プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
ダイバージェント [Blu-ray]
詳細はこちら
購入オプションとあわせ買い
フォーマット | Blu-ray, 色, ドルビー, DTS Stereo, ワイドスクリーン |
コントリビュータ | ケイト・ウィンスレット(岡寛恵), ニール・バーガー, マギー・Q(加藤有生子), テオ・ジェームズ(鈴木達央), シャイリーン・ウッドリー(坂本真綾), レイ・スティーブンソン(菅生隆之), アシュレイ・ジャッド(山像かおり) 表示を増やす |
言語 | 英語, 日本語 |
稼働時間 | 2 時間 19 分 |
よく一緒に購入されている商品
![ダイバージェント [Blu-ray]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/81KOUBxzXjL._AC_UL116_SR116,116_.jpg)
この商品を見た後にお客様が購入した商品
商品の説明
◆『ハンガー・ゲーム』に続くベストセラー原作のSFサバイバル・アクション超大作誕生!
全米No.1メガヒット!
全世界興収2.6億ドル突破!
原作小説全世界2,100万部突破! 数々の記録を打ち立てた超大作がDVDで登場!
◆最終戦争から150年。たった一度の適性検査で<5つの属性>に分断された人類。
そのいずれにも属さない少女・トリスは、反逆者として管理された世界に立ち向かう!
新世代ヒロイン・アクション大作!
◆『ファミリー・ツリー』のシャイリーン・ウッド主演! テオ・ジェームズ、ジェイ・コートニー、ゾーイ・クラヴィッツら若手注目俳優が共演!
◆ケイト・ウィンスレット、アシュレイ・ジャッド、マギー・Q、レイ・スティーブンソンら豪華ベテラン俳優陣も集結!
◆日本語吹替版には、人気声優の坂本真綾と鈴木達央を起用!
◆第2作目『Insurgent』2015年3月全米公開決定! “異端者"トリスの戦いはこれからも続く―。
【特典映像:ブルーレイ限定の特典映像を約87分収録! 】
■メイキング (約48分)■キャストインタビュー(約20分)■衣装について(約19分)
■5つの派閥について (約15分)■未公開シーン (約4分)■"Beating Heart"PV(エリー・ゴールディング) (約4分)■フォトギャラリー&インターナショナル予告編集 (約10分)■日本版予告編
【初回限定特典】●スペシャル・アウタースリーブ
●小説「ダイバージェント2 叛乱者」まるっと一章ためし読みBOOK
※初回版がなくなり次第、封入なしの通常仕様に切り替わります。
【ストーリー】
最終戦争から150年後の近未来。
全人類は、たった一度の適正検査により性格別に5つの属性―【勇敢】、【高潔】、【平和】、【無欲】、【博学】に振り分けられ、そこで一生過ごすことが義務づけられていた。
トリスはそのいずれにも属さないと判定されるが、判定を偽り【勇敢】へ加入。
厳しい訓練を続けタフな戦士へと成長していく。
反逆者として命を狙われるトリスは、その管理システムの裏にいる真の敵に立ち向かう!
