マニアック アンレイテッド・バージョン スペシャル・プライス [Blu-ray]
フォーマット | 色, ドルビー, ワイドスクリーン |
コントリビュータ | イライジャ・ウッド, フランク・カルフン, ノラ・アルネゼール |
言語 | 英語, 日本語 |
稼働時間 | 1 時間 29 分 |
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
傷つけなければ、愛せない―お求め安いスペシャル・プライスで登場!!
主演イライジャ・ウッド『ロード・オブ・ザ・リング』×製作・脚本アレクサンドル・アジャ『ピラニア3D』
現代映画最高の才能たちが、80年代の伝説的傑作ホラーを蘇らせた、戦慄のなるショッキング・バイオレンス・スリラー!
■驚愕の怪演!イライジャ・ウッドが俳優生命のすべてを賭けた、キャリア最大の挑戦!
■『ピラニア3D』の鬼才アレクサンドル・アジャ最新作!
■【衝撃的バイオレンス×アブノーマルな愛】が融合したショッキング・バイオレンス・スリラー!
■セルBlu-ray&DVDはオリジナル無修正のアンレイテッド・バージョンでリリース!
【ストーリー】僕は、マネキンしか愛せなかった。彼女と出会うまでは・・・
真夜中のロサンゼルスで連続する、若い女性ばかりを狙った猟奇殺人。犯行は夜間に行われ、被害者の女性たちは全員、
無残にも頭皮を剥がれていた…。
マネキンの修復師をしているフランクには、誰にも言えない秘密があった。淫乱で残忍な母親に育てられたトラウマを抱える
彼は、マネキンしか愛することができない。やがて、フランクの歪んだ欲望は、渇いた都会の夜をさまよい、暴走していく―。
【キャスト】イライジャ・ウッド(浪川大輔)、ノラ・アルネゼール(東條加那子)
【スタッフ】製作・脚本:アレクサンドル・アジャ、監督:フランク・カルフン、製作:トマ・ラングマン、
製作:ウィリアム・ラスティグ、撮影:マキシム・アレクサンドル
【特典映像】
◎メイキング
◎予告3種
・オリジナル予告
・日本版本予告
・日本版予告「映画史上初!映像の見えない衝撃の最凶予告」
※本商品には劇場公開版(R15+)の映像修正以前の本編を収録しております。
過激な残虐描写が一部含まれています。ご鑑賞の際は十分にご注意ください。
登録情報
- アスペクト比 : 1.78:1
- 言語 : 英語, 日本語
- 製品サイズ : 25 x 2.2 x 18 cm; 120 g
- EAN : 4907953063457
- 監督 : フランク・カルフン
- メディア形式 : 色, ドルビー, ワイドスクリーン
- 時間 : 1 時間 29 分
- 発売日 : 2015/2/3
- 出演 : イライジャ・ウッド, ノラ・アルネゼール
- 字幕: : 日本語
- 言語 : 日本語 (Dolby Digital 5.1), 英語 (Dolby Digital 5.1)
- 販売元 : Happinet(SB)(D)
- ASIN : B00OPUGK1E
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 179,078位DVD (DVDの売れ筋ランキングを見る)
- - 3,726位外国のホラー映画
- - 6,598位外国のミステリー・サスペンス映画
- - 11,262位ブルーレイ 外国映画
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
本当に買って良かったです
脚本にアジャの名前があったので試しにと買いましたが、期待の遥か上を行ってくれました
内容や映画に関することは他のレビューにもあるので省略します。
普通、リメイクや再映画化となるとオリジナルと比較してしまうのが映画ファンというものです。
オリジナルは、これより先にブルーレイ化されて、もちろん購入。
オリジナルは、もはや伝説というか、カルト作品であり、何も言うことはありません。
今回のこの作品は、多少ですが設定を変更し、現代風のアレンジをしていますが、十分に楽しめました。
特にオリジナル版へのオマージュか?
