Kindle 価格: ¥1,232

(税込)

獲得ポイント:
12ポイント (1%)

これらのプロモーションはこの商品に適用されます:

一部のプロモーションは他のセールと組み合わせることができますが、それ以外のプロモーションは組み合わせることはできません。詳細については、これらのプロモーションに関連する規約をご覧ください。

を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォローする

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

発達障害のある子があなたにわかってほしいホントの気持ち あんしん子育てすこやか保育ライブラリーspecial Kindle版

5つ星のうち4.1 17


Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック

商品の説明

出版社からのコメント

私が発達障害のある人たちと出会ったのは、学生時代のボランティアがはじまりです。その後、発達障害のある人たちの成人期、学齢期、幼児期とライフサイクルを逆行するようにかかわってきました。その間、発達障害の概念は大きく変わってきています。発達障害ということばも一般的に使われるようになってきました。

(中略)

実際に子どもたちとかかわる中で、気持ちや感情をその子なりには表現しているのに、周りに伝わらなくて混乱を呈している子どもを見かけます。
子どもたちの表現の仕方が独特であったり、一般的ではないので、周りの大人たちはその表現を理解できずにいるように見えます。
そして、その子の混乱している行動から「困った子」と判断しているのではないかと思えることがあります。子どもたちは何を感じ、どう伝えたいと思っているのでしょうか。
そこで、本書では、発達障害のある人たちに特有な情報処理の仕方を念頭に、例を通して、発達障害のある子どもたちの気持ちを推測してことばにすることを試みました。
気持ちや感情をことばにするのはとても難しく、子どもたちの本当の気持ちをうまく表現できていないかもしれません。
しかし、子どもたちは伝わらないことに困っています。そこで、あえて言語化することにより、困っている子どもの理解に少しでも役立てていただければと思っています。
そして、子どもたちとかかわるには、何よりも子どもたちの気持ちや感情を考えようとする姿勢が重要と考えています。
どんな場合も子ども一人だけで生活することは不可能です。好き嫌いを問わず、多かれ少なかれ人との関係は発生します。
人から学んだり、人に伝えることは日常的に生涯続きます。その入口として、人との信頼関係が基本になります。
その信頼関係のもとであれば、子どもは意欲的に自信を持って行動できるようになります。
発達障害のある子どもとその信頼関係を形成することは難しいと思われるかもしれませんが、子どもたちの本当の気持ちを理解しようとすることによって、しっかりと関係が結べると実感している昨今です。
(「おわりに」より)

著者について

監修者
佐々木 正美(ささき・まさみ)
児童精神科医
◎─ 1935年生まれ。1966年新潟大学医学部卒業後、東京大学で精神医学を学ぶ。ブリティッシュ・コロンビア大学児童精神科に留学。
帰国後、国立秩父学園、小児療育相談センター所長を歴任。
この間、東京大学精神科、東京女子医科大学小児科などで講師を勤める。現在、川崎医療福祉大学特任教授、ノースカロライナ大学非常勤教授、横浜市リハビリテーション事業団参与。
(主な受賞歴)ノースカロライナ大学業績賞、横浜YMCA 「奉仕の書」、糸賀一雄記念賞、保健文化賞、朝日社会福祉賞、日本LD学会功労賞、エリック・ショプラー生涯業績賞ほか。
◎─ 40年以上にわたって保育園、幼稚園、児童養護施設等で親や職員の相談、勉強会に携わり、
子どもたちの現場を最もよく知る精神科医として親や関係者たちから信頼されている。
◎─ 著書に『子どもへのまなざし』『続 子どもへのまなざし』『完 子どもへのまなざし』(福音館書店)、『育てにくい子と感じたときに読む本』(主婦の友社)など多数。公式サイト「ぶどうの木」
http://www.budo-noki.jp/

著者
木村 常雄(きむら・つねお)
臨床心理士、社会福祉士
◎─ 1957年、横浜生まれ。日本大学文理学部心理学科卒。
学生時代より檜の里「あさけ学園」(全国初の成人自閉症の人たちの入所施設;三重県)の開設にかかわり、生活指導員として6年間勤務。
1987年より横浜市リハビリテーション事業団に所属。横浜市総合リハビリテーションセンター、横浜市戸塚地域療育センターで臨床心理士、ソーシャルワーカーとして勤務。
2002年から通園施設園長として、横浜市総合リハビリテーションセンター、横浜市北部地域療育センターに勤務。2010年より社会福祉法人十愛療育会 地域療育センターあおば(横浜市)通園施設園長として出向中。
発達障害のある子どもたちの療育と保護者の相談、地域の幼稚園・保育園の先生の相談にあたっている。
◎─ 著書に『発達障害のある子が楽しめる あんしんあそび』(すばる舎)がある。

登録情報

  • ASIN ‏ : ‎ B0091P8UV6
  • 出版社 ‏ : ‎ すばる舎 (2012/6/20)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2012/6/20
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • ファイルサイズ ‏ : ‎ 419 KB
  • Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) ‏ : ‎ 有効
  • X-Ray ‏ : ‎ 有効にされていません
  • Word Wise ‏ : ‎ 有効にされていません
  • 付箋メモ ‏ : ‎ Kindle Scribeで
  • 本の長さ ‏ : ‎ 177ページ
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち4.1 17

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

カスタマーレビュー

星5つ中4.1つ
5つのうち4.1つ
17グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2018年10月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2020年8月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2014年3月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
15人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2017年7月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2012年7月24日に日本でレビュー済み
22人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
問題を報告

この商品には、不適切な内容が含まれていますか?
この商品は、著作権を侵害していると思いますか?
この商品には、品質または書式設定の問題が含まれていますか?