こちらの本は文面より写真が多くてとても分かりやすいと思いました。
少しでも長生きしてほしいので、たくさん勉強したいと思います。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
わんこの幸せ寿命をのばす トッピングごはん基礎ブック (GEIBUN MOOKS 681) ムック – 2009/9/26
阿部 佐智子
(著)
本誌は、これまでのわんちゃんの手作りごはん本とは一線を画した内容となっています。
ドッグフードの利点を利用しつつ、食材をトッピングするスタイルで、わんちゃんの健康に最大限配慮するごはん作りを提案しました。
手作りは良さそうだけど、時間がない、栄養バランスに不安がある、など、食事の大切はわかっていても、どうしたらいいのかわからない飼い主さんのためのバイブルとして役立てていただける内容です。
トッピング食材は最低2品でもいいので、誰でも手軽にトライできます。
__すでにトッピングを実践している飼い主さんも、_ドッグフードオンリー派も、_目からウロコの内容が盛りだくさんになっています。
ドッグフードの利点を利用しつつ、食材をトッピングするスタイルで、わんちゃんの健康に最大限配慮するごはん作りを提案しました。
手作りは良さそうだけど、時間がない、栄養バランスに不安がある、など、食事の大切はわかっていても、どうしたらいいのかわからない飼い主さんのためのバイブルとして役立てていただける内容です。
トッピング食材は最低2品でもいいので、誰でも手軽にトライできます。
__すでにトッピングを実践している飼い主さんも、_ドッグフードオンリー派も、_目からウロコの内容が盛りだくさんになっています。
- 本の長さ97ページ
- 言語日本語
- 出版社芸文社
- 発売日2009/9/26
- ISBN-10487465990X
- ISBN-13978-4874659908
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 芸文社 (2009/9/26)
- 発売日 : 2009/9/26
- 言語 : 日本語
- ムック : 97ページ
- ISBN-10 : 487465990X
- ISBN-13 : 978-4874659908
- Amazon 売れ筋ランキング: - 215,754位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 31,417位暮らし・健康・子育て (本)
- - 33,306位雑誌 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年9月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
毎食手作りはハードル高いですが、これなら続けられます。とにかく、食いつきが凄いです。
2018年11月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まだ実践出来てないのですが、参考になる事がたくさん載っているのでよかったです。
2009年10月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本を読んでみて、トッピングごはんのいろはが、
あまりにもわかりやすく説明されていたので、
「この本は絶対にいい!みんな必要としているハズ!!」と、
追加でまとめて購入して、わんにゃんがいるまわりの人達にプレゼントしました♪
最初の数ページを読むだけでも、
わんこがより元気になれる「三原則」がギュッと詰まっています☆
○ 全てに写真が載っていて、とにかく誰が見てもわかりやすい
○ たくさんの食材の働きや、基本のトッピング、季節のトッピングなどが
とても丁寧に説明されている
○ 「肥満気味」「体をかゆがる」などのトラブル対策・予防のレシピが載っていて、
自分のうちの子に合うごはんを、すぐに実践できる
○ 実際に載っているレシピを試してみた方のレポートや、
以前からトッピングや手作りごはんを作っている方のレシピを、
ホリスティック獣医師がチェック&アドバイスしているものが
たくさん載っているので参考になる
そして何よりも嬉しかったのは、こちらはわんこの本ですが、
にゃんこや、私たち人間にも、全て応用が出来るという点です☆
購入以来、毎日ページを開き、我が家のにゃんこ達の調子や、
自分達の体調に合わせて、どんな食材を使ったらいいか参考にしています^^;
この本は、これから初めてトッピングを始める方でも、
今までも手作りごはんをあげていた方でも、
本当にどなたでも、ものすごく参考になる一冊だと思います!
