再掲
2014年12月の衆議院解散選挙。
大義なき選挙と言われる。古賀さんもこの解散は想定外だったと思う。
政治、行政、何が問題で日本が迷走するのか。
霞が関の内部から政治家や官僚社会を見て来た古賀さんが問題点を指摘する。
本来なら古賀さんの様な政治家や専門家集団が居て欲しいと思うのだけれど。
備忘録メモ
戦争なしで生きられる国になる
暴走装置の構成員としての経産省
2013年天皇誕生日会見での一部放送カットNHK(憲法に関する発言)
官邸スタッフ、広報スタッフの戦略(世論動向、内閣支持率、株価等々)
日本の優越性の過剰発言と非日本人を排他する動き
第3の矢は武器と原発輸出で終わる?
恐怖の3点セット 日本版NSC,特定秘密保護法、集団的自衛権(今年の流行語大賞)
イラク戦争でのガセネタを見抜く目がない
武力によらない積極的平和主義
米国の的は我が国の的?
平和学で定義される「積極的平和」(東京書籍の「公民」教科書、竹富町だけ採用)ヨハン・ガルトウイングというノルウエーの平和学者
暴力(貧困、病気、飢餓、人権抑圧、環境破壊)に苦しむ途上国を支援するのが本当の意味での「積極的平和主義」
公共事業は官僚のやりたい放題(他人のカネ)
立ち消えの農協廃止
経済成長を伴うサステナビリティ
怠惰のすすめ
マイナンバー制をしっかり使えば格差は減少する
中央職業能力開発協会(厚労省所管)の天下り問題と巨額予算
公務員の3類型 消防士型、中央エリート型、凡人型 消防士型になれ!
平成の身分改革、農地解放を。特別に保護される農家の権利
既得権グループとの闘い 外資イコール悪ではない(外資ホテルの日本らしさ)
日本の将来 再生可能エネルギー、農業、医療と介護、観光の4分野
原発なしの方が成長出来る(原発がなくても成長出来るのではない)
医療法人や社会福祉法人の利権
観光立国のための景観規制の強化 (外国人の多くが京都に幻滅)
世界の見る日本の歴史認識の違和感(靖国)
戦争をするための13本の矢
その1 ルール違反も「例外」でまかりとおるNSC
その2 特定秘密保護法で勝手気ままに戦争が決められる
その3 防備装備移転三原則の騙しのテクニック
その4 集団的自衛権の行使容認と自衛隊員の苦悩
その5 集団安全保障を認めるための政権の屁理屈
その6 富国強兵時代さながらの「産めよ増やせよ」の政策
その7 戦争遂行に不可欠な日本版CIA
その8 ゆくゆくはODAで外国軍を支援
その9 「国防軍保持」が憲法上の義務になる?!
その10 軍法会議という名の治外法権
その11 基本的人権の制限で国家総動員体制が復活!?
その12 徴兵制導入で「赤メール」が届く日
その13 核武装で総仕上げ、列強の仲間入り
Kindle 価格: | ¥862 (税込) |
獲得ポイント: | 52ポイント (6%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
国家の暴走 安倍政権の世論操作術 (角川oneテーマ21) Kindle版
日本人にとって”今、そこにある危機”それは「日本が戦争のできる国」となり「戦争なしでは生きられない国」となること。安倍政権の世論操作による”国家の暴走”はどうすれば食い止められるのか?
