
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか 単行本 – 2011/9/30
増田 俊也
(著)
昭和29年12月22日----。プロ柔道からプロレスに転じた木村政彦が、当時、人気絶頂の力道山と「実力日本一を争う」という名目で開催された「昭和の巌流島決戦」。試合は「引き分けにする」ことが事前に決められていたものの、木村が一方的に叩き潰され、KOされてしまう。まだ2局しかなかったとはいえ、共に生放送していたテレビの視聴率は100%。まさに、全国民注視の中で、無残な姿を晒してしまった木村、時に37歳。75歳まで生きた彼の、人生の折り返し点で起きた屈辱の出来事だった。柔道の現役時代、木村は柔道を殺し合いのための武道ととらえ、試合の前夜には必ず短刀の切っ先を腹部にあて、切腹の練習をして試合に臨んだ。負ければ腹を切る、その覚悟こそが木村を常勝たらしめたのである。約束を破った力道山を許すことができなかった木村は、かつて切腹の練習の際に使っていた短刀を手に、力道山を殺そうと付けねらう。しかし、現実にはそうはならなかった......その深層は? 戦後スポーツ史上、最大の謎とされる「巌流島決戦」を軸に、希代の最強柔道家・木村政彦の人生を詳細に描く、大河巨編!!
- 本の長さ701ページ
- 言語日本語
- 出版社新潮社
- 発売日2011/9/30
- 寸法14.3 x 4.4 x 19.8 cm
- ISBN-10410330071X
- ISBN-13978-4103300717
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
『ゴング格闘技』誌上において、2008年から2011年まで、約4年間にわたって大反響を呼んだ長期大型連載が、待望の単行本化です。戦前、史上最年少で「全日本選士権」を制し、1949年に優勝するまで一度も負けず、15年間、不敗のまま引退。木村政彦は間違いなく日本柔道史上、最強の柔道家です。また、力道山戦の3年前、ブラジルに遠征し、ホイス・グレイシーの父、エリオの腕を骨折させて圧勝、その技が「キムラロック」として、世界に定着しており、総合格闘技の父ともいえる存在です。「鬼の柔道」を継承した師匠・牛島辰熊、そして自身が育て上げた岩釣兼生、三代続く師弟関係を中心に、戦前から戦後の柔道正史、思想家でもあった牛島による東條英機暗殺未遂事件の真相、プロレスの旗揚げなど昭和裏面史の要素もふんだんに織り込んだ、長編ノンフィクションです。著者の増田氏は、この作品を書くために、18年もの歳月を費やし、資料収集と取材にあたってきました。ボリュームある装丁ですが、増田氏の丁寧で真摯な取材と文章が、最後まで読む人の心を掴んで離しません。ぜひ、多くの皆様に読んでもらいたいです。
著者について
増田俊也(ますだ・としなり)1965年生まれ。作家。北海道大学中退。北大柔道部で高専柔道の流れを汲む寝技中心の七帝柔道を経験、4年生の最後の試合を終えて部を引退後、新聞記者に。2006年『シャトゥーン ヒグマの森』(宝島社)で第5回「このミステリーがすごい!」大賞優秀賞を受賞。小説、ノンフィクションの他、雑誌などでエッセイや評論活動も。武道雑誌「月刊秘伝」で北大柔道部時代を綴った「七帝柔道記」を長期連載中。柔道部の3期下には伝説の総合格闘家中井祐樹がいる。
増田俊也(ますだ・としなり)1965年生まれ。作家。北海道大学中退。北大柔道部で高専柔道の流れを汲む寝技中心の七帝柔道を経験、4年生の最後の試合を終えて部を引退後、新聞記者に。2006年『シャトゥーン ヒグマの森』(宝島社)で第5回「このミステリーがすごい!」大賞優秀賞を受賞。小説、ノンフィクションの他、雑誌などでエッセイや評論活動も。武道雑誌「月刊秘伝」で北大柔道部時代を綴った「七帝柔道記」を長期連載中。柔道部の3期下には伝説の総合格闘家中井祐樹がいる。
増田俊也(ますだ・としなり)1965年生まれ。作家。北海道大学中退。北大柔道部で高専柔道の流れを汲む寝技中心の七帝柔道を経験、4年生の最後の試合を終えて部を引退後、新聞記者に。2006年『シャトゥーン ヒグマの森』(宝島社)で第5回「このミステリーがすごい!」大賞優秀賞を受賞。小説、ノンフィクションの他、雑誌などでエッセイや評論活動も。武道雑誌「月刊秘伝」で北大柔道部時代を綴った「七帝柔道記」を長期連載中。柔道部の3期下には伝説の総合格闘家中井祐樹がいる。
登録情報
- 出版社 : 新潮社 (2011/9/30)
- 発売日 : 2011/9/30
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 701ページ
- ISBN-10 : 410330071X
- ISBN-13 : 978-4103300717
- 寸法 : 14.3 x 4.4 x 19.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 155,929位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 4,178位スポーツ (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

