プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥836¥836 税込
ポイント: 51pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥836¥836 税込
ポイント: 51pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥8
中古品:
¥8

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
秋月記 (角川文庫) 文庫 – 2011/12/22
葉室 麟
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥836","priceAmount":836.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"836","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"EJgkDcJ4yMFqGxeyLMRdBrMoBd4d5gb4SrywHwvkjv%2BKd3Qdl2ImvtxPTtkqxeNo7u4AEuEc9Xej8CEhkSCq2t47dfwkZKeZZChplxljUjjNsOv7%2F5v8R86YChhiGQWGI3U9cWsa%2FO8%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥8","priceAmount":8.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"8","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"EJgkDcJ4yMFqGxeyLMRdBrMoBd4d5gb43NtzUG98t5CgfgE0OWNOvchE07erfSPNpmkBRwcu%2BSEjJ2eUWDBPKFyG5uCbmmSYVXdHtVVqdX5I1nGZfz0GM0DIcnRlxDKkX6aNO8W5Niug2xkdh3w1CWI39M5GCxXY9HXb2VLHGKUvQO3TkC8Szw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
私はあの日、逃げない男になると決めたのだ--。感動と静謐に満ちた傑作!
筑前の小藩、秋月藩で、専横を極める家老への不満が高まっていた。間小四郎は仲間の藩士たちと共に糾弾に立ち上がり、その排除に成功する。が、その背後には本藩・福岡藩の策謀が。武士の矜持を描く時代長編。
筑前の小藩、秋月藩で、専横を極める家老への不満が高まっていた。間小四郎は仲間の藩士たちと共に糾弾に立ち上がり、その排除に成功する。が、その背後には本藩・福岡藩の策謀が。武士の矜持を描く時代長編。
- 本の長さ368ページ
- 言語日本語
- 出版社KADOKAWA
- 発売日2011/12/22
- 寸法10.6 x 1.5 x 14.9 cm
- ISBN-10404100067X
- ISBN-13978-4041000670
よく一緒に購入されている商品

¥748¥748
一時的に在庫切れ; 入荷時期は未定です。
注文確定後、入荷時期が確定次第、お届け予定日をEメールでお知らせします。万が一、入荷できないことが判明した場合、やむを得ず、ご注文をキャンセルさせていただくことがあります。商品の代金は発送時に請求いたします。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
●葉室 麟:1951年、北九州市小倉生まれ。西南学院大学卒。地方紙記者などを経て、2005年『乾山晩愁』で歴史文学賞を受賞しデビュー。07年『銀漢の賦』で松本清張賞を受賞。『いのちなりけり』『花や散るらん』『恋しぐれ』が直木賞候補、『秋月記』が直木賞及び山本周五郎賞候補となる。
登録情報
- 出版社 : KADOKAWA; 一般文庫版 (2011/12/22)
- 発売日 : 2011/12/22
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 368ページ
- ISBN-10 : 404100067X
- ISBN-13 : 978-4041000670
- 寸法 : 10.6 x 1.5 x 14.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 159,402位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年6月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
黒田藩の流れをくむ支藩の運営に絡む人間模様が描かれていました。人が営む組織運営は、江戸時代も今もあまり変わらなく、学べる所がありました。山間の小さな城下町の情景描写も楽しめ、爽やかさを感じる読み物でした。
2013年6月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
何度か訪れたことのある秋月の街。
静かだけれど寂れつつある城下町。
しかし、この小さな世界においても作者が描いたような
文字通り「必死」で生き抜いていった侍がいたことを知ることができました。
それにしてもこの小さな城下町の細かな郷土史を良く調べ抜いています。
物語は、勧善懲悪的なやや単調なものと、
当初読者は誤解してしまいそうです。
