事務家が書いた本にはたまに矛盾がある。具体的にはP.50である。この書籍ではそのページにおいて、固定資産税の専門家はいない、と断定した事だ。この本の執筆陣には、不動産コンサルタント2名、一級建築士、税理士の四名の方が名を連れておらられるが、その中で、具体的に税の相談業務を行えるのは、税理士の渡邊氏ひとりである。税理士試験には、選択科目があり、とうぜん固定資産税を選択された税理士さんも存在する。知り合いの中では、不動産専門の税理士もおり、やはり特化された方は詳しく、よく教えをたまわる事がある。
いつか地元の一級建築士氏が、新聞紙上に「固定資産税の相談受けます」という宣伝文句を謳い、税理士会から大目玉を食わされた事実がある。これは税理士法第52条に違反する行為で、刑事罰を受けかねない事であるからだ。とかく税理士会は、この第52条にうるさい。
よって、不動産コンサルトと名乗る方々も、場合によっては、税理士法違反になる。
しかし本書は、P.52で専門家はいないと「断定」しながら、違うページでは「専門家に相談して下さい」と言われる。では、その専門家とはいったい誰の事を言うのか、不動産業者や司法書士、銀行、商工会議所、不動産を専門とするほかの士業は、やはり税理士法52条が立ちはだかる。それに対する答えが、書かれていない。
しかしそれは大きな問題ではない。やはり固定資産税に関しては、分かり易く書かれた本は少なく、この本を上梓された意義は大きい。
専門家についてだが、相対的に一般論に関して相談するなら、不動産業者や金融機関、他士業を入口として、更に詳しい具体的に部分については、資産税専門の税理士という順番で相談されるのが一番よいと思う。相対的にというのが分かりにくく、線引きが難しいのだが。
この執筆者の方々のプロフィールを見れば明らかである。最終的にOKサインを出したのは、いちばん下に記載されている税理士かつ司法書士の渡邊氏である事は推測できる。星4.5。良い本である事には変わりない。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
Q&A固定資産税は見直せる: 適正納税の方法と実践 単行本 – 2014/9/30
林 弘明
(著)
- 本の長さ287ページ
- 言語日本語
- 出版社清文社
- 発売日2014/9/30
- 寸法15.3 x 1.7 x 21 cm
- ISBN-104433532940
- ISBN-13978-4433532949
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 清文社 (2014/9/30)
- 発売日 : 2014/9/30
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 287ページ
- ISBN-10 : 4433532940
- ISBN-13 : 978-4433532949
- 寸法 : 15.3 x 1.7 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 381,599位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

Knees bee税理士法人 代表 税理士・司法書士
大学在学中に司法書士試験に合格。
大学卒業後総合商社に入社。法務部として契約管理、担保管理、債権回収などを担当。
退職後、税理士試験に合格。
実家のアパート経営(アパート5棟、全86室)が危機的状況であることが発覚し、
経営を立て直すために自ら経営を引き継ぎ、危機的状況から脱出。
税理士の視点と大家の視点からアパート経営を支援するために活動中。
また税理士・司法書士のワンストップサービスを提供している。
資格専門学校の講師経験あり、賃貸住宅フェアなど講演も多数経験。
Youtube 大家さんの知恵袋 @user-nl9st4vg9u
カスタマーレビュー
星5つ中4.5つ
5つのうち4.5つ
4グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年10月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
やや難解なテーマですが、固定資産税の解説から
役所との交渉・申請まで
7章の構成に整理され、わかりやすい内容になっています。
1回、通読しましたが、専門ではない当方にとりましても
非常に興味深い内容です。
1回読んで終わり、ではなく
マニュアル本として、手元に置きたい1冊ですね!!
役所との交渉・申請まで
7章の構成に整理され、わかりやすい内容になっています。
1回、通読しましたが、専門ではない当方にとりましても
非常に興味深い内容です。
1回読んで終わり、ではなく
マニュアル本として、手元に置きたい1冊ですね!!
2014年12月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
資産コンサルティングをする上で、税務に関する相談は多くあります。
相続税、所得税に関する書籍は多数ありますが、固定資産税に関する実務書は皆無に等しいでしょう。
本書は不動産や建築に関わる実務家向きの書籍として活用できます。
相続税、所得税に関する書籍は多数ありますが、固定資産税に関する実務書は皆無に等しいでしょう。
本書は不動産や建築に関わる実務家向きの書籍として活用できます。
2015年1月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
相続や不動産にかかわる専門職をしていますが、固定資産税の知識は必須です。
固定資産税に関する書籍自体がそれほどなく、わかりにくい類書が多い中、
本書については、具体例が多く、図も多いので、理解しやすい内容となっています。
不動産や相続にかかわる専門家だけでなく、不動産をたくさん所有している地主さんにも
お勧めです。
固定資産税に関する書籍自体がそれほどなく、わかりにくい類書が多い中、
本書については、具体例が多く、図も多いので、理解しやすい内容となっています。
不動産や相続にかかわる専門家だけでなく、不動産をたくさん所有している地主さんにも
お勧めです。