-<追記>---------------------------------------------------
生産終了品で高値
購入当時は1万ちょいでした。
---------------------------------------------------------------
VGP6連続受賞したZERO AUDIOさんの商品が気になって気になって、ついに購入。
(3、4万のイヤホン持ってるけど…)
改めて、音質=値段ではないと思い知らされた。
最近のイヤホンはドライバの数を増やして2wayまたは3way化が主流なんだけど、このイヤホンはBA型2基ともフルレンジ。(しかも独自開発BAドライバ)
フルレンジということもあって、非常に自然でレベルの高い音が出る。
ただ、好みの別れる音色なので、試聴をおすすめする。
ハイエンドイヤホンをお持ちの方でも、一度はこのイヤホンを試聴しておいたほうがいいと思われる。
前置きはここまでにして…
音色は、フルレンジなのでBA型1基のイヤホンに近い。(全音域バランス良く鳴らして低音控えめ籠らない)
ただ、このイヤホンはBA型2基なので、BA型1基のイヤホンよりもずっと高解像度で非常にクリア。(なのに自然というレベルの高さ)
特にピアノ、弦楽器の表現が素晴らしい。
(D型やハイエンド使ってる方は音色が軽くて低音不足と感じるかもしれない)
繰り返しだけど、好みの別れる音色なので、試聴を*強く*おすすめする。
ボーカル帯域はかなり手前、張り付いてる感じがする。
フルレンジだからか、自然で音抜けが良く、他の多ドラBA型イヤホンと比べてボーカルの不自然な(サ行など)刺さりが少ない。
高音(シンバルとか鉄琴とか)は粒立ちと伸びが素晴らしい。非常に自然に聴こえる。
ただ、音場が狭く感じる。
(多分、BA型2基で解像度が高い上にフルレンジで全音域を満遍なく鳴らすため)
悪く言えば、ごちゃごちゃして汚い。
良く言えば、聴こえにくい音までしっかり聴こえるくらい解像度が高い。
-<追記>---------------------------------------------------
音色、音場の狭さ、これは上流機器によって大きく変わる。
レベルの高い上流機器ほど音場が広がって、音のバランスが良くなり、高解像度なまま、ごちゃごちゃせずに1つ1つ独立した音色になる。
ここまで上流機器に影響される素直なイヤホンを他に知らない。
---------------------------------------------------------------
インピーダンス12Ωのためか、上流機器によってはホワイトノイズが聴こえる。
最大入力30mW
出力音圧レベル113dB/1mW
と感度が高いので、アンプなどに繋ぐ場合は注意が必要。
ハウジングはだいぶ小さい。耳にすっぽり入るかと思ったけど、ノズルが太いため必要以上に入ることはない。
丁度いいフィット感。
デザインもかっこいい。
D型イヤホンはベント(空気孔)があるけど、BA型イヤホンはそれがないから遮音性&音漏れ◎
ZERO AUDIO(協和ハーモネット)さんはケーブル製造関係の会社なので、OFCコードの質が高い。
ZERO AUDIOさんの商品にはいつもびっくりさせられる。そこまで価格は高いわけじゃないのに、非常にレベルの高いイヤホンばかり。
今あるZERO AUDIOさんの商品で、万人受けするのはDUOZA(高域がシャカシャカするのを除いて2万くらいのイヤホンといい勝負)だけど、是非このイヤホンもおすすめしたい。
ハイエンドイヤホンの作られた音に疲れた、飽きた。そういった方は騙されたと思ってこのイヤホンを買ってみては如何だろうか。
-<イヤホン全般の話>-----------------------------------
メモです。参考程度に読み流してください。
不自然なボーカルの刺さり(サ行など)はドライバと鼓膜の距離によって変わる。
一般的にイヤホンはイヤーピースによる音色の変化がとても大きく、イヤホンにおけるイヤーピース選びは最重要項目なので、時間をかけて自分に合うものを探すべきだと思われる。
(コンプライなどのフォームチップ系イヤーピースを加工することで劇的にフィット感が増し、低音漏れが少なくなってさらにバランスの良い音色になった)
興味のある方は「イヤーピース周波数特性」とかで検索かけてみてください。
商品モデル番号 | FBA_ZH-BX700-CD |
---|---|
メーカーにより製造中止になりました | いいえ |
カラー | ブラック |
コネクタ | コード |
材質 | アルミニウム |