医療関係者の間で、そしてとりわけ小児科の医師の間で大絶賛の本作。
知人の若手の小児科医の言葉を借りて受け売りします(笑)
「外来で新米ママさんやパパさんって、色んな悩みを抱えていらっしゃる。
でも、皆さんそれを聞いて良いのか恥ずかしかったり、あるいはネットなどの情報を信じて良いのか、といった方も大勢いる。
自分はまだ子どもがいないからその悩みなどに対してちゃんとした『安心してもらえるような』答えを持ち合わせていなかったけれど、
この本を読んで、『ママさんパパさんはこういうことが気になっていつも外来に来ていたんだ!』というのが分かって目からうろこだった。
今では自分に子どもがいなくても自信をもって受け答えもできるし、この本をオススメしている。」
とのことでした。
それを聞いて手に取り、なるほどと得心した私も親戚や友人の、「子育て初心者マーク」のみんなに勧めています。
昨今「アンチワクチン」があたかもカルト的に一部の集団に広まっているそうです。
奇しくも先年、先天性風疹症候群が流行した年がありました。
ワクチンに対する日本国内での誤解(多くは先ほど述べたような集団やメディアの積年のミスリードも影響しています)を、
わかりやすくちゃんと医学的な根拠に則って正してくれる、日本国内全世帯がマストバイな一冊です!!
ちょうどいま名作漫画「コウノドリ」が綾野剛主演でドラマ化されています。
その第3話で先天性風疹症候群について踏み込んで取り上げてくれていました。
ドラマとタイアップして厚労省もストップ風疹キャンペーンを敷いてくれているみたいです。
とりわけドラマを観て「ワクチン打たなきゃ!」と少しでも思いを寄せてくれたママさん・パパさんに、
そして出来れば母子手帳を手にした未来のママさん・パパさん全員に、
一生付き合う本として読んでもらいたいです。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,100¥1,100 税込
無料お届け日:
4月4日 木曜日
発送元: Amazon 販売者: 田山書店
新品:
¥1,100¥1,100 税込
無料お届け日:
4月4日 木曜日
発送元: Amazon
販売者: 田山書店
中古品: ¥1
中古品:
¥1

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
小児科医ママの「育児の不安」解決BOOK‐間違った助言や迷信に悩まされないために 単行本(ソフトカバー) – 2012/12/22
森戸やすみ
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,100","priceAmount":1100.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,100","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"7OUHe4K5ibQnhAE2z1rfLUERMKVJF%2FDBQNzZwculpFyOQX3Do7Jpd8La1v%2Bx%2B28w97d0Ly4ZiqxPN60MYqJifkt3ZaS3GuyR5iFya%2F2M5AdLPSM4cKlZ1zVRctvVC5cxp%2Ff1q3dlSVw%2BH7TzPc%2FGVhtpsKSQtfhDFUMYNj7gvA1W10%2BXoteEvO09EpWYFCqc","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1","priceAmount":1.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"7OUHe4K5ibQnhAE2z1rfLUERMKVJF%2FDBtn1uCyoY5FHP4sfwFpEo%2B5lKN9DjMQUbp1aBUgt41vWxnZAO8HWq2nDPmBc%2Fe%2FW3NFIKvNVqHZmzA7E9q71ierExyDAdqPV7R0nza6setPCsy3WGfxViNYhn7luDrsFk%2BSEmU42qi8mjYv3gPcChHw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
ふたりの子どもの母でもある小児科専門医が、自身の経験だけでなく医学論文などを元に「頭の形がいびつなのはなおる?」「かぜのときの入浴はダメ?」などの疑問から「母乳は薄くなっていくもの?」「ワクチンの同時接種は大丈夫?」などの不安まで、Q&Aでわかりやすく答えます。
しかも多くの項目に参考文献を掲載しているので、論拠を確認することも可能。
さらに著者自身が描いた4コマまんがとイラストもたっぷりで、楽しく読める一冊です。
まわりの人のさまざまな助言、一部の専門家や雑誌による間違っていたり苦労いっぱいの育児法に悩まされず、重要なポイントだけおさえて楽しく子育てをしたいという方、ご一読ください。
育児本にありがちな考え方・思想の押し付けもないので、ご出産祝いにもおすすめです!!
もくじ
第1章 からだの基本
Q薄毛ってなおるの?/Qおへそがきれいになりません/Q目は見えているでしょうか?/Q頭の形がいびつです
Q耳の形がおかしいかも!?/Q血液型は知っておくべき?