【キャスト】シャイリーン・ウッドリー(坂本真綾)、テオ・ジェームズ(鈴木達央)、アシュレイ・ジャッド(山像かおり)、レイ・スティーブンソン(菅生隆之)、マギー・Q(加藤有生子)、ケイト・ウィンスレット(岡寛恵)
【スタッフ】監督:ニール・バーガー、脚本:エバン・ドーハティ、バネッサ・テイラー、原作:ベロニカ・ロス「ダイバージェント 異端者」(KADOKAWA刊)
登録情報
- アスペクト比 : 1.78:1
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 言語 : 英語, 日本語
- 製品サイズ : 30 x 10 x 20 cm; 120 g
- EAN : 4988111147295
- 監督 : ニール・バーガー
- メディア形式 : Blu-ray, 色, ドルビー, DTS Stereo, ワイドスクリーン
- 時間 : 2 時間 19 分
- 発売日 : 2014/11/7
- 出演 : シャイリーン・ウッドリー(坂本真綾), テオ・ジェームズ(鈴木達央), アシュレイ・ジャッド(山像かおり), レイ・スティーブンソン(菅生隆之), マギー・Q(加藤有生子)
- 字幕: : 英語
- 言語 : 日本語 (Dolby Digital 5.1), 英語 (MPEG-1 2.0)
- 販売元 : KADOKAWA / 角川書店
- ASIN : B00MWKCQXK
- 原産国 : 日本
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 118,905位DVD (DVDの売れ筋ランキングを見る)
- - 2,352位外国のSF映画
- - 8,797位ブルーレイ 外国映画
- - 9,250位外国のアクション映画
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
予備知識一切無しでの視聴です。
本作で終わると思いきや、続編前提とは・・・
ストーリー、映像は素晴らしいが。
総合評価として☆3となります。
「平和=モンロー主義・無関心・自己愛」
「高潔=立法・法律・法秩序」
「勇敢=軍隊・警察・武器」
「無欲=一般大衆・名目上の主権者・他者愛」
「博識=知全般・ヨーロッパ的理性主義・知識階級」
他にも解釈は様々にあると思います。5つの派閥を一個人に還元させる捉え方も良いと思います。
きっと正解はないのでしょう。物語というのは幾らか空白がある方が、作品に奥行きがでて、より生き生きと躍動するものです。その点でまず一つ、本作は良い物語としての枠組みを持っている、と言えるのではないでしょうか。
さて、ストーリーについてです。この作品は二つの問題が同時並行的に展開されていきます。一つは「博識による無欲の弾圧」、もう一つは「全体的システムによるダイバージェントの弾圧」です。
二つの問題が、同時に、また絡みあって展開されるせいで、意外に解りにくい仕掛けになっています。特に二つの旗振り役を博識のヒラリーみたいな人が、同一に務めるせいで、余計解りにくい。私も多分に混同しています。理解できるようで、やっぱり理解できない。よって以下に続くのは、困惑と偏見に満ち満ちた、穿った解釈のあれこれです。興味がある人は是非。
一つ目の問題です。作品自体は「博識=悪、主人公(無欲)=善」という二項対立で展開されます。作品の意図するところは分かりません。が、しかし、恐らく、私に言わせれば、主人公と最も遠くかけ離れた地点にあるのは、博識ではなく「平和」の人々です。
博識は、あくまで、物語に流れるルールからは逸脱していません。博識は無欲を弾圧するにあたり、きちんと高潔と平和の信任を得ています。あとは、ゲーム理論です、資本多数決です、論理的必然の帰着です。勇敢は当然、強い者の味方につきます。よって無欲は簒奪と暴虐にさらされてしまいます。
では何が一番悪いのでしょうか。博識の横行を許したそもそもの制度設計でしょうか?それもあります。相互の監視機能、牽制機能が、きちんと働かなかった。けれども、完璧なシステムなどないというのも事実です。必ず、制度は自己矛盾を抱えながら成立しています。必ず、制度によって傷つけられる人がいます。なので、システムに欠陥があること、それ自体をいくら嘆いても、永遠に解決には至りません。
勇敢が悪いのでしょうか。それもあります。組織的暴力による弱者の蹂躙は断じて許されない。けれども、その蹂躙は、この作品では許されています。高潔と平和の信任によって。
やはり博識が悪なのでしょうか。そもそも博識が、他より優位に立ちたいと思ったのが、事の発端です。けれども、他人を支配したいという欲求は、人間の本来的な欲求です。これを単純に否定して、覆い隠してしまうのはとても人間的、文明的とは言えません。しかもたとえその隠蔽が成功したとしても、抑圧された欲求というのは、必ず別の形で破綻をきたします。例えば、自殺、虐待、ニヒリズムとして。
