個人型確定拠出年金のメリットを述べた本です。
いやー、日本もサバイバル時代に入りましたね。
老後の資金は、自分で投資先を決めて運用しろ、自己責任だぞと。
年金では暮らしていけないと報道で連呼される中、
不安を募らせ、老後の対策に~と手数料が高いばかりの商品を契約し
必要以上のリスクを負わないためにも、こういう本を読んでおくことは必要でしょう。
と マウント気味に書いていますが、
この本を読むまで、全く確定拠出年金の仕組みや税制優遇については知りませんでした。
しかし、この本でほぼ把握できたので、
金融商品について知る、という次の段階に進みます。
この本で特に面白かったのは、
金融機関が年金対策に出している商品をばっさばっさと切り捨てる2章。
耳障りの良いセールス文句の陰にこんなデメリットが隠れていたとは気づかなかった。
批判的に読むにしろ、取捨選択の判断材料として役立ちます。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥820¥820 税込
ポイント: 8pt
(1%)
無料お届け日:
4月4日 木曜日
発送元: Amazon 販売者: SUNSPRING BOOKS
新品:
¥820¥820 税込
ポイント: 8pt
(1%)
無料お届け日:
4月4日 木曜日
発送元: Amazon
販売者: SUNSPRING BOOKS
中古品: ¥6
中古品:
¥6

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
金融機関がぜったい教えたくない 年利15%でふやす資産運用術 単行本(ソフトカバー) – 2013/1/9
竹川 美奈子
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥820","priceAmount":820.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"820","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"l4hLD4v4BxkYjxpAJyPfP4ei7We4lwn3%2BSirjqeXsiry8ApLdAtUarkbMfvz%2BPx1rmqnht0RpDjKOw14CtS%2FQhH1HtgP5LjjHNRx07SsvekW2OCaDra%2BCJh1XVf4LWz%2BkKU39CCu8bBYEWFT%2BUzENSeOLlEPy0TzdPVhR9k4xlaUYGesoXFz%2FIlKPTVqMObP","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥6","priceAmount":6.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"6","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"l4hLD4v4BxkYjxpAJyPfP4ei7We4lwn3QhR82wmDaNGAoPj23R0qiH60Z%2F9YTKaoNIhFH4OSlKfE%2F7Mhj%2B5pVDYnHB2jwtwuvXjXI1PYXuaprc%2B2OegQpnofCEHFwthpSUMHD6FVHDlavrwy12ujIEoaCl8Rn9WnzUK%2FEcXWKGcaVxst8t8tTw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
「公的年金、将来ちゃんと受け取れるのか不安です」
「老後にいくらあったら、生活していけるのでしょうか」
「銀行に預金しているけど、全然増えません」
「投資に興味あるけど、何から始めたらいいかわかりません…」
私(筆者)は30代、40代、50代の人たちから
こうした悩みをよく聞きます。
こうした言葉の背景にあるのは、
公的年金や企業年金に対する人々の不信感です。
「国や企業だけにはもう頼れない。自分でなんとかしなくては」
と考えている人が増えているのです。
ただし、不安だけを抱えて、正しい知識がないまま、
金融機関の窓口に足を運ぶことはおすすめしません。
そうした不安につけこんで、
私たちがまったく得をしない商品をすすめてくるからです。
その結果、よくわからないままに、
ダメな商品を買ってしまったという例は後を絶ちません。
実は金融機関が教えてくれない、
そして金融のプロがこっそり活用している制度があるのです。
もちろん合法で、国が法律で定めたれっきとした制度。
それが本書でご説明する
「確定拠出年金」という制度です。
ところが、もったいないことに、
「年利15%」にもなるこの夢のような制度・商品は、
国民のほとんどに知られていないのです。
実際にその制度を活用している人数は
たった0.4%にも満たないのです。
そこで私は、日本で老後に向けた資産づくりに