嗜好性の強いにゃんこに比べ、わんこは比較的簡単に
ごはんを変える事が出来ると思うので^^;
わんこにはカリカリが一番!という方にも、
是非「いつものフードにトッピング」から、試してみてはいかがですか(^0^)
愛犬(もちろん愛猫でも)の素敵な変化に
きっと驚かれるはずですよ〜(*^^*)
あまりにもわかりやすく説明されていたので、
「この本は絶対にいい!みんな必要としているハズ!!」と、
追加でまとめて購入して、わんにゃんがいるまわりの人達にプレゼントしました♪
最初の数ページを読むだけでも、
わんこがより元気になれる「三原則」がギュッと詰まっています☆
○ 全てに写真が載っていて、とにかく誰が見てもわかりやすい
○ たくさんの食材の働きや、基本のトッピング、季節のトッピングなどが
とても丁寧に説明されている
○ 「肥満気味」「体をかゆがる」などのトラブル対策・予防のレシピが載っていて、
自分のうちの子に合うごはんを、すぐに実践できる
○ 実際に載っているレシピを試してみた方のレポートや、
以前からトッピングや手作りごはんを作っている方のレシピを、
ホリスティック獣医師がチェック&アドバイスしているものが
たくさん載っているので参考になる
そして何よりも嬉しかったのは、こちらはわんこの本ですが、
にゃんこや、私たち人間にも、全て応用が出来るという点です☆
購入以来、毎日ページを開き、我が家のにゃんこ達の調子や、
自分達の体調に合わせて、どんな食材を使ったらいいか参考にしています^^;
この本は、これから初めてトッピングを始める方でも、
今までも手作りごはんをあげていた方でも、
本当にどなたでも、ものすごく参考になる一冊だと思います!
嗜好性の強いにゃんこに比べ、わんこは比較的簡単に
ごはんを変える事が出来ると思うので^^;
わんこにはカリカリが一番!という方にも、
是非「いつものフードにトッピング」から、試してみてはいかがですか(^0^)
愛犬(もちろん愛猫でも)の素敵な変化に
きっと驚かれるはずですよ〜(*^^*)
2016年7月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
以前から自分なりにトッピングをしていましたが、この本を見て、あぁ、なるほどなと知らなかった事もあり、勉強になりましたよ。勿論、愛犬も喜んで食べてくれましたよ〜。
2019年6月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
わざわざ購入してまで目新しい情報はなく、一般的な犬の知識があるなら既知のことばかりでした。
犬飼初心者には良いかもしれない。
犬飼初心者には良いかもしれない。
2009年10月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ワンコのご飯は手作り派。
でも時々ドッグフードのお世話になるのです。
そんな時は愛犬に対して『手抜きしてごめんよぉ』と切ない気持ちになっていたんです。
でもこの本を読んでドライフードに効果的な食材をトッピングをしただけでも立派な解毒力を備えたご飯になるんだ!と気付かせていただき気が楽になりました。
「ウチのワンコは毛艶もピカピカで健康そのものだけどトッピングっているの?」と思っている方にこそ是非手に取っていただきたい本ですね。
今元気だから将来も元気!ではなく将来の元気は今のご飯にあるかもしれないと思えると思います。
トッピングの内容はとにかくバリエーション豊富!
写真もとても綺麗で魅力的。
でも特別な食材などは何も無いんです。
普段冷蔵庫に入っているような食材ばかりな点が素晴しい。
また、『○○ってどこに書いてあったっけ?』と本の中をアチコチ探した経験はどなたにでもあると思いますが、写真が多くて印象に残るので何処に書いてあったかがすぐにわかり迷子にならずに済むレイアウトも素晴しい。
内容はこれでもか!程にとても盛りだくさんで
【食材ガイド】が4ページにわたっており、私達の馴染み深い食材の一つ一つの良い点や調理法が書いてあります。
なのでワンコにどうやって与えれば良いのかが一目瞭然。
例えば〜ジャガイモの調理法では
皮が緑色に変色した部分はしっかり取り除く〜等
『芽だけじゃなくって皮もなの!』的な事も書いてあったりします。
生でも食べられる野菜、火を通す野菜、皮ごと摩り下ろす野菜等、
の記載があり悩むことなく作れると思います。
肉類に関してもどの程度火を通せば菌の心配がなくなるとか、体を冷やす肉、反対に血行を良くして体を温める肉なども書いてあります。
【疲れやすい】や【低体温】など病気とはいえないまでも困っている症状にも対応できるレシピや、春夏秋冬のレシピもあり、ご自分の愛犬の為にすぐに作れるのも魅力の一つです。
一番のお気に入りは投薬、ワクチン接種後のレシピ!