高潔が悪いのでしょうか。それもあります。法律(高潔=法律とするのは私の独断)が蹂躙の正当性を保証するなど、とんでもないことです。が、この作品の示す高潔は、とても杓子定規です。厳格にルールに則ります。そこに善意や暖かさはありませんが、同時に悪意も腐敗もありません。ある意味、完成された法秩序があります。
残すは平和です。彼らこそ、私の考える諸悪の根源です。彼らは、高潔と違って、博識に対して「否!」と抗うことが出来たはずです。その力があったはずです。作品を見る限り「食料」の生産を担うのは彼らです。重要な役割を担う以上、博識も彼らに逆らうことはできないはずです。システムは常に欠陥を孕みます。そしてそれを修正するのは、生身の人間の行為です。その役割は本来、平和の人々に委ねられていたはずです。
なぜ彼らは博識の愚行を許したのでしょうか。なぜ為すべき義務を怠ったのでしょうか。その判断の根底にあるのは「自分に直接の利害がなければどうでも良い」という自己愛精神だと、私には思えてなりません。極端な既視感、他人へと向けられることのない愛情、想像力の欠如による責任回避、それらこそ、この作品が描き出す最大の悪だと、私は思います。
私は、この作品を見て、他人事ならぬ胸の痛みを感じました。振り返ると私は、残念ながら、平和の人間です。中東情勢や難民問題なんてものは、知らんぷりです。だって、関係ないじゃん。そんなの、役に立たないじゃん。それよりも、仕事しなきゃ。お給料貰わなきゃ。定時で帰って、時に残業して上司の機嫌とって、映画見て、ゆっくりお風呂入って。ベネゼエラ?どこだよ、それ。つまんねえ、合コンのネタにもなんねえ。それよかYouTube……という具合の毎日です。
平和の人々は誰も傷つけません。作品でも彼らはとても豊かに、とても朗らかに、とても健やかに、のびのびと描かれています。
平和の人々は立派です。賞賛に値します。国際社会において重要な地位を占めるのかもしれません。
けれども同時に、誰ひとりとして救えないのです。
第二の問題です。ダイバージェントの排斥。これは「内に閉じられた社会vs外に開かれた社会」の構図だと、私は思いました。
五つの派閥(あるいは無欲を除く四つの派閥)は、ダイバージェントの弾圧という共通の目的によって団結します(もしかするとこの団結から外れた無欲を成敗する、というのが実は第一の問題の流れだった、とも解釈できます)。ダイバージェントは秩序から外れる人間だ。彼らは矛盾した存在だ!彼らは体制を壊す!よって悪である!認めてはならぬ!
どこかで聞いた話ですね。中世ヨーロッパの教会による宗教弾圧、近現代ではポル=ポトしかりスターリンしかりヒトラーしかり。でも怖いのは、単なる過去の話ではなくて、今でも中国vs香港がやり合っているように、とてもタイムリーで普遍的な事柄だということ。
社会主義国家が成立したのは、それが科学的な根拠を有するから、と皆が思っていたからです。オウム真理教が成立したのは、その真理を、メンバーがみな信じていたからです。真理は絶対です。教義は絶対です。矛盾するハズがありません。だから、体制サイドは矛盾を認めるわけにはいきません。ここにおいて、矛盾が悪と連なるのです。矛盾は排斥されなければなりません。
一方で開かれた社会は、矛盾の解決を、排斥ではなく外側に求めます。例えば、自由主義国家は、国内経済の行き詰まりを感じると、他国への侵略というかたちを取りました。植民地化、帝国主義、まあ要するに、蹂躙の相手を内部ではなく、外部に求めたわけですね。とても陰惨な事件が歴史に刻まれることになります。矛盾の解決によって新たな矛盾が生じるわけです。これは恐らく永遠に続きます。
どちらが良いのでしょうか。解決か、排斥か。開放か、閉鎖か。歴史は、自由主義国家に勝利をもたらしました。ですが、今度は、イギリスがEUを離脱し、アメリカは保護貿易に走ろうとしています。
作品は以下の展開をみせます。
主人公の女性はまさしく「自由」です。無欲の生まれですが、そこに束縛されることを恐れ、勇敢に所属することを選びます。勇敢に所属した後も、リーダーの人間の命令に対して、幾度も反抗の態度をとります。彼女にとって、命令は絶対ではありません。彼女の唯一の真理は、彼女自身です。
彼女は開かれた存在です。全てを良しと肯定できる力があります。いつか彼女は体制に風穴を開けるのではないか。体制は彼女を恐れます。暗殺を企てます。閉じられた社会は、閉じられたままでなければ成立できないのです。
彼女は、闘う道を選びます。しかし、相手は強大です。一人では立ち打ちできません。そんなとき彼女がすがったもの、それは家族でした。家族という閉じられた一つの関係が、彼女を救ったのです(おしまいおしまい)。
アメリカ万歳!フランス万歳!