オリジナル版のポスターにある頭皮とナイフを持って仁王立ちのシーンが、何気なく出て来るシーンでは見ていて『おォ〜!』っと言いながら拍手してしまいました。
前作のオリジナル版を彷彿とさせる頭皮剥ぎ取りシーンが沢山出て来る所も良いですね。
前作では、トム・サビーニの特殊メイクで手を替え品を替えで残酷シーンを見せていましたが、今回の作品ではナイフ、カミソリでほぼ統一。
殺害方法は違っても基本的な路線を替えないのは、マニアックな殺人鬼としてリアル感があって良かったのではないでしょうか?
とにかく新旧両方を見ることをお薦めします。
POV方式(主人公の目線で撮影)による撮影の結果、イライジャ・ウッドのファンには彼の顔が映る出番が少なく残念でしょうが、まるで自分が主人公になった気分で見られるこの作品は、オリジナル版とは違った印象が受けられる作品に仕上がっています。
新旧共に楽しめる作品だと思います。
※詳細には画面サイズ: 1.78:1 とありビスタサイズのように書かれていますが、シネマスコープ・サイズです。
フランク・カルフンが監督を、マキシム・アレクサンドルが撮影を務めたリメイク版「マニアック」。
<「Maniac」2012年製作、アメリカ・フランス合作>
オリジナル作品(1980年製作)は、性格俳優ジョー・スピネルが、製作総指揮、脚本、
主演を兼任しながら、盟友ウィリアム・ラスティグを監督に起用し、特殊メイクにトム・サヴィーニを招き、
相手役にキャロライン・マンローを迎え、製作したスラッシャー映画のカルト・ホラーである。
個人的には、当時過激なスプラッター映画路線に突き進んだオリジナルのファンである。
思わず衝撃が走った頭皮を切り裂く光景を始め、残虐な特殊メイクと凄惨なゴアシーンの目白押し、
更にマザコンの猟奇変態殺人鬼に扮したスピネルの尋常でない怪演ぶりは強烈なインパクトを覚えたもの。
そのリメイクという事で、期待と不安が入り混じりながらの鑑賞であった。
本作は、オリジナルと趣を変え、POV方式の撮影が独特のリアリティと緊張感を生み、本編内容の殆どが、
主人公イライジャ・ウッドの主観映像(=視聴者の視点)で展開されていく。
単なるリメイクで終わらせないため、再構築を図り、独自の世界観で表現している作品だった。
それまでは、心霊オカルト(やゾンビ)物などに多く使われてきたPOV方式だったが、
この手法を最も巧妙に活用した絶妙なホラー映画に思えた程ですらある。賛否両論あるだろうが、
決して出来映えは悪くないと断言できる。
~ここから、ネタバレ有り、ご注意下さい。~
本作では、マネキンの修復師として働く主人公フランク(イライジャ・ウッド)が、
猟奇変態殺人鬼になった原因が描かれている。眼前で乱れた性行為を見せる母親(アメリカ・オリーヴォ)の暴力や
虐待を受けて育ったフランクは、性的不能となり、生身の女性を愛する事が出来ず、
自分が修復したマネキンに愛情を注ぐ。過去のトラウマを引きずり、悪夢のような妄想と強迫性障害による
強迫観念で苦しみ、その不安症状からの増悪(病の悪化)を消し去る為、
発作的に夜な夜な若い女性を殺害するのである。
その残虐で変態的な一面だけでなく、自分を理解してくれると感じた女性との出会いに思いを募らせ、
一方的な妄想に捉われる男の悲劇性を描いたサイコ・スリラー仕立ての作風である。
強い孤独感からくる悲しみや苦悩、心的葛藤や病的な症状などが、嫌というほど伝わってくる
イラジャ・ウッドの繊細な演技に引き込まれる。
オリジナルの様な刀剣で串刺し、散弾銃で頭を吹っ飛ばすなど、過激でド派手なスプラッターシーンは
展開されない。とは言っても、ナイフや剃刀(刃物類)を使った陰惨な犯行・手口の数々は、
人によって嫌悪感を催すかも知れない。冒頭の殺人シーンでは、下顎から口腔内を串刺し、
更に頭皮を剥ぎ取るという直截的な描写が披露される。また中盤では、車の下からアキレス腱を切り裂く
奇襲を仕掛けたり、頭皮を剥ぐ行為もバリエーションを変えながら、オリジナルより見せてくれる。
決して観る者の期待を裏切っていない。<痛々しい映像と生理的嫌悪感を煽る演出である。>
イライジャ・ウッドは、子役の頃からSF/ホラー、スリラー系「背徳の囁き(1989)
「ナイトチャイルド」(1990)「危険な遊び」(1993)「パラサイト」(1998)などに出演し、
ホラー映画製作会社「ウッドシェッド」を設立する程のホラー・マニア。設立の理由は、
「子供の頃からホラーやジャンル映画のファンであり、テーマやキャラクターを真剣に掘り下げた
ホラー作品の製作を熱望していた。」とインタビューで答えている。本作では、
好青年のイメージを覆す新境地を開拓。
<ちなみに「シン・シティ」(2004)では、食人鬼役を演じていた。>
相手役の女性カメラマンのアンナ(ノラ・アルネゼデール)を始め、出演者の美人度はまずまず。
