうして?にも答えてくれます。「こうしなければいけない。」心理から開放され、自分の心を開放し素になって赤ちゃんと一緒に成長できそうな気がしてきます。
本体はミニ百科事典のように頑丈にできているので、臨月の私はお腹の上に起き読むことは出来ないので読む姿勢には悩みますが、毎日少しずつ読むだけでも赤ちゃんに対して前向きで自然体になれるので、読書としてもお勧めです。写真はなく字がびっしり、のスタイルなので、忙しい時にサッと読むよりゆったりしている時に読んで内容ん把握しておくとより有効活用できそうです。
数冊の育児書を購入しましたが、この本一冊があれば充分だと思います。