- 言語日本語
- 出版社KADOKAWA
- 発売日2014/9/10
- ファイルサイズ1141 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
古賀茂明(こが・しげあき)
1955年、長崎県生まれ。東京大学法学部を卒業後、通商産業省(現・経済産業省)に入省。大臣官房会計課法令審査委員、産業組織課長、OECDプリンシパル・アドミニストレーター、産業再生機構執行役員、経済産業政策課長、中小企業庁経営支援部長などを歴任。2008年、国家公務員制度改革推進本部事務局審議官に就任し、急進的な改革を次々と提議。09年末に経済産業省大臣官房付とされるも、10年秋に公務員改革の後退を批判、11年4月には日本ではじめて東京電力の破綻処理策を提起した。その後、退職勧奨を受け同年9月に辞職。大阪府市エネルギー戦略会議副会長として脱原発政策を提言するほか、著書・メルマガを通じ活発に提言を続けている。おもな著書に『日本中枢の崩壊』(講談社文庫)、『官僚の責任』『利権の復活』(PHP新書)、『原発の倫理学』(講談社)など。
登録情報
- ASIN : B00NH9B54G
- 出版社 : KADOKAWA (2014/9/10)
- 発売日 : 2014/9/10
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 1141 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 217ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 458,137位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 1,926位角川新書
- - 4,525位政治 (Kindleストア)
- - 6,355位政治入門
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年10月11日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
42人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2021年3月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
安倍内閣とは何だったのかを振り返るため購入。2014出版の本ですが、その後、
2015:安全保障関連法、2016:南スーダン駆け付け警護、2017:核兵器禁止
条約不参加、2018:カジノ法成立と進んでいったのは皆さんご承知の通り。
少し怒りが先行しすぎた文章ですが、軍事立国化を憂うる主旨には賛同します。
第4~6章で雇用政策やアベノミクスに言及されたことが全体をぼやけさせてし
まったのではないか、また政局に言及されたことで論旨が矮小化してしまった
のではないかと思いました。
2015:安全保障関連法、2016:南スーダン駆け付け警護、2017:核兵器禁止
条約不参加、2018:カジノ法成立と進んでいったのは皆さんご承知の通り。
少し怒りが先行しすぎた文章ですが、軍事立国化を憂うる主旨には賛同します。
第4~6章で雇用政策やアベノミクスに言及されたことが全体をぼやけさせてし
まったのではないか、また政局に言及されたことで論旨が矮小化してしまった
のではないかと思いました。
2015年2月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私はかつて左、その後ちょっと右、今はノンポリというふらふらした人生を送ってきましたが、一つわかったことがあります。
民主主義では反対意見の人の意見も聞かねばならない、ということです。
この原則が守られているかぎりはそんなにひどいことにならないのではないかと思います。現行法制下にだって優秀な警察と自衛隊があるのですから。
でも、今の安倍政権は明らかに数の優位を活かして様々な政策を通してしまおうとしています。特定秘密保護法などは、蟻の一穴になるでしょう。
「安倍総理は日本にマイナスなことはしない」
百歩譲って安倍総理はそうだったとしましょう。でも、次の総理は? その頃に法制が変わっていれば、後戻りできなくなる可能性があります。
古賀さんのテレ朝出演に対する圧力があり、テレ朝はそれに屈してしまったようです。
超・息苦しい社会がそこまで来ていると感じます。
「俺は安倍さん達と同じ意見だから大丈夫」という人達も、もう少し想像してみては?
もう一生意見を変えることが許されない社会になるかもしれません。そして時の権力者の気まぐれで体制が変われば、それについて行けない者は排除されるのです。
私はノンポリですが言いたいことが言えない社会は嫌です。
その意味で、こういう意見が聞けなくなったら日本は終わりだと思っています。好き嫌いは別にして、意見は守られねばならない。
その原則が通用しない時代が始まろうとしています。
民主主義では反対意見の人の意見も聞かねばならない、ということです。
この原則が守られているかぎりはそんなにひどいことにならないのではないかと思います。現行法制下にだって優秀な警察と自衛隊があるのですから。
でも、今の安倍政権は明らかに数の優位を活かして様々な政策を通してしまおうとしています。特定秘密保護法などは、蟻の一穴になるでしょう。
「安倍総理は日本にマイナスなことはしない」
百歩譲って安倍総理はそうだったとしましょう。でも、次の総理は? その頃に法制が変わっていれば、後戻りできなくなる可能性があります。
古賀さんのテレ朝出演に対する圧力があり、テレ朝はそれに屈してしまったようです。
超・息苦しい社会がそこまで来ていると感じます。
「俺は安倍さん達と同じ意見だから大丈夫」という人達も、もう少し想像してみては?
