
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
太陽の塔Walker 単行本 – 2014/9/26
史上初! 太陽の塔だけの本! 超合金40周年でロボ登場。豪華勢描き下ろし!
●史上初! 太陽の塔だけのビジュアル本!
●超合金40周年で登場のバンダイ「太陽の塔のロボ」! ジオラマ写真も多数。
●木野仁教授の巨大・太陽の塔のロボ・メカニズム分析。
●タナカカツキの太陽の塔特集。表紙も描きおろし。
●豪華アーティストが描き下ろす二次創作。
開田裕治描き下ろし・太陽の塔のロボ・ポスター。
SFイラストレーター・加藤直之描き下ろし。
現代アーティスト・ヤノベケンジ描き下ろし漫画。
あま絵で人気の漫画家・青木俊直描き下ろし漫画。
書家・川尾朋子、アーティスト・チアキコハラも参戦。
●EXPO70、大阪万博の太陽の塔グッズ大集合。
●海洋堂の太陽の塔フィギュア。
●太陽の塔が描かれた漫画や小説などすべてが勢揃い!
●太陽の塔の新展開スクープも続々! !
●史上初! 太陽の塔だけのビジュアル本!
●超合金40周年で登場のバンダイ「太陽の塔のロボ」! ジオラマ写真も多数。
●木野仁教授の巨大・太陽の塔のロボ・メカニズム分析。
●タナカカツキの太陽の塔特集。表紙も描きおろし。
●豪華アーティストが描き下ろす二次創作。
開田裕治描き下ろし・太陽の塔のロボ・ポスター。
SFイラストレーター・加藤直之描き下ろし。
現代アーティスト・ヤノベケンジ描き下ろし漫画。
あま絵で人気の漫画家・青木俊直描き下ろし漫画。
書家・川尾朋子、アーティスト・チアキコハラも参戦。
●EXPO70、大阪万博の太陽の塔グッズ大集合。
●海洋堂の太陽の塔フィギュア。
●太陽の塔が描かれた漫画や小説などすべてが勢揃い!
●太陽の塔の新展開スクープも続々! !
- 本の長さ84ページ
- 言語日本語
- 出版社KADOKAWA/角川マガジンズ
- 発売日2014/9/26
- 寸法21 x 0.7 x 29.8 cm
- ISBN-104047314943
- ISBN-13978-4047314948
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : KADOKAWA/角川マガジンズ (2014/9/26)
- 発売日 : 2014/9/26
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 84ページ
- ISBN-10 : 4047314943
- ISBN-13 : 978-4047314948
- 寸法 : 21 x 0.7 x 29.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 758,305位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,311位美術史
- - 95,394位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年11月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
太陽の塔グッズのページがなかなか興味深いです。持っているものとか、入手困難なものとか、、、。
2014年10月3日に日本でレビュー済み
大阪出身です。太陽の塔を見上げながら、育ちました。あの太陽の塔が、ロボになって動くなんて、すごい衝撃でした。バンダイ、禁断の扉を開いちゃいましたねw やっちゃいけないことを、やっちゃっている感じがいいです。
ヤノべケンジの太陽の塔ロボのマンガや、開田裕治のロボポスター、タナカカツキのフチ子の太陽の塔バージョンなんかが出てきます。フチ子の太陽の塔、面白かった(これ、ほしい!)。
あと、後半に出てくる、浦沢直樹の20世紀少年、藤原カムイの太陽の塔に関するインタビューがめちゃくちゃ深い。いろいろな人が太陽の塔を語っていて、太陽の塔を愛する私としてはすごく興味深い本でした。
ヤノべケンジの太陽の塔ロボのマンガや、開田裕治のロボポスター、タナカカツキのフチ子の太陽の塔バージョンなんかが出てきます。フチ子の太陽の塔、面白かった(これ、ほしい!)。
あと、後半に出てくる、浦沢直樹の20世紀少年、藤原カムイの太陽の塔に関するインタビューがめちゃくちゃ深い。いろいろな人が太陽の塔を語っていて、太陽の塔を愛する私としてはすごく興味深い本でした。
2014年9月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
太陽の塔Walkerというタイトルで、「史上初! 太陽の塔だけのビジュアル本! 」と商品説明にありますが、
内容的には、半分以上太陽の塔のロボWalkerです。