第2章 食事のこと
Q母乳に食べたものの味が出る?/Q授乳中に薬を飲むのはNG?/Q授乳中の嗜好品はダメ?/Qなかなかゲップがでません
Q果汁って早めにあげるべき?/Qフォローアップミルクは必要?/Q母乳は薄くなっていくもの?/Q離乳食の開始は遅いほうがいい?
第3章 ふだんの生活
Q新生児は、いつから外出OK?/Qおしゃぶりはよくない?/Qお風呂1 ベビーバスっていつまで?/Qお風呂2 かぜのときの入浴はダメ?
Qどうしても寝てくれません/Q泣いてばかりいるけど大丈夫?
第4章 小さなトラブル
Qおむつかぶれがひどいんです/Q乳児湿疹が気になります/Q肌がカサつくときはどうすべき?/Qあせもができたときのケアって!?
Q母乳やミルクをよく吐きます/Q下痢のときは何をあげたらいい?/Qかぜをひいたときにできることは?/Q頭をぶつけてしまいました
第5章 病院のこと
Q予防接種1 任意接種のワクチンも受けるべき?/Q予防接種2 同時接種は副反応が心配です/Q予防接種3 インフルエンザワクチンは効果あるの?
Qどういうときに病院に行くべき?/Q病院ではどんなことを伝えたらいい?/Q入院するときの注意事項って?/Q目が上を向くのは大丈夫?
Q顔の中心に薄赤色のあざがあります/Qしゃっくりが多くて心配です/Q母乳は足りているのでしょうか?/Qくしゃみが出るのはかぜのせい?
Q便秘のときはどうしたらいい?/Qずっと下痢が続いています/Q脱水症状の目安を教えて! /Q目やにがいっぱい出ています
Q小児科で舌小帯を切ってもらえる?/Q歯並びがおかしいんです/Q歯みがきっていつから?
しかも多くの項目に参考文献を掲載しているので、論拠を確認することも可能。
さらに著者自身が描いた4コマまんがとイラストもたっぷりで、楽しく読める一冊です。
まわりの人のさまざまな助言、一部の専門家や雑誌による間違っていたり苦労いっぱいの育児法に悩まされず、重要なポイントだけおさえて楽しく子育てをしたいという方、ご一読ください。
育児本にありがちな考え方・思想の押し付けもないので、ご出産祝いにもおすすめです!!
もくじ
第1章 からだの基本
Q薄毛ってなおるの?/Qおへそがきれいになりません/Q目は見えているでしょうか?/Q頭の形がいびつです
Q耳の形がおかしいかも!?/Q血液型は知っておくべき?
第2章 食事のこと
Q母乳に食べたものの味が出る?/Q授乳中に薬を飲むのはNG?/Q授乳中の嗜好品はダメ?/Qなかなかゲップがでません
Q果汁って早めにあげるべき?/Qフォローアップミルクは必要?/Q母乳は薄くなっていくもの?/Q離乳食の開始は遅いほうがいい?
第3章 ふだんの生活
Q新生児は、いつから外出OK?/Qおしゃぶりはよくない?/Qお風呂1 ベビーバスっていつまで?/Qお風呂2 かぜのときの入浴はダメ?
Qどうしても寝てくれません/Q泣いてばかりいるけど大丈夫?
第4章 小さなトラブル
Qおむつかぶれがひどいんです/Q乳児湿疹が気になります/Q肌がカサつくときはどうすべき?/Qあせもができたときのケアって!?
Q母乳やミルクをよく吐きます/Q下痢のときは何をあげたらいい?/Qかぜをひいたときにできることは?/Q頭をぶつけてしまいました
第5章 病院のこと
Q予防接種1 任意接種のワクチンも受けるべき?/Q予防接種2 同時接種は副反応が心配です/Q予防接種3 インフルエンザワクチンは効果あるの?
Qどういうときに病院に行くべき?/Q病院ではどんなことを伝えたらいい?/Q入院するときの注意事項って?/Q目が上を向くのは大丈夫?
Q顔の中心に薄赤色のあざがあります/Qしゃっくりが多くて心配です/Q母乳は足りているのでしょうか?/Qくしゃみが出るのはかぜのせい?
Q便秘のときはどうしたらいい?/Qずっと下痢が続いています/Q脱水症状の目安を教えて! /Q目やにがいっぱい出ています
Q小児科で舌小帯を切ってもらえる?/Q歯並びがおかしいんです/Q歯みがきっていつから?