もう一生意見を変えることが許されない社会になるかもしれません。そして時の権力者の気まぐれで体制が変われば、それについて行けない者は排除されるのです。
私はノンポリですが言いたいことが言えない社会は嫌です。
その意味で、こういう意見が聞けなくなったら日本は終わりだと思っています。好き嫌いは別にして、意見は守られねばならない。
その原則が通用しない時代が始まろうとしています。
2021年4月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
積読解消中に手に取るも、やはり時機を逸した感が強い。出版から7年近くが経過し、安倍政権に漸く幕が下りた今振り返ると、古賀氏の危惧は概ね現実となっているが、(意図的に極端に表現しているのかもしれないとはいえ、)乱暴で短絡的とも受け取られかねない筆致で、ハッタリ気味に筆が滑り過ぎている
(特に後半の提言以降は、鼻に付く言い回しが目立つ)きらいもあり、氏の主張に同意はするものの、書き物として高評価はできない。構成や文章表現も決して洗練されておらず、氏にはトークの方が向いているようだ。
さて、結局、氏が指し示した第四象限にスタンスを置く新勢力は現れず、代わりに小池百合子の希望の党が、嵐のように政界を吹き抜けていった。結果、野党再編どころか、民主党は木端微塵に砕け散り、以来長く野党の体たらくが続いている。氏の期待は、完全に裏切られたが、報ステ降板後に氏が提唱したフォーラム4は、現在も機能しているのだろうか。それにしても、安倍政権下で暴走し続けた国家が、この7年間に齎した数々の負の遺産が、安倍の退場後も手付かずで残っていることに、遣る瀬無い無力感を覚える。
(特に後半の提言以降は、鼻に付く言い回しが目立つ)きらいもあり、氏の主張に同意はするものの、書き物として高評価はできない。構成や文章表現も決して洗練されておらず、氏にはトークの方が向いているようだ。
さて、結局、氏が指し示した第四象限にスタンスを置く新勢力は現れず、代わりに小池百合子の希望の党が、嵐のように政界を吹き抜けていった。結果、野党再編どころか、民主党は木端微塵に砕け散り、以来長く野党の体たらくが続いている。氏の期待は、完全に裏切られたが、報ステ降板後に氏が提唱したフォーラム4は、現在も機能しているのだろうか。それにしても、安倍政権下で暴走し続けた国家が、この7年間に齎した数々の負の遺産が、安倍の退場後も手付かずで残っていることに、遣る瀬無い無力感を覚える。
2014年11月19日に日本でレビュー済み
本書では、著者は安倍首相が進めている政策で、国内の特に安全保障に
かかわる内容が、全体主義を進ませかねない事を危惧していると、訴える。
集団的自衛権や、特定秘密保護法案、日本版NSC設置法、どれをとっても
早急に且つ独断で決めていい内容ではなく、本来は国会や国内で議論を
尽くすべきだろうが、この点が恐らく日本という国は、残念ながら
民主主義において未熟であり、強行突破しなければ成立は難しいと
踏んでいるのかもしれない。
今まで歴史の転換期を探れば、大体が腐敗した中央官僚機構によって
格差の放置と治安の悪化もしくは先の大戦であれば、対外
攻略に目線をずらし、自らの失敗を省みず延々と権力に執着した結果、
国家の破壊に繋がってしまった事は、疑いようのない事実である。
そして、悲しい事に、極限まで腐敗が進めば暴力機構が働かなければ
改革できなくなってしまう。
痛いほど経験してきた欧州の各国は、故に、民主主義を発達させてきた。
だからこそ、国家機構を全てを完璧に運用する事はできないが、
要所の部分で自ら既得権益を排除する事に度々成功している。
翻って日本は、その民主主義についてきちんとした
経験則にのっとって構築していないが故に、室町末期、江戸末期、
そして、一番近いのが戦前日本の昭和初期のようになりはじめている
のは偶然ではないはずだ。
欧米の国家統治をことさらに持ち上げるつもりもないし、礼賛も