中国ファック!ロシアもファック!
という印象を受けたのが本音ですが、まあそれではつまらないので、穿った見方をします。
絶えることのない変遷というのはとても辛いことです。私も社内システムが更新される度に、いつも慣れるまで手間取ります。新たなサービス、新たな芸能人、新たな商品、新たな……。とてもついていけません。嘆息が思わず溢れてしまいます。
そんなとき、私の心を救うのは、一杯のコーヒーだったりします。いつも変わらない味、いつも変わらない香り、とても安心します。それは確かに閉じられた関係です。
私にとってのコーヒーは、ある人にとっては宗教であり、ある人にとっては恋人だったりします。主人公の女性にとっては家族だったんですね。
コーヒーを飲み終えると、体が幾らかぽかぽかします。居心地の良さを感じて、だんだん眠気を感じます。すると、今度は体の中でコーヒーが叫びます、さあ出て行けと。私とコーヒーを繋ぐ関係は開放され、仕方なく私はとぼとぼとオフィスへと戻ります。私はまた書類の海へとダイブするのです。
教官と教え子の恋愛要素いらない。
異端者について説明不足。
勇敢が猿の集まりみたい。
ケイト・ウィンスレットを久々に見れたのが収穫。
気になったので、見てみました。
すごく面白かったです。
お菓子や飲み物、休憩なしにぶっ通しで観賞しましたが、
テンポがいいので、飽きずに楽しめました。
また、展開の都合上、気になるところは出てきますが
伏線として回収されるので、安心して視聴可能ですよ。
特に、他のレビューにもある通り、世界観の基盤となる設定が
面白いです。
「5つの派閥に別れた世界」
······なかなか独自性があって魅力的ですよね。
適正テストはあるものの、最終的には個人の意志が
尊重される(というルール)
名目上とはいえ、単なる監視社会ではないというところに、
この世界観の奥行きを見ることができます。
そして、その世界で生きるそれぞれのキャラクターが
いい味を出しています。
そういう人間関係の模様を見る分にも楽しめました。
まとめると、設定、キャストがよかった。
そのため、2があるなら見てみたいな、そう感じました。
面白かったです。
星3でもいいかなと思ったが、
登場人物を殺しすぎなのでマイナス
エロやグロ表現などが殆どなくて大変見やすかったです。
精神的な葛藤とかトラウマ等のウザい表現も少なくてスッキリしています。
落ち着いてみれる作品ですが、暗いわけでもなく、ティーン向けとしては、星4かなと思います。
ただ、大人が楽しむ作品としては、星2.5くらいかもしれません。
少しネタバレになりますが、とにかく設定が雑です。
本作で最も魅力的で重要な設定が「派閥」ですが、これに意味がありません。
見始める前は、能力で所属派閥が決まるのかと思っていましたが、任意でした。
好きな派閥を選んで入るだけなので、どの派閥にも色んな個性の人が混在しますから、派閥には役割分担やライフスタイルの違いくらいの意味しかありません。
それを「派閥」として敵対させようとするために、けっこう強引に話が進んでいきます。
物語のメインになる派閥以外の派閥については殆ど描かれないので、深みもありません。
家族でも、親子でも。長い間、親子間で価値観を共有してきたつもりでも、一個の人間として性質は違っている。
だから、この映画では、家族というグループは子供が一定の年齢になるころにその性質を判断し、親と違っていても、その後は性質が同じもの同士で生き、その性質を活かした仕事をすることによって、効率の良い調和が保たれる。
この判断には、最終的には、育ってきた環境よりも、一個の人間としての感情が優先される。
そしてその性質の中(グループ)で生きていくことを決めた人間は、徹底的にその性質になじむように再教育され、洗練されていく。
映画の都合上、主人公の選んだグループだけ紹介されますが、おそらく、その他のグループでも同様であることが推測されます。
それからは、親子、家族の情は、全く持って一個の人間の性質より尊重されず、粛々とその性質に応じた仕事をこなしていく。
そんな社会をこの映画は描いているのだと思いますが、主人公はそこにタイプ分けされた「性質」に分類できない、ごく少数の「異端者」です。
この「異端者」とは何なのか?