最も適していると考える確定拠出年金制度を
最大限活用する方法について、
本書を通じて読者の皆さんにお伝えすることにしました。
同制度を使ってどのような金融機関、商品を選んで、
どのように資産形成をしていくかという方法を詳しく書きました。
「老後にいくらあったら、生活していけるのでしょうか」
「銀行に預金しているけど、全然増えません」
「投資に興味あるけど、何から始めたらいいかわかりません…」
私(筆者)は30代、40代、50代の人たちから
こうした悩みをよく聞きます。
こうした言葉の背景にあるのは、
公的年金や企業年金に対する人々の不信感です。
「国や企業だけにはもう頼れない。自分でなんとかしなくては」
と考えている人が増えているのです。
ただし、不安だけを抱えて、正しい知識がないまま、
金融機関の窓口に足を運ぶことはおすすめしません。
そうした不安につけこんで、
私たちがまったく得をしない商品をすすめてくるからです。
その結果、よくわからないままに、
ダメな商品を買ってしまったという例は後を絶ちません。
実は金融機関が教えてくれない、
そして金融のプロがこっそり活用している制度があるのです。
もちろん合法で、国が法律で定めたれっきとした制度。
それが本書でご説明する
「確定拠出年金」という制度です。
ところが、もったいないことに、
「年利15%」にもなるこの夢のような制度・商品は、
国民のほとんどに知られていないのです。
実際にその制度を活用している人数は
たった0.4%にも満たないのです。
そこで私は、日本で老後に向けた資産づくりに
最も適していると考える確定拠出年金制度を
最大限活用する方法について、
本書を通じて読者の皆さんにお伝えすることにしました。
同制度を使ってどのような金融機関、商品を選んで、
どのように資産形成をしていくかという方法を詳しく書きました。
- 本の長さ192ページ
- 言語日本語
- 出版社かんき出版
- 発売日2013/1/9
- ISBN-104761268840
- ISBN-13978-4761268848
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
竹川 美奈子(たけかわ みなこ)
ファイナンシャル・ジャーナリスト。LIFE MAP,LLC代表。
明治大学政治経済学部政治学科卒。出版社や新聞社勤務などを経て独立。
2000年ファイナンシャル・プラン ナー資格取得。
新聞や雑誌などを中心に執筆活動を行ういっぽう、投資信託やETF、
マネープランセミナーなどの講師を務める。
著書『投資信託にだまされるな! 本当に正しい投信の 使い方』(ダイヤモンド社)
は中立的な立場から投資信託のしくみをわかりやすく解説し、
20万部を超えるヒットとなった(2010年には新しい情報を加えた
『投資信託にだまされるな! 2010年最新投信対応版』を発売)。
ほかに『あなたのお金を「見える 化」しなさい! 』
『たりないお金――20代、30代のための人生設計入門』(以上、ダイヤモンド社)、
『3000万円をつくる投資信託術 サラリーマンのためのインデックス投資入 門』(朝日新書)などがある。
ファイナンシャル・ジャーナリスト。LIFE MAP,LLC代表。
明治大学政治経済学部政治学科卒。出版社や新聞社勤務などを経て独立。
2000年ファイナンシャル・プラン ナー資格取得。
新聞や雑誌などを中心に執筆活動を行ういっぽう、投資信託やETF、
マネープランセミナーなどの講師を務める。
著書『投資信託にだまされるな! 本当に正しい投信の 使い方』(ダイヤモンド社)
は中立的な立場から投資信託のしくみをわかりやすく解説し、
20万部を超えるヒットとなった(2010年には新しい情報を加えた
『投資信託にだまされるな! 2010年最新投信対応版』を発売)。
ほかに『あなたのお金を「見える 化」しなさい! 』
『たりないお金――20代、30代のための人生設計入門』(以上、ダイヤモンド社)、
『3000万円をつくる投資信託術 サラリーマンのためのインデックス投資入 門』(朝日新書)などがある。
登録情報
- 出版社 : かんき出版 (2013/1/9)
- 発売日 : 2013/1/9
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 192ページ
- ISBN-10 : 4761268840
- ISBN-13 : 978-4761268848
- Amazon 売れ筋ランキング: - 479,996位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 389位年金・保険
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年4月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書は「個人型確定拠出年金」という社会制度を、
