最初の「はじめまして・・・」と「スローじゃないよ、田舎暮らし」を読んだだけで引き込まれました。
作者の実体験からが基本のお話ですが、直面する出来事に共感したり驚いたり。何より作者の受け止め方がほほえましく、またたくましい!
マンガのタッチも癒し系で、また短い4コマなので、読みやすいです。
特に「虫の話」「ないなら、つくろう」は、ほほえましくも、たくましく成長する作者の様子がこれからの進化を感じさせるストーリーで大好きです。
たくさんの人との出会いや、作者の受け止め方の変化が、いろんなことを気づかせてくれました。
田舎暮らしを希望される方だけでなく。都会に住む人たちにも目から鱗の新鮮な価値観を感じてもらえると思います。
そのことで、家族の有り方の変化。たくましく、豊かな生き方のヒントが見つかる気がします。
作者のさらに進化した暮らしの続編が出ることを楽しみにしています。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
山カフェ日記~30代、移住8年。人生は自分でデザインする~ コミック – 2014/9/10
ヒビノ ケイコ
(著)
30代、移住8年。人生は自分でデザインする。
都会から山奥へ。大家族の暮らしと子育て、山カフェ起業、田舎のおつきあい。
悩んで創った、新しいライフスタイル。
高知の山奥に移住し、子育てしながら山カフェを営んできたヒビノケイコが
8年間の実体験をもとに描いたエッセイマンガ。オールカラー書きおろし52作品(48P)を収録。
地方への移住を考える人、
田舎で子育てしたい人、
田舎で自分の仕事を作りたい人、
自分の人生を自分でデザインしたい人へのリアルな入門書に
TVや雑誌では理想的に描かれる田舎暮らし。
地方へのIターンUターンも増える中、実際のところどうなの?と思いませんか。
この本では、著者の実体験をベースにしているからこそ、
「若者が子育てしながら仕事を作る、田舎暮らしのほんとのところ」がリアルに伝わってきます。
悩みあり笑いありの漫画で読みやすく、ほのぼのと楽しめます。
■この本のテーマ
田舎の光と影、理想と現実、若者と高齢者、移住者と地元者の葛藤。
対立するものを、どう断絶させずミックスしていくのか?
そして、どんな新しい時代の生き方を地方で作っていくのか?
田舎暮らしを通して、
「悩みや課題が生まれたとき、苦しむよりも、視点を変えて新しい生き方のモデルを生んでゆくこと」
「人生の中で、壁にぶち当たった時、他人や時代のせいにして終わらせず、その上で何を選び、
どう前向きに生きていくか?」という「自分の人生を自分でデザインすること」がテーマになっています。
【各章で描かれている内容】
■第一章 「山カフェの仕事 移住者と仕事」
一家族分の経済空間を田舎に作るということ。
現実と夢をすりあわせ、この世に実現化させるのは、悩ましくて、楽しい。
■第二章 「命と近い食」
季節の食には手間がかかり、美しい古民家は不便さがともなう。
そんな中で野性×現代性をどうミックスして楽しんでいくか?
どんな暮らしを創るかは、自分で決める。
■第三章 「大家族子.育てと異文化理解」
大家族は世代も価値観も違う人たちが集まる、異文化理解のフィールド。
自然と地域の見守りの中で、生きる力と心の土台を育む田舎の子育て。
■第四章 「自然の中の野生力」
生と死がリアルな自然の中の暮らし。
そこで培われた山の人の野生力が、かっこいい。
■第五章 「移住者と地元者がつくる新しい文化」
生まれ育った文化背景が違う移住者と地元者。
田舎性×都会性がミックスされて生まれる、新しい文化。
■第六章 「田舎育ちの夫と都会育ちの妻」
夫婦は、一番近くて一番わからない宇宙人。
移住、自営の夫婦は密接だけど、性格も価値観も違うからバトルもする。
ふたつの違う惑星が交わってできる、第三の道とは。
都会から山奥へ。大家族の暮らしと子育て、山カフェ起業、田舎のおつきあい。
悩んで創った、新しいライフスタイル。
高知の山奥に移住し、子育てしながら山カフェを営んできたヒビノケイコが
8年間の実体験をもとに描いたエッセイマンガ。オールカラー書きおろし52作品(48P)を収録。
地方への移住を考える人、
田舎で子育てしたい人、
田舎で自分の仕事を作りたい人、
自分の人生を自分でデザインしたい人へのリアルな入門書に
TVや雑誌では理想的に描かれる田舎暮らし。
地方へのIターンUターンも増える中、実際のところどうなの?と思いませんか。
この本では、著者の実体験をベースにしているからこそ、
「若者が子育てしながら仕事を作る、田舎暮らしのほんとのところ」がリアルに伝わってきます。
悩みあり笑いありの漫画で読みやすく、ほのぼのと楽しめます。
■この本のテーマ
田舎の光と影、理想と現実、若者と高齢者、移住者と地元者の葛藤。
対立するものを、どう断絶させずミックスしていくのか?