内容的には、半分以上太陽の塔のロボWalkerです。
2014年10月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
思い切った本ですね。振り切ってますね(^_^) ヤノベさんの漫画オモシロかったです。加藤直之さんのイラストもカッコ良かった!万博当時のグッズがたくさん載っていて懐かしかったです。今度万博に行ったら、太陽の塔がロボに見えるかもw。
2015年4月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
他の方も書いていますが、明らかに玩具の比率が高いです。
これなら過去の岡本太郎特集の雑誌を買った方がいい。
本物の太陽の塔の力強さやその魅力について、
あんまり言及していないと言うか、こんなもんでしょ、と
思って作っているんじゃないかなと。
もしかすると、これは岡本太郎ファンではなく、
ゴジラなどの特撮好きの方に、喜ばれるものなのかもしれません。
これなら過去の岡本太郎特集の雑誌を買った方がいい。
本物の太陽の塔の力強さやその魅力について、
あんまり言及していないと言うか、こんなもんでしょ、と
思って作っているんじゃないかなと。
もしかすると、これは岡本太郎ファンではなく、
ゴジラなどの特撮好きの方に、喜ばれるものなのかもしれません。
2014年9月28日に日本でレビュー済み
太陽の塔ロボの販促本のような本です。半分くらい太陽の塔ロボについての記事です。私も太陽の塔が好きでいくつか関連商品は持っていますが、太陽の塔ロボに関してはあまり興味がなく購入はしませんでした。そのため、代わりと言ってはあれですがこの本だけでもなかなか太陽の塔ロボを堪能できました。
太陽の塔をロボにする発送はおもしろいと思いますが、私としてはもはや岡本太郎から一人歩きしている商品という気がしてなりません。太郎さんはなんと思うのか、なんだこれはとおもしろがるのでしょうか。さすがにわかりませんが、「ロボット」にした時点で岡本太郎らしさが感じられなくなりました。おもしろいアイデアだと思いますが私は変形しないそのままのオリジナル太陽の塔で満足でした。
話が反れましたが、本書の中でタナカカツキさんが記事を書いておりました。内容としてはよかったのですが、写真があまり気に入りませんでした。
太陽の塔の特大フィギュアを頭に乗っけたり、バイクのハンドルのようにして扱っている姿は正直苛立ちさえ覚えました。
僕だけかもしれませんが、太陽の塔を笑いの対象としていることが悲しいのです。
後半は太陽の塔グッズのコレクターの自慢といったところでしょうか。
過去の太陽の塔関連のフィギュア紹介や万博の解説などはとてもよかったです。
しかし価格としては高いと思いました。
太陽の塔ロボのポスターが付いてるからでしょうか、薄くてこの値段は、、、と感じます。
もう一度言いますが、この本の大半は太陽の塔ロボ関連の記事です。
太陽の塔をロボにする発送はおもしろいと思いますが、私としてはもはや岡本太郎から一人歩きしている商品という気がしてなりません。太郎さんはなんと思うのか、なんだこれはとおもしろがるのでしょうか。さすがにわかりませんが、「ロボット」にした時点で岡本太郎らしさが感じられなくなりました。おもしろいアイデアだと思いますが私は変形しないそのままのオリジナル太陽の塔で満足でした。
話が反れましたが、本書の中でタナカカツキさんが記事を書いておりました。内容としてはよかったのですが、写真があまり気に入りませんでした。
太陽の塔の特大フィギュアを頭に乗っけたり、バイクのハンドルのようにして扱っている姿は正直苛立ちさえ覚えました。
僕だけかもしれませんが、太陽の塔を笑いの対象としていることが悲しいのです。
後半は太陽の塔グッズのコレクターの自慢といったところでしょうか。
過去の太陽の塔関連のフィギュア紹介や万博の解説などはとてもよかったです。
しかし価格としては高いと思いました。
太陽の塔ロボのポスターが付いてるからでしょうか、薄くてこの値段は、、、と感じます。
もう一度言いますが、この本の大半は太陽の塔ロボ関連の記事です。
2015年7月5日に日本でレビュー済み
確かに太陽の塔だけの特集本です。しかし太陽の塔が作られた経緯や建設中の逸話、製作秘話などはほぼないので、太陽の塔について知りたい、という方は不満が残ると思います。
しかし太陽の塔が大好きな方々の熱意溢れるコラムや漫画、写真が満載なので、読みごたえはあります。
でも、「太陽の塔walker」を名乗るなら、もう少し掘り下げた記事も載せて欲しかったなぁ…
しかし太陽の塔が大好きな方々の熱意溢れるコラムや漫画、写真が満載なので、読みごたえはあります。
でも、「太陽の塔walker」を名乗るなら、もう少し掘り下げた記事も載せて欲しかったなぁ…