非常に分かりやすく説明しています。
あなたが、老後のために少額でも貯金したり、投資している
社会人(特にサラリーマン)ならば、読んで損はないでしょう。
簡単に言うと、あなたが老後のために貯金したり投資している資金を、
「個人型確定拠出年金」として運用すると、運用した金額に応じて、
国が所得税などの税金を免除してくれるのです。
そして、支払わずに済む税金の金額を計算してみると、年15%で
運用したのと同じ効果があります、というのが要約になります。
2001年にスタートした、国が税金を免除してくれる社会制度なのに、
なぜかほとんど知られていない(その理由も本書に書かれていますが)。
筆者はそのことを憂いているようです。
本書に書いてあることなのですが、サラリーマンの2人に1人が使える制度です。
それにもかかわらず、実際に使っているサラリーマンは数%しかいないそうです。
私が本を買って読んで、その後友人に貸しました。
残念ながら私は制度が使えないサラリーマンでしたが、
友人は制度が使えるサラリーマンでした(うらやましい)。
本当に2人に1人なんだと実感しました(笑)
非常に分かりやすく説明しています。
あなたが、老後のために少額でも貯金したり、投資している
社会人(特にサラリーマン)ならば、読んで損はないでしょう。
簡単に言うと、あなたが老後のために貯金したり投資している資金を、
「個人型確定拠出年金」として運用すると、運用した金額に応じて、
国が所得税などの税金を免除してくれるのです。
そして、支払わずに済む税金の金額を計算してみると、年15%で
運用したのと同じ効果があります、というのが要約になります。
2001年にスタートした、国が税金を免除してくれる社会制度なのに、
なぜかほとんど知られていない(その理由も本書に書かれていますが)。
筆者はそのことを憂いているようです。
本書に書いてあることなのですが、サラリーマンの2人に1人が使える制度です。
それにもかかわらず、実際に使っているサラリーマンは数%しかいないそうです。
私が本を買って読んで、その後友人に貸しました。
残念ながら私は制度が使えないサラリーマンでしたが、
友人は制度が使えるサラリーマンでした(うらやましい)。
本当に2人に1人なんだと実感しました(笑)
2015年8月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書は確定拠出年金の入門書です。40代,50代と年金を気にする人よりも20代30代と若年で
資産運用に十分時間がかけられる人が本書を読む事をお勧めします。
特に確定拠出年金でも企業型ではなく個人型を中心としている為これから会社で運用が始まる
という人には不向きです。
但し本書の8割~9割を割いている確定拠出年金を含む年金制度の理解には十分わかりやすく
そういう意味での入門書としては最適です。
尚本書に引用されている各種金融期間の商品等の紹介は2012年10月末時点でのデータを使用
しています。
資産運用に十分時間がかけられる人が本書を読む事をお勧めします。
特に確定拠出年金でも企業型ではなく個人型を中心としている為これから会社で運用が始まる
という人には不向きです。
但し本書の8割~9割を割いている確定拠出年金を含む年金制度の理解には十分わかりやすく
そういう意味での入門書としては最適です。
尚本書に引用されている各種金融期間の商品等の紹介は2012年10月末時点でのデータを使用
しています。
2013年3月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
年金をもらえるのも、何歳になるのかわからない。もらえるのすらわからない・・・。
どのような準備をすればいいのかもわからない。
何をどうしたらいいのかわからない。
わからないだらけで、将来のお金の不安ばかりでしたが、この本を読んで
まず、自分は何をすればいいのか。
不安がるのではなく、今の自分の状態を知り
未来に向け国に頼りすぎるのではなく、自分の頭で考え調べ、お金にとことん向き合おうと思いました。
確定拠出年金についても、わかりやすく書いてあり
本当にこの本を購入して良かったです。
読むだけではなく、実践するにもわかりやすく書いてあります。
どのような準備をすればいいのかもわからない。
何をどうしたらいいのかわからない。
わからないだらけで、将来のお金の不安ばかりでしたが、この本を読んで
まず、自分は何をすればいいのか。
不安がるのではなく、今の自分の状態を知り
未来に向け国に頼りすぎるのではなく、自分の頭で考え調べ、お金にとことん向き合おうと思いました。
確定拠出年金についても、わかりやすく書いてあり
本当にこの本を購入して良かったです。
読むだけではなく、実践するにもわかりやすく書いてあります。
2018年3月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
確定拠出年金で資産運用するという内容.