- 本の長さ128ページ
- 言語日本語
- 出版社メタモル出版
- 発売日2012/12/22
- ISBN-10489595837X
- ISBN-13978-4895958370
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 小児科医ママの「育児の不安」解決BOOK‐間違った助言や迷信に悩まされないために
¥1,100¥1,100
最短で4月4日 木曜日のお届け予定です
残り2点 ご注文はお早めに
¥1,518¥1,518
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
¥1,540¥1,540
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り4点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
こと育児法となると、未だにさまざまな迷信やウソがまかりとおっています。
今や常識のように言われている「お母さんが食べたものの味がダイレクトに母乳にあらわれる」「離乳食の開始を遅らせるとアレルギー予防になる」などの情報は、じつは医学的裏づけがないウソなのです。
育児って楽しくて幸せだけど、ただでさえ大変なもの。だからお母さんやお父さんが子どもを思うあまりにウソにふりまわされて疲れてしまわないように、医師になかなか聞けない不安を解消してもっと楽しく育児できるように、そんな願いを込めて制作しました。
★産婦人科医・宋美玄先生 推薦! (帯より)★
「子育て一年生は、周囲の人の言葉にふりまわされます。
「授乳中はこれ食べちゃダメ」「離乳食は遅く始めたほうがいい」など、 さまざまなことを言われ、毎日が情報の真偽を見定める能力検定のよう。
この本は、ふたりの子どものママである小児科の先生が医学的文献を元に育児のウソ・ホントを教えてくれる必携の書。
私が一年生のときに読んでいたら、あんなに苦しくなかったのに……! 」
今や常識のように言われている「お母さんが食べたものの味がダイレクトに母乳にあらわれる」「離乳食の開始を遅らせるとアレルギー予防になる」などの情報は、じつは医学的裏づけがないウソなのです。
育児って楽しくて幸せだけど、ただでさえ大変なもの。だからお母さんやお父さんが子どもを思うあまりにウソにふりまわされて疲れてしまわないように、医師になかなか聞けない不安を解消してもっと楽しく育児できるように、そんな願いを込めて制作しました。
★産婦人科医・宋美玄先生 推薦! (帯より)★
「子育て一年生は、周囲の人の言葉にふりまわされます。
「授乳中はこれ食べちゃダメ」「離乳食は遅く始めたほうがいい」など、 さまざまなことを言われ、毎日が情報の真偽を見定める能力検定のよう。
この本は、ふたりの子どものママである小児科の先生が医学的文献を元に育児のウソ・ホントを教えてくれる必携の書。
私が一年生のときに読んでいたら、あんなに苦しくなかったのに……! 」
著者について
1971年東京生まれ。
1996年私立大学医学部を卒業し、医師国家試験に合格。一般小児科、NICU(新生児集中治療室)などを経て、現在は市中病院の小児科に勤務。
1996年私立大学医学部を卒業し、医師国家試験に合格。一般小児科、NICU(新生児集中治療室)などを経て、現在は市中病院の小児科に勤務。
登録情報
- 出版社 : メタモル出版 (2012/12/22)
- 発売日 : 2012/12/22
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 128ページ
- ISBN-10 : 489595837X
- ISBN-13 : 978-4895958370
- Amazon 売れ筋ランキング: - 496,863位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1971年東京生まれ、埼玉育ち。1996年私立大学医学部を卒業し、医師国家試験に合格。一般小児科、NICU勤務を経て、現在は市中病院の小児科に勤務。専門的な学術書と手に取りやすい気軽な本の中間に位置するようなものを作りたいと考えている。二児の母。Twitter: @jasminjoy Facebookページ:
https://www.facebook.com/jasmin.kosodate/
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年11月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2017年9月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
そこまでわりと真新しいことは書いてなかったものの、手元にあれば安心する一冊かと思います。
2016年4月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
出産のずいぶん前にamazonで購入してしばらく忘れていました。
出産後1ヶ月目の健診まで、乳児のことでわからないことも多く不安と睡眠不足の毎日でしたが、
ふと思い出してこの本を読み返してみると、私達夫婦が心配していたことの8割が書かれていました。
・おへその乾き、耳の形
・授乳中の薬と嗜好品の影響
・乳児湿疹とあせも、おむつかぶれ
・どうしても寝てくれない時、泣き止まない時
・母乳の吐きもどし
・しゃっくり、くしゃみの多さ などなど・・・