ただし、犠牲者の一人リタ役を演じたジャン・ブロバーグ・フェルトだけは、中年熟女だったが、
(ボディダブルを使った全裸シーンでの)被虐演技は見せ場となっている。
現代芸術家であるアンナが個展を開催し、アンディ・ウォーホルと現代芸術についての言及がある。
その中でエージェントのリタが陳列されているマネキンをガラクタと呼び、その一方でフランクが、
アンティークと言い返す遣り取りが興味深い。過去のホラー映画に対する世間一般の評価と、
本作との差異を表現しているかのようでもあった。
<その遣り取りで、リタはフランクに目をつけられてしまったのだ。>
マネキンやトルソーを効果的に使った退廃的で怪奇的なイメージや洗練された映像なども特徴的で、
随所にアーティスティックな構図が見られる。また(現代)装飾美術のセンスの良さを感じさせる。
音楽担当ROBは、フランスのロックバンド「PHOENIX」のキーボーディスト、ロブことロビン・クデール。
アナログ感覚溢れるシンセ・スコアを中心に物語のシーンに合わせ、旋律や技法を使い分けながら、
暗鬱で耽美な陰影により、包み込んだ音の世界、幻想的で悪夢的な雰囲気を高めている。
ホラー映画初挑戦とは思えない素晴らしい楽曲の数々。<アルジェントが「ゴブリン」を見出した如く、
アジャのセンスに脱帽。特典では、意欲的な姿勢で取り組むロブの姿が見られる。>
オリジナルのフランク(ジョー・スピネル)の強烈な個性をなぞるのではなく、
新しい独創性と独自性の融合を目指し、POV手法で撮影した事により、観る者も殺人鬼の行動や感情を
疑似体験出来てしまう作風は斬新で衝撃的。<勿論、通常のショットや俯瞰ショットも少しはある。>
殺人鬼のイメージを「サイコ」(1960)のノーマン・ベイツのような世間ずれしていないキャラクター設定に
変えたことも功を奏している。劇中でのフランクの姿は、殆ど鏡や窓に映ったシーンばかりなのだが、
これが不気味な効果を生み、繊細な犯人像を作り上げ、特異な存在感を放っている。
イライジャ・ウッド の息遣いや呻き声、独り言など、台詞の一つ一つが耳に重くのしかかってくる。
終盤のフランクの暴走劇もオリジナルには無かった心の痛みや肉体的な痛みも伝わってくる。
そして、フランクの最期を描いた凄惨な結末の光景は、思わず泣けてくる。
個人的には、怪奇な詩情と哀切の痛みに満ちたホラー映画の傑作だと思う。
非常にお薦めです。
女性の頭皮を剥ぎとる殺人鬼フランクが、ロスの街を恐怖に陥れる、というお話です。
今回、フランクを演じるのはイライジャ・ウッド。
前任のジョー・スピネルとは、似ても似つかぬ容姿ながら、マザコンの狂人役にピッタリです。
(ちなみに、序盤のセリフ「太ってて、長い黒髪で、脂ぎったニキビ顔」とは、まんまスピネルの事。)
監督は、ストーカー映画ならお任せのフランク・カルフン。
名前が同じだからなのか、本作の大半をフランク視点で撮っています。この演出が、大正解。
元々オリジナルは、殺人鬼に共感させるヤバい映画でした。その作風が、主観映像でパワーアップ。
観客はフランクになり切り、女性を襲うスリルにハァハァしてしまうのです。
さらにヒロイン・アンナに対する恋も、我が事のように共有します。
美人な上に、古典怪奇映画が好きときたら、ホラーオタクにとっては理想の女神。
フランクならずとも「惚れてまうやろー!」と叫んでしまいます。いや、フランクは叫んでないけど。
こうして、スリラーとロマンスを二つながら、VR感覚で楽しめるのが本作の魅力です。
しかし・・・・我らがフランク、彼女を口説いて失言し、本性を現す。
その醜態に、同化していた観客も「こいつ、ただの変態じゃん」と、正気に返るのでした。
なお、オリジナルはかなり杜撰な出来で、随所に作りのアラが見られました。
それらはちゃんと修正され、さらにCGの蠅を加えるなど、ディテールも補強されています。
オリジナルを研究し尽くし、そのマインドを守りつつ進化させた、最上級のリメイク作品でしょう。
被害者になる女性は見た目もかつての母を思い出してしまう様な女性がターゲット?マネキン修復家で物言わぬマネキンと妄想の恋愛に浸る毎日の主人公。そんなある日、個性的なマネキンが大好きと言うアマチュアカメラマンの女性と知り合う。二人はマネキンを通して仲良くなり次第に主人公はその女性に恋をする。しかし・・・。感想は「うーん…」一度この映画を観てもよく分からないです。イヤ、何回観ても分からないかもwイライジャが可愛いから役柄的に怖くない不気味さも出ない(笑)
他の国からのトップレビュー