したくはない。ただ、今の日本の状況は、あまりにも不合理な
説明によって、おかしな論理がまかり通っている。
福島の後処理と責任問題、原発政策が顕著にそれを表している。
国会での政策論議は全て官僚の答弁の繰り返し。たまに熱い議論を
しているとおもいきや、うちわだの失言のあげあしとりのみ。
これでは、どうやっても新しい創造はできないだろう。
未だに、革新的な政策は欧米を見本としている事がなんと多い事か。
本書に戻ると、そういう民主主義の未熟さによって、国家の暴走の
走りがみえずに、気づいたら全体主義になって、言いたい事もいえない
社会になっていました、という事がないように、日ごろより
政治について、きちんと国民の側からも政府を監視しましょう、という意味に感じた。
本書を極端に書きすぎていると感じる方もおられると思うが
決して大げさではないと感じる。統治する側は、国民の不満が
最も怖いのである。もし通常の統治方法で、国家管理ができないなら
力をもって制圧(言論封殺、思想管理も含め)するのが
これまた、歴史の常である。ただ、怖いのは安倍首相が
無意識且つ無邪気な歴史認識と理解によって(単純な自虐史観などと呼ばれる
幼稚な論議や、共産的似非反省主義の事をいっているのではない。)
この法案の本当の怖さを知らないまま、進めようとしている点である。
恐らく安倍首相はなぜ、一部の国民はこれらの安全保障政策を何故反対
するのか本当にわかっていないのかもしれない。本気で国民の為と
思っているとしたら、なんと罪深い事か。
今はまだ微風だが、気づいたら大嵐になる前に、声を
あげていくしかない。
かかわる内容が、全体主義を進ませかねない事を危惧していると、訴える。
集団的自衛権や、特定秘密保護法案、日本版NSC設置法、どれをとっても
早急に且つ独断で決めていい内容ではなく、本来は国会や国内で議論を
尽くすべきだろうが、この点が恐らく日本という国は、残念ながら
民主主義において未熟であり、強行突破しなければ成立は難しいと
踏んでいるのかもしれない。
今まで歴史の転換期を探れば、大体が腐敗した中央官僚機構によって
格差の放置と治安の悪化もしくは先の大戦であれば、対外
攻略に目線をずらし、自らの失敗を省みず延々と権力に執着した結果、
国家の破壊に繋がってしまった事は、疑いようのない事実である。
そして、悲しい事に、極限まで腐敗が進めば暴力機構が働かなければ
改革できなくなってしまう。
痛いほど経験してきた欧州の各国は、故に、民主主義を発達させてきた。
だからこそ、国家機構を全てを完璧に運用する事はできないが、
要所の部分で自ら既得権益を排除する事に度々成功している。
翻って日本は、その民主主義についてきちんとした
経験則にのっとって構築していないが故に、室町末期、江戸末期、
そして、一番近いのが戦前日本の昭和初期のようになりはじめている
のは偶然ではないはずだ。
欧米の国家統治をことさらに持ち上げるつもりもないし、礼賛も
したくはない。ただ、今の日本の状況は、あまりにも不合理な
説明によって、おかしな論理がまかり通っている。
福島の後処理と責任問題、原発政策が顕著にそれを表している。
国会での政策論議は全て官僚の答弁の繰り返し。たまに熱い議論を
しているとおもいきや、うちわだの失言のあげあしとりのみ。
これでは、どうやっても新しい創造はできないだろう。
未だに、革新的な政策は欧米を見本としている事がなんと多い事か。
本書に戻ると、そういう民主主義の未熟さによって、国家の暴走の
走りがみえずに、気づいたら全体主義になって、言いたい事もいえない
社会になっていました、という事がないように、日ごろより
政治について、きちんと国民の側からも政府を監視しましょう、という意味に感じた。
本書を極端に書きすぎていると感じる方もおられると思うが
決して大げさではないと感じる。統治する側は、国民の不満が
最も怖いのである。もし通常の統治方法で、国家管理ができないなら