拠出時に15%から45%の節税ができるが, その後はせいぜい3%くらいでしか運用できず, 60歳まで解約できない.
例えば30歳から60歳まで積立し, 所得税+住民税が20%である場合, 節税分が年率1.4%になる. 運用で3%のリターンが得られたとしても, あわせて年利4.4%にしかならない. 到底, 年利15%には届かない.
導入部で金融機関のセールストークを批判する箇所があるが, 本書の薦め自体も同じようなものだ.
拠出時に15%から45%の節税ができるが, その後はせいぜい3%くらいでしか運用できず, 60歳まで解約できない.
例えば30歳から60歳まで積立し, 所得税+住民税が20%である場合, 節税分が年率1.4%になる. 運用で3%のリターンが得られたとしても, あわせて年利4.4%にしかならない. 到底, 年利15%には届かない.
導入部で金融機関のセールストークを批判する箇所があるが, 本書の薦め自体も同じようなものだ.
2014年9月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
勤めている会社で確定拠出年金が始まるため、購入しました。
内容は非常に丁寧にまとめられており、分かりやすかったです。
注意点が2つあります。
1つめは、個人型確定拠出年金の話が中心となっており、企業型の知識を求めている人には物足りないかもしれません。
2つめは、タイトルから確定拠出年金の本である事が分かりにくい事です。
内容は非常に丁寧にまとめられており、分かりやすかったです。
注意点が2つあります。
1つめは、個人型確定拠出年金の話が中心となっており、企業型の知識を求めている人には物足りないかもしれません。
2つめは、タイトルから確定拠出年金の本である事が分かりにくい事です。
2016年1月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
年利15%とはDC(確定拠出年金制度)を使って投資する際に、住民税10%及び所得税(が最低でも)5%、合計15%税金が控除されるということです。そして所得税率が10%の人であれば、合計20%の税控除が、所得税率20%の人であれば、合計30%の税控除が受けられることになります。つまり10万円分の投信が85000円で(15%控除の場合)購入できる、ということになります。さらに、20%控除対象者であれば、8万円で、30%控除対象者であれば、7万円で購入できる、ということになります。しかもその後受け取る配当益も売却益も実質非課税です。またDC対象銘柄は、一般的には、信託報酬が低く設定されています。このようにDCは非常に優れた税制です。そして来年(2017年)からは公務員や専業主婦もDCに加入可能となり、より多くの普通の人がこの制度の恩恵を受けることができるようになります。
辛口のジャーナリスト竹川さんがここまで評価しているとおり、経済合理的に行動する人であれば利用しない手はありません。
"リターンは不確実だが、コストは必ず発生する"
という投資の大原則に則って、NISA、DCを併用して投資コストを削減することが、すなわち、"投資の王道"となります。
辛口のジャーナリスト竹川さんがここまで評価しているとおり、経済合理的に行動する人であれば利用しない手はありません。
"リターンは不確実だが、コストは必ず発生する"
という投資の大原則に則って、NISA、DCを併用して投資コストを削減することが、すなわち、"投資の王道"となります。
2014年3月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容は悪くはない。
しかし題名が致命的に問題があり、しかも読んだ後も誤解を生む。
この年利%というのは、その年投資した金額のみのことで、
運用資産全体のことではありません。
きちんと読んだ人にこの誤解を生じさせたとすればとても問題がある。
内容だけなら★四つなのにもったいない。
しかし題名が致命的に問題があり、しかも読んだ後も誤解を生む。
この年利%というのは、その年投資した金額のみのことで、
運用資産全体のことではありません。
きちんと読んだ人にこの誤解を生じさせたとすればとても問題がある。
内容だけなら★四つなのにもったいない。