そして、どんな新しい時代の生き方を地方で作っていくのか?
田舎暮らしを通して、
「悩みや課題が生まれたとき、苦しむよりも、視点を変えて新しい生き方のモデルを生んでゆくこと」
「人生の中で、壁にぶち当たった時、他人や時代のせいにして終わらせず、その上で何を選び、
どう前向きに生きていくか?」という「自分の人生を自分でデザインすること」がテーマになっています。
【各章で描かれている内容】
■第一章 「山カフェの仕事 移住者と仕事」
一家族分の経済空間を田舎に作るということ。
現実と夢をすりあわせ、この世に実現化させるのは、悩ましくて、楽しい。
■第二章 「命と近い食」
季節の食には手間がかかり、美しい古民家は不便さがともなう。
そんな中で野性×現代性をどうミックスして楽しんでいくか?
どんな暮らしを創るかは、自分で決める。
■第三章 「大家族子.育てと異文化理解」
大家族は世代も価値観も違う人たちが集まる、異文化理解のフィールド。
自然と地域の見守りの中で、生きる力と心の土台を育む田舎の子育て。
■第四章 「自然の中の野生力」
生と死がリアルな自然の中の暮らし。
そこで培われた山の人の野生力が、かっこいい。
■第五章 「移住者と地元者がつくる新しい文化」
生まれ育った文化背景が違う移住者と地元者。
田舎性×都会性がミックスされて生まれる、新しい文化。
■第六章 「田舎育ちの夫と都会育ちの妻」
夫婦は、一番近くて一番わからない宇宙人。
移住、自営の夫婦は密接だけど、性格も価値観も違うからバトルもする。
ふたつの違う惑星が交わってできる、第三の道とは。
- 本の長さ48ページ
- 言語日本語
- 出版社Live design研究所
- 発売日2014/9/10
- 寸法15 x 0.5 x 21 cm
- ISBN-104990792106
- ISBN-13978-4990792107
商品の説明
著者について
1982年大阪生まれ。京都精華大学芸術学部卒。山カフェ・自然派菓子工房ぽっちり堂オーナー。 四コマエッセイストとして執筆。
移住支援活動をする夫と全国での講座や田舎ツアーを行う。21歳の時、地に足がついた暮らしとそこから湧き出す表現を求め、京都郊外のお寺を借りて自給的な暮らしをスタート。
2006年出産を機に、さらに腰を据えて生きようと高知県の山奥へ移住し「自然派菓子工房ぽっちり堂ネット店」をopen。 「家庭×仕事×地域」のバランスを大切にアートを生かした経営を目指す。
山奥ながらも「わざわざ行きたいカフェ」として人気店に。50件以上のメディアや書籍で紹介される。コミュニティデザイナー山崎亮氏との出会いを機に講演活動をスタート。
2014年~作家活動を中心にすえ、新しい時代に必要な視点を地域から発信している。
■ぽっちり堂が紹介されている主な書籍
「第四の消費 つながりを生み出す社会へ (朝日新書) 三浦 展著」
「藻谷浩介さん、経済成長がなければ僕たちは幸せになれないのでしょうか? 藻谷浩介・山崎亮著」
「スイーツをネットショップで売りたいあなたへ: 籏智 優子著」
「田舎暮らしの本」「日経ウーマンオンライン」他
移住支援活動をする夫と全国での講座や田舎ツアーを行う。21歳の時、地に足がついた暮らしとそこから湧き出す表現を求め、京都郊外のお寺を借りて自給的な暮らしをスタート。
2006年出産を機に、さらに腰を据えて生きようと高知県の山奥へ移住し「自然派菓子工房ぽっちり堂ネット店」をopen。 「家庭×仕事×地域」のバランスを大切にアートを生かした経営を目指す。
山奥ながらも「わざわざ行きたいカフェ」として人気店に。50件以上のメディアや書籍で紹介される。コミュニティデザイナー山崎亮氏との出会いを機に講演活動をスタート。
2014年~作家活動を中心にすえ、新しい時代に必要な視点を地域から発信している。
■ぽっちり堂が紹介されている主な書籍
「第四の消費 つながりを生み出す社会へ (朝日新書) 三浦 展著」
「藻谷浩介さん、経済成長がなければ僕たちは幸せになれないのでしょうか? 藻谷浩介・山崎亮著」
「スイーツをネットショップで売りたいあなたへ: 籏智 優子著」
「田舎暮らしの本」「日経ウーマンオンライン」他
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年9月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2017年5月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本が届いて、あまりの薄さと紙質の悪さにビックリ👀‼
1000円近い漫画がこれですか………詐欺では?