力をもって制圧(言論封殺、思想管理も含め)するのが
これまた、歴史の常である。ただ、怖いのは安倍首相が
無意識且つ無邪気な歴史認識と理解によって(単純な自虐史観などと呼ばれる
幼稚な論議や、共産的似非反省主義の事をいっているのではない。)
この法案の本当の怖さを知らないまま、進めようとしている点である。
恐らく安倍首相はなぜ、一部の国民はこれらの安全保障政策を何故反対
するのか本当にわかっていないのかもしれない。本気で国民の為と
思っているとしたら、なんと罪深い事か。
今はまだ微風だが、気づいたら大嵐になる前に、声を
あげていくしかない。
2015年1月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
TVでよく見るので、興味がありました。たしか、日本が第二次対戦で負けた時も、日本を再び光り輝く国
にすると言って、戦争の反省もなく欧米列強に追いつけ追い越せできた
から、慰安婦問題やら
靖国神社やら格差なんか出て、今の日本がある。しかも日清日露戦争の時も、日本を1流国にすると言って
欧米列強に追いつけ追い越せで、中国、ロシアと戦争して、第一、第二戦争で、太平洋戦争で原爆を落とされて負けたんじゃないか。その発想が100年たっても
かわってない。また、ループで戦争するのは、このままだと見え見え。阿部首相は歴史を学ぶべきだ。
その意味で、この筆者に賛成。
にすると言って、戦争の反省もなく欧米列強に追いつけ追い越せできた
から、慰安婦問題やら
靖国神社やら格差なんか出て、今の日本がある。しかも日清日露戦争の時も、日本を1流国にすると言って
欧米列強に追いつけ追い越せで、中国、ロシアと戦争して、第一、第二戦争で、太平洋戦争で原爆を落とされて負けたんじゃないか。その発想が100年たっても
かわってない。また、ループで戦争するのは、このままだと見え見え。阿部首相は歴史を学ぶべきだ。
その意味で、この筆者に賛成。
2020年2月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
第二次世界大戦で連合軍に負けて以来、米軍基地が国内にでき、レーダー基地も各所に配備。対中、対ロ、対北朝鮮と安倍政権の防衛戦略はアメリカの言いなり。
2016年3月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書の刊行は少し前になるが、安倍政権が行なってきたこと、これから行なおうとしていることを冷静に分析し、
読み解き、平易な言葉で解説している良書。膝を打つ文章が多い。
たとえば、安倍政権の目的は、日本を戦争が遂行できる国につくりかえることであり、
それを周到に行なっているという指摘。
憲法改訂では、公益および公の秩序を基本的人権よりも上位に置くことで、
国民の人権を制限できるようにする。その意図は戦時を想定していることなどを挙げて警告を発している。
Kindle版では、多くの読者がハイライトしている箇所を知ることができる。
現状の問題点を具体的に文章化し、整理することで見えてくるこの国の実像がある。
「暴走」だからこそ、それに対する、より客観的な視野が必要であり、
筆者の視線はその現状理解に非常に役立つ。
読み解き、平易な言葉で解説している良書。膝を打つ文章が多い。
たとえば、安倍政権の目的は、日本を戦争が遂行できる国につくりかえることであり、
それを周到に行なっているという指摘。
憲法改訂では、公益および公の秩序を基本的人権よりも上位に置くことで、
国民の人権を制限できるようにする。その意図は戦時を想定していることなどを挙げて警告を発している。
Kindle版では、多くの読者がハイライトしている箇所を知ることができる。
現状の問題点を具体的に文章化し、整理することで見えてくるこの国の実像がある。
「暴走」だからこそ、それに対する、より客観的な視野が必要であり、
筆者の視線はその現状理解に非常に役立つ。