For those that are wondering as to how this movie is different from the original well you can rest easy as the changes are truly minor. Frank Zito(Elijah Wood) is much younger this time, Frank has mannequins because he owns a shop where it's his job to do restorations on them, more back info is given on Frank's mother, the way that he meets the beautiful Anna(Nora Arnezeder) is different, other than that a bit of updating of technology comes up.
The intensity of Frank's being Norman Bates like in that he is a mama's boy of whom never recovered emotionally from his mother's death. Also his intense desire to murder women, scalp them, and affix their scalps to mannequins. Frank's emotional detachment and inability to relate to other people still remains intact. His stalking of sexy women still remains either from driving around or from charming them on the net. Frank is still a psychotic schizo and a total emotional wreck. Other than that Frank still remains a methodical serial killer with any tool necessary to carry it out.
The musical score by Robin Coudert is great in that it makes a great reference to the 80's with it's synth elements plus the music fits the darkly toned moods, the dark alleys, and the sinister as well as terrifying and suspenseful scenes in the movie. Also there is a little bit of beautiful cheery music as well.
The cinematography by Maxime Alexandre is perfect in that it showcases the dark and eerie side of L.A. at night in the alleys, in much of the neighborhoods, and when the lights are out, also there are some very beautiful shots of the day time that effectively go for the little bit of cheerfulness in this movie plus the false sense of security that the characters have. The building interiors are very well lit and do a great job of showing the audience the differences between Frank's poor, gloomy, and depressing home versus the beautiful and lavish lifestyles of the more rich and well to do characters.
The gore is a work of genius that even reminds me alot of not only the brilliant gore that Tom"Sex Machine" Savini was behind in the original movie but also any of Savini's gore effects for that matter. The gore effects in this movie are the most realistic looking that I have seen to date.