いや、内容は面白ければ、と気を取り直してページを開きましたが、1ページ目から、ムリでした。
手書きの文字と色えんぴつで塗った絵、読みづらいし、素人の落書きか?と。
内容は全然頭に入って来ませんでした。
商業誌の漫画しか読んだことのない私には、この値段と内容、紙質はムリでした。すぐに捨てました。
1000円近い漫画がこれですか………詐欺では?
いや、内容は面白ければ、と気を取り直してページを開きましたが、1ページ目から、ムリでした。
手書きの文字と色えんぴつで塗った絵、読みづらいし、素人の落書きか?と。
内容は全然頭に入って来ませんでした。
商業誌の漫画しか読んだことのない私には、この値段と内容、紙質はムリでした。すぐに捨てました。
2014年9月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
作家さん一家の住む町に近い地域にUターンして、9年目の自分が読んで「あるある」と頷きながら楽しく読ませてもらいました。
ただ楽しいだけでなく、移住してからご苦労された部分、田舎の表と裏の部分などを含んだ部分もあり、これから移住を考えてる若い世代の方に「とりあえずコレ読んでみてよ」と紹介したい一冊だなと思います。
やわらかいタッチの絵で馴染みやすく、4コママンガなので読みやすいですよ。
ただ、少し本が小さいので高齢の両親が読むときに眼鏡をかけても文字を読むのを苦労してました。
いつもは字が読みにくいとやめてしまう両親が最後まで読んでしまったので、それだけこの本には魅力があったのかなと。
良い一冊との出会いでした。
ただ楽しいだけでなく、移住してからご苦労された部分、田舎の表と裏の部分などを含んだ部分もあり、これから移住を考えてる若い世代の方に「とりあえずコレ読んでみてよ」と紹介したい一冊だなと思います。
やわらかいタッチの絵で馴染みやすく、4コママンガなので読みやすいですよ。
ただ、少し本が小さいので高齢の両親が読むときに眼鏡をかけても文字を読むのを苦労してました。
いつもは字が読みにくいとやめてしまう両親が最後まで読んでしまったので、それだけこの本には魅力があったのかなと。
良い一冊との出会いでした。
2015年2月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
田舎へ移住を考えているため、参考にしたくて購入しました。
私は単身で考えているので、一からの土地探し、仕事探しの方法や行程を知りたかったので
それとは異なったのが私的には残念でした。
五ツ星で期待すぎたのもあるかもしれません。
お子さんとのやりとりや、ほのぼのした感じ、絵も可愛らしいとは思います。
私は単身で考えているので、一からの土地探し、仕事探しの方法や行程を知りたかったので
それとは異なったのが私的には残念でした。
五ツ星で期待すぎたのもあるかもしれません。
お子さんとのやりとりや、ほのぼのした感じ、絵も可愛らしいとは思います。
2015年7月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
思ったより薄くて…ガッカリしました。内容も物足りなかったです。
2014年11月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とても楽しく読みました。
「田舎暮らし」に興味のある方にはお薦めです。
第六章のご家族の笑顔の写真がとても素敵です!
「田舎暮らし」に興味のある方にはお薦めです。
第六章のご家族の笑顔の写真がとても素敵です!
2015年10月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
絵柄は紙に色鉛筆で彩色した感じで稚拙。文字も全編いわゆる“かわいい”文字で手書き。
私が作者と比較的近い考えや境遇だからなのかもしれませんけど、「私かわいいんです、夫も息子もいて、すてきな生活をしてます、てへへ」みたいなのが1コマ目からすごく伝わってきて、こんな本が出版されることも考えると何かしゃくにさわる。実際お会いすれば多分いい方だとは思います。。
我慢して1ページ読みきったところでかなり疲労してもうこの本には付き合えないと判断、捨てました。
新刊で買わなくてよかったです。
私が作者と比較的近い考えや境遇だからなのかもしれませんけど、「私かわいいんです、夫も息子もいて、すてきな生活をしてます、てへへ」みたいなのが1コマ目からすごく伝わってきて、こんな本が出版されることも考えると何かしゃくにさわる。実際お会いすれば多分いい方だとは思います。。
我慢して1ページ読みきったところでかなり疲労してもうこの本には付き合えないと判断、捨てました。
新刊で買わなくてよかったです。
2015年5月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
田舎生活の情報を得ようと思って購入しましたが、50ページ以下のペラペラの本が届きました。
1000円近くしますがここまで情報量が少ない本は初めてです。
1000円近くしますがここまで情報量が少ない本は初めてです。