それは主人公でもありますが、映画の中で、数名出てきます。そして、その異端者は徹底的に「その社会」の中では排除されます。
超恐れられています。
なぜなら、「その社会」を破壊する存在だからです。
それは一体、なぜ?
異端者って、一体どういう存在なの!?
そして、「家族」と「性質によるグループ分け」で、本当に極限状態に陥った状況で、果たして強い絆を持つことができるの?
愛は勝てるの!?
そして、だーれ「が」異端者だったか?
割と最初のシーンから目立ってましたが、あの人もでしょうね。だからこそ、今回の事件を引き起こしたのでしょう。
そしてラストシーンですが、割と大変なことをしでかしたような主人公たちですが、どうやら「社会」全体にはそれほど大きな影響を与えていないことを示唆していました。
うーん、これも興味深い。
「バコーン!」と、あの人をブッ倒した時点で終わらせたら、スカッと派には良かったと思いますが。
とか、いろいろ考えたら面白い映画でしたよ。
他の国からのトップレビュー




2017年4月19日にメキシコでレビュー済み




La storia si svolge in un futuro creatosi dopo una guerra che ha devastato parte del mondo e dopo la quale si è venuta a creare la società delle fazioni di Chicago, all'interno della quale le persone sono divise tra Abneganti (altruisti), Intrepidi (coraggiosi), Pacifici (gentili), Candidi (onesti) ed Eruditi (intelligenti). Al governo di tale struttura sociale vi sono gli Abneganti, i quali vengono contrastati dagli Eruditi che a loro volta danno vita ad una guerra schiavizzando gli Intrepidi tramite un Siero che annulla la loro volontà. In questo contesto Tris, la protagonista, si trova a dover affrontare situazioni amare e sconvolgenti a partire dal cambiamento di fazione fino alla devastante guerra, il tutto reso ancora più difficile dalla divergenze della ragazza ovvero la non attinenza a nessuno dei gruppi prestabiliti, fattore che la rende sottoposta al rischio costante di uccisione nel caso fosse scoperta. E' un bel film basato su dei romanzi ben strutturati e fantascientificamente meravigliosi. A mio parere questo lavoro cinematografico è da vedere, un po' per cultura, un po' per le sue tematiche, affrontate in modo intelligente ed innovativo (il che è difficile visto il successo di Hunger Games che è diventata la saga di riferimento per tale genere). Il tutto arricchito da tanta azione e da tanto pathos che non guasta mai.

Das war bei Die Bestimmung – Divergent jedoch nicht so. Mit niedrigen Erwartungen bin ich rein und begeistert wieder raus aus dem Kinosaal gegangen. Wow! Diesen Effekt hatte ich zuletzt als ich in Die Tribute von Panem – Catching Fire (einer der wenigen sehr guten Buchverfilmungen) gegangen bin. Ich war ziemlich erstaunt wie gut sich alles gefügt hat, vom Drehbuch bis zu den Schauspielern.