多分、他の育児家庭も同じような悩みを持っていて、それを小児科医の立場で厳選して書いてくれたんだなという印象です。
本当に助けられました。素晴らしい本だと思います。
出産後1ヶ月目の健診まで、乳児のことでわからないことも多く不安と睡眠不足の毎日でしたが、
ふと思い出してこの本を読み返してみると、私達夫婦が心配していたことの8割が書かれていました。
・おへその乾き、耳の形
・授乳中の薬と嗜好品の影響
・乳児湿疹とあせも、おむつかぶれ
・どうしても寝てくれない時、泣き止まない時
・母乳の吐きもどし
・しゃっくり、くしゃみの多さ などなど・・・
多分、他の育児家庭も同じような悩みを持っていて、それを小児科医の立場で厳選して書いてくれたんだなという印象です。
本当に助けられました。素晴らしい本だと思います。
2017年1月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
二人目とはいえ子育てはわからないことの連続。
まして、赤ちゃんはしゃべれませんので訴えが分からずこちらでくみ取ってあげるしかない。
そのため、たくさんの情報を得ようとインターネットサーフィンに明け暮れがちですが、その情報が正しいのか確認する手段も自分には持ち合わせていません。
こちらは小児科医師が書いたということで安心して参考にできる本です。
内容もわざわざ病院に受診して聞いていいのかもわからないことがたくさん載っているので非常にありがたいです。
購入を迷っている方は、是非購入されることをお勧めします。
まして、赤ちゃんはしゃべれませんので訴えが分からずこちらでくみ取ってあげるしかない。
そのため、たくさんの情報を得ようとインターネットサーフィンに明け暮れがちですが、その情報が正しいのか確認する手段も自分には持ち合わせていません。
こちらは小児科医師が書いたということで安心して参考にできる本です。
内容もわざわざ病院に受診して聞いていいのかもわからないことがたくさん載っているので非常にありがたいです。
購入を迷っている方は、是非購入されることをお勧めします。
2016年3月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ふと気になっていたことが解決できて、安心しました。
ただ、ベビーバスでの沐浴は不要で。というところで、
検診にきた外国の方のはなしをきいて「お風呂は毎日じゃなくてもいいんだ!」って思ったり、
助産師の話によると、ベビーバスでなくていい。
みたいな感じでかかれていて、そこはなんの根拠にもなってないんじゃ・・と思いました。
検診にきた外国の人って一般のひとですよね?
多くの人は助産師から1カ月はベビーバスで沐浴させてと指導されるので、
これだとよくある、こっちとあっちの助産師でいってることがちがう・・・ってだけの話じゃないのでしょうか。
ただ、ベビーバスでの沐浴は不要で。というところで、
検診にきた外国の方のはなしをきいて「お風呂は毎日じゃなくてもいいんだ!」って思ったり、
助産師の話によると、ベビーバスでなくていい。
みたいな感じでかかれていて、そこはなんの根拠にもなってないんじゃ・・と思いました。
検診にきた外国の人って一般のひとですよね?
多くの人は助産師から1カ月はベビーバスで沐浴させてと指導されるので、
これだとよくある、こっちとあっちの助産師でいってることがちがう・・・ってだけの話じゃないのでしょうか。
2018年11月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まっとうな本です。世間一般には、エビデンスがなく、学術的にも疑似科学を正しい事のように書く恥知らずがいますが、この本はまっとうで、正しい知識が、書かれています。世の中のお母さん、自分の考えや意見を正当化したいからと、とんでもない育児書に飛びつかないでください。
2017年7月14日に日本でレビュー済み
それほど専門的なことは書いていないのですが初めての育児で「こういう場合は病院に行くべき?」「こんなことになってるけど赤ちゃん大丈夫なの?」と判断に迷った時に本書を読めば答えが書いてある…かもしれない。そんな位置付けの本です。ただ赤ちゃんに異変があった時は心情的に本を読んでいる場合でもないと思うので、育児に入る前に予習的に読んでおくといいかもしれません。いざと言う時に焦らなくて済みます。
解説にイラストが添えられていて文章も堅苦しくなく、普段読書をしない人でも読みやすい構成だと思います。ただ載っている症状は限定的なので、本書の目次を開いて当てはまるものがあるかどうか探すよりもスマホで赤ちゃんの症状をググった方が早く解決します。数ある赤ちゃんへの不安の氷山の一角にしか触れられていないのでこれだけ読めば大丈夫!というわけではありません。読みやすいけど、ボリュームは乏しい気がしたので☆3。
解説にイラストが添えられていて文章も堅苦しくなく、普段読書をしない人でも読みやすい構成だと思います。ただ載っている症状は限定的なので、本書の目次を開いて当てはまるものがあるかどうか探すよりもスマホで赤ちゃんの症状をググった方が早く解決します。数ある赤ちゃんへの不安の氷山の一角にしか触れられていないのでこれだけ読めば大丈夫!というわけではありません。読みやすいけど、ボリュームは乏しい気がしたので☆3。
2018年8月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本のお陰で周りの人の噂に近いようなアドバイスやエビデンスのはっきりしないことに振り回されずに済みました。出産前この1冊だけ持っていればいいと言うのを見て本当にこの1冊だけ買いました。その助言は正しかったです。役立つ1冊です。