これはフィラリア薬を飲ませている期間の必須ではないかしら。
また、サプリメントに関しては選ぶ時に私自身が悩みぬいていたし、選んでもからも良いのかどうか自信がもてない時もあったけど、
かなりの数の良質なサプリやフードが紹介され購入先も記載されています。
この本は肩肘張らずに!頑張りすぎずに!ワンコの明日の笑顔の為にひと手間のトッピングをしませんか?的な優しいメッセージが入っている読んでいても明るく楽しい本です。
でも時々ドッグフードのお世話になるのです。
そんな時は愛犬に対して『手抜きしてごめんよぉ』と切ない気持ちになっていたんです。
でもこの本を読んでドライフードに効果的な食材をトッピングをしただけでも立派な解毒力を備えたご飯になるんだ!と気付かせていただき気が楽になりました。
「ウチのワンコは毛艶もピカピカで健康そのものだけどトッピングっているの?」と思っている方にこそ是非手に取っていただきたい本ですね。
今元気だから将来も元気!ではなく将来の元気は今のご飯にあるかもしれないと思えると思います。
トッピングの内容はとにかくバリエーション豊富!
写真もとても綺麗で魅力的。
でも特別な食材などは何も無いんです。
普段冷蔵庫に入っているような食材ばかりな点が素晴しい。
また、『○○ってどこに書いてあったっけ?』と本の中をアチコチ探した経験はどなたにでもあると思いますが、写真が多くて印象に残るので何処に書いてあったかがすぐにわかり迷子にならずに済むレイアウトも素晴しい。
内容はこれでもか!程にとても盛りだくさんで
【食材ガイド】が4ページにわたっており、私達の馴染み深い食材の一つ一つの良い点や調理法が書いてあります。
なのでワンコにどうやって与えれば良いのかが一目瞭然。
例えば〜ジャガイモの調理法では
皮が緑色に変色した部分はしっかり取り除く〜等
『芽だけじゃなくって皮もなの!』的な事も書いてあったりします。
生でも食べられる野菜、火を通す野菜、皮ごと摩り下ろす野菜等、
の記載があり悩むことなく作れると思います。
肉類に関してもどの程度火を通せば菌の心配がなくなるとか、体を冷やす肉、反対に血行を良くして体を温める肉なども書いてあります。
【疲れやすい】や【低体温】など病気とはいえないまでも困っている症状にも対応できるレシピや、春夏秋冬のレシピもあり、ご自分の愛犬の為にすぐに作れるのも魅力の一つです。
一番のお気に入りは投薬、ワクチン接種後のレシピ!
これはフィラリア薬を飲ませている期間の必須ではないかしら。
また、サプリメントに関しては選ぶ時に私自身が悩みぬいていたし、選んでもからも良いのかどうか自信がもてない時もあったけど、
かなりの数の良質なサプリやフードが紹介され購入先も記載されています。
この本は肩肘張らずに!頑張りすぎずに!ワンコの明日の笑顔の為にひと手間のトッピングをしませんか?的な優しいメッセージが入っている読んでいても明るく楽しい本です。
2018年4月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
食べてもいい食材に、煮干しやニンニクが入っている。
犬によっては危険。
酵素は、一緒に食べたものの消化を助けるようなはたらきはしても、
体内に摂りこまれることはない。
酵素を、外からの摂取で補うかのような表記は誤り。
著者は、専門家ではないのでは?
犬によっては危険。
酵素は、一緒に食べたものの消化を助けるようなはたらきはしても、
体内に摂りこまれることはない。
酵素を、外からの摂取で補うかのような表記は誤り。
著者は、専門家ではないのでは?