Der Inhalt noch einmal kurz:
In einem zukünftigen Chicago muss Tris sich zwischen fünf Fraktionen entscheiden: Altruan, die Selbstlosen – Candor, die Ehrlichen – Amite, die Friedlichen – Ken, die Wissenden und Ferox, die Furchtlosen. Sie selbst ist bei den Alturan aufgewachsen, fühlt sich jedoch nicht zugehörig und auch der Test, den alle sechzehnjährige vor ihrer Entscheidung machen müssen, hilft ihr auch nicht weiter. Denn sie bekommt kein eindeutiges Ergebnis, was sie zu einer Unbestimmten macht. Und in einer Welt, die nur funktioniert, wenn jeder seinen Platz hat und den auch behalten muss, passt so etwas gar nicht rein.
Das erste was mir aufgefallen ist, ist die wunderschöne Szenerie. Die Kamera- und Farbeinstellungen sind wunderschön und passen wie angegossen in das futuristische Chicago. Betont wurde dies noch vom Lens Flare, der mir auch aufgefallen ist. Bei vielen Filmen stört es mich besonders, wenn er zu schnell geschnitten ist, sodass man gar nicht mitbekommt, was passiert oder wann eine Szene endet. Divergent spielt mit den Schnitten: Man weiß nicht, ob wir uns noch in einer Halluzination von Tris befinden oder nicht (Spoiler: Besonders die Übergänge in ihrer Angstlandschaft haben mich beeindruckt). Was ich auch gelungen fand, war, wie viel man gesehen hat. Das erste, womit der Zuschauer konfrontiert wird, ist der Zaun, der um Chicago herum erbaut wurde, und auch das zerbombte Chicago selbst verleiht einen guten Eindruck, in was für einem Setting wir uns hier befinden. Die Kampfszenen sind nicht zu hektisch, sodass man noch sehr gut sehen kann, was eigentlich vor sich geht, die Kamera ist nie zu wackelig oder ungenau und das hat mir sehr gut gefallen.
Die Farben im Film sind immer sehr leuchtend und gesättigt, was mir auch sehr gut gefällt. Trotz der schwarzen Anzüge, die die Ferox immer tragen, kam mir nichts eintönig vor, was verdeutlicht, dass die Welt in Divergent eben nicht grau und trist ist, sondern vielfältig, und lebendig.
Zu den Schauspielern kann ich nur sagen: Durch und durch perfekt. Als Shailene Woodley als Tris gecastet wurde, wusste ich sofort, dass sie diese Rolle meistern wird. Sie schafft es, Tris auf der Leinwand Tiefe zu geben: Ihre Wandlung ist atemberaubend. So wird sie von der körperlich schwachen, aber ambitionierten Beatrice zur harten, furchtlosen und kämpferischen Tris, die, obwohl sie sich für eine andere Fraktion entschieden hat, ihre Altruan Eigenschaften nicht ganz ablegen kann. So schafft es Woodley, eine perfekte Balance zwischen der emotionalen, aber auch zähen Tris zu schaffen und somit ihren Charakter dem Zuschauer nahezubringen.
Bei Theo James, der Four spielt, hatte ich zunächst Bedenken, aber auch nur, weil ich ihn nicht von vorherigen Filmen kannte wie Woodley. Diese Bedenken haben sich nach ca. fünf Minuten Screentime von Four verflüchtigt. Für mich ist er /der/ Four, den man respektiert und den man auch bewundert. Was die Interaktion zwischen ihm und Tris geht, so fand ich die im Film hervorragend ausbalanciert. Man kennt es, dass man besonders die Romanze in Jugendbuchverfilmungen betont, und dadurch der Rest untergeht, aber in Divergent ist dem nicht so! Man sieht, wie die beiden sich näher kommen, und das auf ganz natürliche Weise. Die Chemie zwischen Theo und Shailene hilft dem ganzen, es nicht gezwungen aussehen zu lassen. Find ich top! Beide bilden ein dynamisches Duo das man einfach mögen muss.