増田俊也(ますだとしなり)小説家。北海道大学中退。1965年生。2006年「シャトゥーン ヒグマの森」(宝島社)で第5回「このミステリーがすごい!」大賞優秀賞受賞。2012年「木村政彦はなぜ力道山を殺さなかったのか」(新潮社)で第43回大宅賞と第11回新潮ドキュメント賞受賞。2013年には北海道大学柔道部を舞台にした「七帝柔道記」(角川書店)で山田風太郎賞最終候補。2017年『北海タイムス物語』(新潮社)で第2回北海道ゆかりの本大賞受賞。他著に『猿と人間』(宝島社)『VTJ前夜の中井祐樹』(角川文庫)『本当の強さとは何か』(新潮社)など。
イメージ付きのレビュー

1 星
新品と表示されていたが中古が届く。
商品ページに「新品」と表示されてたが中古が届いた。中古ならそこらの書店でも売れている。わざわざ定価以上の値段を払って馬鹿みたい。返品する労力が勿体ないので、経済をまわしたと思い我慢する。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2024年3月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
持っていた本が傷んで来たので、もう一冊欲しく成りました。有難う御座いました。大勢の人に読んで頂きたい本だと思います。
2022年12月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
漫画の主人公みたいな人物。
内容も読みやすくお勧めできる一冊です。
内容も読みやすくお勧めできる一冊です。
2021年1月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
戦後、最強の柔道家から消えていった人間の生きざまを綴った物語。正に漫画の世界である。
この内容が事実とすれば、驚愕の内容が描かれている。
精神論、根性論の極みであり、これを参考に指導・訓練をしないようにと思ってしまった。
この時代の思想が、現代にも残っていると考えると、怖い。
戦中・戦後間もない時代のことなので、仕方ない部分があるが、暗い歴史をつずってあり、一読の価値あり。
是非、大河ドラマで映像化してほしいと思う。
この内容が事実とすれば、驚愕の内容が描かれている。
精神論、根性論の極みであり、これを参考に指導・訓練をしないようにと思ってしまった。
この時代の思想が、現代にも残っていると考えると、怖い。
戦中・戦後間もない時代のことなので、仕方ない部分があるが、暗い歴史をつずってあり、一読の価値あり。
是非、大河ドラマで映像化してほしいと思う。
2021年12月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
筆者は根気よく取材しています。読みやすいです。今までの思っていたことがひっくり返りました。木村正彦は偉大だ。力道山は卑怯者だということがはっきり分かった。しかし、木村正彦はなぜあんなリングに上がったのだろうか?
2018年3月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
昭和の巌流島。あの日、木村がガチンコでやっていたら力道山に勝てていたか。
当時の映像を見ても、この日のために、すばらしい調整をしてきた力道山と、プロレスだからと侮って、準備を怠っていた木村。体付きが全く違います。
木村は、プロレスはお遊びだと言い、ガチンコなら自分が勝てると言いつつ、結局、力道山にうまく乗せられ、(お遊びの)プロレスをしてしまいます。
力道山は、プロレスで成り上がるために、念密な下準備をし、木村が本気でやらないように先に約束を取り交わし、(本気の)プロレスをするのです。
映像を見る限り、木村はそのような力道山の企みも分からず、本気で殴ってきてもレフリーに止めてくれるように視線を送っています。
力道山は、いくら騙し打ちをしたところで、木村が本気になれば、危険な事は重々分かっているので、相手が完全に戦闘不能になるまで、容赦なく攻撃しています。
奥さんの病気の薬代を稼ぐためにプロに転身した木村は、プロレスはショーであり観客を喜ばせて金を稼ぐものなので、格闘技だとは思っていません。
柔道では負ければ死ぬ。他人の3倍練習をしていた木村ですが、プロ転身後は酒と女遊びにふけっていたと言われています。
力道山はこの試合に全神経を集中して、どんな汚い手を使ってでも木村を倒しにきています。
プロレスに対してどちらが真剣だったかは明白でしょう。
力道山にとっては、この試合こそが木村にとっての天覧試合のようなものであったのだと思います。
人生、誰もがここ一番という勝負どころがあると思います。
木村はプロ転向後の試合は、薬代を稼ぐためのお遊びのショーでしかなかったが、力道山は、この試合こそが人生で一番大切な試合であったのです。
木村は柔道を真剣にやりすぎていたために、第二の人生であるプロレスには真剣になれなかった。
関脇止まりだった力道山が成り上がるためには、何がなんでもプロレスがガチンコ勝負であって、自分が最強でなければいけなかった。