が、二転三転するダイナミックな展開、堅実な構成。
で、「実はこうだったのか」というカタルシスへと導かれるのです。
ただ、主人公がやや正義感過剰、御立派すぎる、
というかその浅薄さがまた面白いのですが。
今日の目から見るとKYにも思えるのでした。
他の登場人物も、やや型にはまりすぎている、
そういった点が読者としては読後、何か釈然としません。
複雑な物語ですから止むを得ないのかもしれませんが。
静かだけれど寂れつつある城下町。
しかし、この小さな世界においても作者が描いたような
文字通り「必死」で生き抜いていった侍がいたことを知ることができました。
それにしてもこの小さな城下町の細かな郷土史を良く調べ抜いています。
物語は、勧善懲悪的なやや単調なものと、
当初読者は誤解してしまいそうです。
が、二転三転するダイナミックな展開、堅実な構成。
で、「実はこうだったのか」というカタルシスへと導かれるのです。
ただ、主人公がやや正義感過剰、御立派すぎる、
というかその浅薄さがまた面白いのですが。
今日の目から見るとKYにも思えるのでした。
他の登場人物も、やや型にはまりすぎている、
そういった点が読者としては読後、何か釈然としません。
複雑な物語ですから止むを得ないのかもしれませんが。
2013年3月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本には先をどんどん読み進みたい、と思うものもありますがそこまでは心が弾みませんでした。
秋月藩を思うあまりに最後は無念のまま玄海島にながされていく
間小四郎。何かの書評で藤沢周平を思わせる、というようなことを読んだように思うのですがそれほどに
余韻のある文章ではありませんでした。しかし、もう少し時間をおいて別の作品を読みたいと思います。
秋月藩を思うあまりに最後は無念のまま玄海島にながされていく
間小四郎。何かの書評で藤沢周平を思わせる、というようなことを読んだように思うのですがそれほどに
余韻のある文章ではありませんでした。しかし、もう少し時間をおいて別の作品を読みたいと思います。
2018年10月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
その時代に引き込まれ、黒田藩秋月を舞台にしたところは身近に感じました。
2022年3月12日に日本でレビュー済み
●藩内抗争をベースにした青年藩士群像物語。起伏が少なく情景描写を多用し武家社会の理不尽さを
活写している。主人公の成長記とともに武士としての苦悩や義憤が滲み出ている力作です。
活写している。主人公の成長記とともに武士としての苦悩や義憤が滲み出ている力作です。
2018年9月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大変楽しく読みました。葉室麟さんの小説はとても良く、これからも葉室さんの小説は読んでいきたいと思っています。
2013年11月25日に日本でレビュー済み
男の生き様を描いています。
間小四郎。
舞台は福岡近傍の小藩、秋月藩。
時代は頼山陽の頃なので、寛政の頃でしょう。
もよさんと小四郎、藤蔵と小四郎。織部と小四郎。
小四郎と七人の仲間達。三弥と小四郎。
そして福岡藩と小四郎。
スリル溢れる決闘のシーンが一部の剣客ものと
イメージが重なりますが。
闘い。それこそが生き抜く手段なのだと。それが
刀があろうとなかろうと。
猷さんと七ヨさん。その織り成すあやが、物語の
紅葉黄葉なんでしょうか。
物語を象徴するか否かは分かりませんが、とても
耳に残った印象的な会話を引用します。
「ひとは美しい風景を見ると心が落ち着く。なぜなのか
わかるか。」
「さて、なぜでございます。」
「山は山であることに迷わぬ。雲は雲であることを疑わ
ぬ。ひとだけが、おのれであることを迷い、疑う。それ
ゆえ、風景を見ると心が落ち着くのだ。」
織部の言葉です。
80点。
蜩の記を読んだ後だから、銀漢の賦を読んだ後だから、
かなり厳しい。
導入と結末までの距離が長すぎる。
結末までの間があまりにも冗長。
収穫は織部の言葉。
間小四郎。
舞台は福岡近傍の小藩、秋月藩。
時代は頼山陽の頃なので、寛政の頃でしょう。
もよさんと小四郎、藤蔵と小四郎。織部と小四郎。
小四郎と七人の仲間達。三弥と小四郎。
そして福岡藩と小四郎。
スリル溢れる決闘のシーンが一部の剣客ものと
イメージが重なりますが。
闘い。それこそが生き抜く手段なのだと。それが
刀があろうとなかろうと。
猷さんと七ヨさん。その織り成すあやが、物語の
紅葉黄葉なんでしょうか。
物語を象徴するか否かは分かりませんが、とても
耳に残った印象的な会話を引用します。
「ひとは美しい風景を見ると心が落ち着く。なぜなのか
わかるか。」
「さて、なぜでございます。」
「山は山であることに迷わぬ。雲は雲であることを疑わ
ぬ。ひとだけが、おのれであることを迷い、疑う。それ
ゆえ、風景を見ると心が落ち着くのだ。」
織部の言葉です。
80点。
蜩の記を読んだ後だから、銀漢の賦を読んだ後だから、
かなり厳しい。
導入と結末までの距離が長すぎる。
結末までの間があまりにも冗長。
収穫は織部の言葉。
2014年11月29日に日本でレビュー済み
主人公が秋月藩のために愚直に守ろうと
しています。その思いに感銘していたものの
だんだんひとりよがりに感じてくる。
現代に置き換えて考える、大企業の営業部長さんが
会社のためひたすら身を粉にするというものです。
私にはあまりすっきりしなかった。
しています。その思いに感銘していたものの
だんだんひとりよがりに感じてくる。
現代に置き換えて考える、大企業の営業部長さんが
会社のためひたすら身を粉にするというものです。
私にはあまりすっきりしなかった。