Auch Zoe Kravitz, die Christina – Tris‘ beste Freundin – spielt, leistet tolle Arbeit, genauso wie Miles Teller, der Peter spielt, von dem man gar nicht so ‚harte‘ Rollen gewöhnt ist! Ein kleines Highlight bildet im Film Kate Winslet, die als Jeannine die Antagonistin verkörpert. Alles in allem kann ich mich nur wiederholen, dass das Casting für diesen Film einfach nur passend ist und ich mir keine Beschwerde erlauben möchte!
Die Musik fand ich absolut passend! Ich bin eigentlich kein Fan davon, wenn in solchen ‚ernsteren‘ Filmen Popmusik zum Einsatz kommt, aber hier hat sich die Musik gut mit dem Film selbst eingeblendet. Vor allem wird der ein oder andere bemerken, dass vor allem die Lieder von Ellie Goulding zu hören sind. Das hat der Regisseur damit kommentiert, dass ihre Musik zur Stimmung des Films passt und Gouldings Stimme die „innere Stimme [ihrer] Heldin Tris“ seien. Dem kann ich nur zustimmen. Auch Woodkid und Zedd sind zu hören, und hier kann ich mich auch nie wiederholen, passen wunderbar zu den Szenen, in denen ihre Lieder eingesetzt wurden. Zum allgemeinen Score ist u.a. Hans Zimmer beteiligt und ist auch sehr stimmig!
Zum Inhalt des Films selbst: Dem Buch kommt die Verfilmung sehr nah dran. Die kleinen Änderungen haben mir überhaupt nichts ausgemacht, im Gegenteil, ich habe sie nur begrüßt! Für mich sind das ein paar Extras, die sich perfekt in den Film und in die Geschichte einfügen. Ich bin mir aber auch ziemlich sicher, dass jeder, der das Buch nicht gelesen hat, auch wunderbar der Handlung folgen kann. Alles Wichtige wird zugleich am Anfang erklärt und sollte keine großen Fragen offen lassen!
Manch einer mag Divergent mit The Hunger Games vergleichen, denn – ja, beide sind Jugendbuchverfilmungen die in einer Dystopie spielen und ja, wir haben hier wieder eine Heldin, die nicht ganz in das vorgegebene System passen und ja, hier spielt Gewalt wieder eine Rolle, aber NEIN, Divergent ist nicht dasselbe wie The Hunger Games! Oberflächlich betrachtet weisen sie Ähnlichkeiten auf, aber es werden ganz andere Themen behandelt! In Divergent lernen wir eine ganz andere Zukunftvision kennen, die aus anderen Gründen entstanden ist als Panem. Man darf nicht in den Film gehen mit der Einstellung, dass es ja so etwas sei wie die The Hunegr Games. Natürlich kann ich diesen Film wärmstens den empfehlen, die Hunger Games gut fanden und nun etwas in diesem Genre schauen wollen – nämlich: Dystopie. Was gerade sowieso im Trend ist. Aber ich bin generell jemand, der es ablehnt, dass zwei erfolgreiche Buchreihen miteinander verglichen werden. Das ist genauso wie wenn man jeden Fantasyfilm mit Liebesgeschichte heranzieht und sagt „Das ist genau wie Twilight!“ oder man Vampire in ein Internat steckt und sagt „Das ist ja wie Harry Potter und Twilight vermischt!“ Die Wahrheit ist: Nichts, was auf den Filmmarkt kommt, ist sonderlich originell. Alles hat es schon einmal gegeben. Divergent hat jetzt nur das Pech, dass The Hunger Games vorher in die Kinos gekommen war und natürlich einen Maßstab gesetzt hat.
Im Großen und Ganzen möchte ich sagen, dass ich überaus zufrieden mit diesem Film bin, als jemand der die Bücher gelesen hat und jemand, der Filme gerne schaut und sich mit ihnen auseinandersetzt. Der Film dauert um die 140 Minuten, was aber auch passt, weil man erst einmal die Welt, in der die Handlung spielt, aufgebaut werden muss. Nachdem der Film zu Ende war, wollte ich ihn sofort nochmal sehen. Lohnt sich auf jeden Fall!