こういうショービジネスの場合、興行主側が非常に有利であり、木村が最後まで(お遊びの)プロレスにこだわったのは、力道山からの提案に背いて、途中からガチンコで倒してしまっては、約束していた報酬を受け取れないという事が念頭にあったからでは無いだろうか。
力道山の用意したリングに上がる以上は無報酬でもいいという気構えで行かなければ、はなから勝つことはできなかったのでは無いだろうか。
その後の和解では、ブック破りの慰謝料も含めて、それなりの金額を受け取ったと思われるが、国民的スターに成り上がった力道山に比べて、木村は弱者の汚名を返上することはできず、世間から忘れられる存在になってしまった。
本来は史上最強の柔道家として語り継がれている存在にあるにもかかわらず、この本が出版されるまでは、一般に知られる存在ではなかった。
そういう意味でも、一人の偉人の存在を示してくれたこの本の役割は大きいと思う。
当時の映像を見ても、この日のために、すばらしい調整をしてきた力道山と、プロレスだからと侮って、準備を怠っていた木村。体付きが全く違います。
木村は、プロレスはお遊びだと言い、ガチンコなら自分が勝てると言いつつ、結局、力道山にうまく乗せられ、(お遊びの)プロレスをしてしまいます。
力道山は、プロレスで成り上がるために、念密な下準備をし、木村が本気でやらないように先に約束を取り交わし、(本気の)プロレスをするのです。
映像を見る限り、木村はそのような力道山の企みも分からず、本気で殴ってきてもレフリーに止めてくれるように視線を送っています。
力道山は、いくら騙し打ちをしたところで、木村が本気になれば、危険な事は重々分かっているので、相手が完全に戦闘不能になるまで、容赦なく攻撃しています。
奥さんの病気の薬代を稼ぐためにプロに転身した木村は、プロレスはショーであり観客を喜ばせて金を稼ぐものなので、格闘技だとは思っていません。
柔道では負ければ死ぬ。他人の3倍練習をしていた木村ですが、プロ転身後は酒と女遊びにふけっていたと言われています。
力道山はこの試合に全神経を集中して、どんな汚い手を使ってでも木村を倒しにきています。
プロレスに対してどちらが真剣だったかは明白でしょう。
力道山にとっては、この試合こそが木村にとっての天覧試合のようなものであったのだと思います。
人生、誰もがここ一番という勝負どころがあると思います。
木村はプロ転向後の試合は、薬代を稼ぐためのお遊びのショーでしかなかったが、力道山は、この試合こそが人生で一番大切な試合であったのです。
木村は柔道を真剣にやりすぎていたために、第二の人生であるプロレスには真剣になれなかった。
関脇止まりだった力道山が成り上がるためには、何がなんでもプロレスがガチンコ勝負であって、自分が最強でなければいけなかった。
こういうショービジネスの場合、興行主側が非常に有利であり、木村が最後まで(お遊びの)プロレスにこだわったのは、力道山からの提案に背いて、途中からガチンコで倒してしまっては、約束していた報酬を受け取れないという事が念頭にあったからでは無いだろうか。
力道山の用意したリングに上がる以上は無報酬でもいいという気構えで行かなければ、はなから勝つことはできなかったのでは無いだろうか。
その後の和解では、ブック破りの慰謝料も含めて、それなりの金額を受け取ったと思われるが、国民的スターに成り上がった力道山に比べて、木村は弱者の汚名を返上することはできず、世間から忘れられる存在になってしまった。
本来は史上最強の柔道家として語り継がれている存在にあるにもかかわらず、この本が出版されるまでは、一般に知られる存在ではなかった。
そういう意味でも、一人の偉人の存在を示してくれたこの本の役割は大きいと思う。
2021年1月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
七帝柔道記を読んで増田さんのファンになりましたが、こちらの作品で、高専柔道など格闘技としての「柔」の歴史が分かり大変面白かったです。国際化、スポーツ化、パワー化が進む柔道界ですが、歴史の中で伝えられてきた寝技に、日本柔道が再び高みに上る可能性を感じました。そしてプロレス、グレイシー柔術木村政彦が歩んだ人生が、過去から現在までの日本と世界の格闘技につながっているのだと感じました。力道山、大山倍達らの「人物」像も面白かったです。
2017年10月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日本の格闘技の歴史、特に柔道の歴史を詳しく調べて書き起こしている。労作である。
しかし、時代背景となる日本や周辺国の歴史を語る段になると、従来の左翼史観・東京裁判史観をそのまま受け入れており、違和感がぬぐえない。力道山の性格が悪かったのは、朝鮮人の過酷な運命(?)によるものだと匂わせているが本当にそうだろうか?
しかし、時代背景となる日本や周辺国の歴史を語る段になると、従来の左翼史観・東京裁判史観をそのまま受け入れており、違和感がぬぐえない。力道山の性格が悪かったのは、朝鮮人の過酷な運命(?)によるものだと匂わせているが本当にそうだろうか?