My most favorite kills are Frank sticking a knife up through the bottom of this one woman's head causing the knife to go right into her mouth and this one guy of whom Frank forcefully jams a knife right between this one guys lips. Two great examples of the excellent kills that this movie has to offer.
The lighting is not only beautifully done with the interiors of peoples homes and in some of the alley and street corner shots, but also in some scenes to where the light would make certain scenes look decidedly beautiful from the ethereal and dream-like look that the lighting would give scenes such as the art exhibit scene for example.
Besides some 80's like music, this movie even payed one sweet homage to the 80's with for instance one person having synthesizers and tall punker boots in her home and there were several characters in passing with 80's looks with their hairstyles and clothing. I realize that Punk rock is a late 70's thing but I know that there were some punk bands that crossed over into the 80's.
While there isn't alot of nudity, the nudity that this movie has is just superb.
Another great feature of this movie is the first person stalker camera perspective that is fondly reminiscent of Dario Argento's Giallo movies from the 60's and 70's. Also, it brings to mind that same perspective in Friday the 13th.
Q. Lazzarus's awesome song Goodbye Horses appearing in the soundtrack and even better with a brand new mix of the rocking song really helps as well. Especially as it fondly brings The Silence of the Lambs to mind.
Overall, this remake is a win win. If you have seen the original and love it as much as I do or even if you have never seen the original, this movie still stands remarkably well on its own as well. This version does remarkably well what few horror remakes can. It takes everything that's great about the original, gives reference to not just the original but also the 80's as well, best of all besides perfectly adapting all that was great about the original it also updates it to the 21st century without overdoing it plus making the current ideas work so perfectly. The musical score is also great at keeping the viewers ability to stay with all that goes on to get them invested. The editing and pacing is so well done that this movie is never boring once. Elijah Wood may not appear on the camera all of the time but his performance while not entirely as mind-blowing as the late great Joe Spinell's, he still carries the character of Frank Zito and the movie perfectly on his own merits. Yes this movie is disturbing but it's so well done as was the original that it is a definite must see. 10 stars out of 10!!!

a) Perché gli sceneggiatori hanno avuto il buon senso di non ambientare il film nello stesso period storico e luogo: gli anni '80 nella durissima New York diventano così i nostri anni in una Los Angeles glamour ed effimera. Ciò dimostra lo sforzo compiuto dall'inizio nel voler riproporre una idea con un twist decisamente diverso. Sonop passati 30 anni dall'originale e non possiamo far finta di nulla riproponendo lo stesso piatto di 30 anni fa, eccellente, ma invecchiato (seppur bene).
b) Elijah Wood, attore che non ho mai considerato troppo per svariate ragioni, qui si dimostra talmente emotivo, intenso e convinto del progetto e dal suo ruolo, al punto da risultare doloroso, e da provare perfino empatia per lui... e da qui arriviamo al terzo punto
c) La regia, la fotografia, è di altissimo livello... se anche l'occhio vuole la sua parte non ne rimarrete delusi insomma, anche per la scelta coraggiosissima, di far ruotare la maggior parte del film, con tutte le conseguenze del caso, dal punto di vista dell'assassino... il che rende la storia ancor più disperata ed ansiogena.
Più che un "remake" senza anima dunque, una reinterpretazione di una idea originale messa in atto in modo perfetto. Una rarità.


chose innovante nous assistons aux meurtres
et autres joyeusetés de la vue de l'assassin
ce qui met mal à l'aise
un très bon remake gore trash un très bon suspens
nickel
ce film n'as pas à rougir de l'original
loin de là
une image HD parfaite
de jour comme de nuit un piqué et un rendu
irréprochable
une colométrie sublime
un DTS AUDIO MASTER 5.1 (rare chez warner ) stupéfiant
toutes les enceintes sont rudement misent à contribution
aucun bruit ne nous est épargné
un film INTERDIT AUX MOINS DE 16 ANS justifié
cordialement