一見史実に基づいているようなワクワク・ドキドキするような歴史小説。
面白かった。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥715¥715 税込
ポイント: 22pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥715¥715 税込
ポイント: 22pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥20
中古品:
¥20

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
輪違屋糸里 下 (文春文庫) 文庫 – 2007/3/9
浅田 次郎
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥715","priceAmount":715.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"715","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"rsA4a8AL4jYrVywR%2BQ1z0iGbSSoQJNNn78yKvcpF7hrYNC7VzmwRBaYB9UlAnag9BEXv3QjM7Kv6sTAi%2FnY81NxrYVgEevvYRTbwLAjMRCCdyyK8CjoReFhXW%2BHX3g2L","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥20","priceAmount":20.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"20","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"rsA4a8AL4jYrVywR%2BQ1z0iGbSSoQJNNnTYgMAryHurx9sa0%2BMwZew%2B5MxpmVhDm0btxDkUwh%2FiboJa0BLPZ34FFy7T1EaaSUm02iBL%2BLAOZg1tUg5AAqkXex74OMDUYxwPnSbV5AeZGGdVwhlEFrBl0t9z65yzeb0bjNGfS4GC4NOdQ2Mitk4w%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
- 本の長さ365ページ
- 言語日本語
- 出版社文藝春秋
- 発売日2007/3/9
- ISBN-104167646072
- ISBN-13978-4167646073
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 輪違屋糸里 下 (文春文庫)
¥715¥715
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り12点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 文藝春秋 (2007/3/9)
- 発売日 : 2007/3/9
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 365ページ
- ISBN-10 : 4167646072
- ISBN-13 : 978-4167646073
- Amazon 売れ筋ランキング: - 31,535位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1951年、東京都出身。1995年『地下鉄に乗って』で吉川英治文学新人賞、1997年『鉄道員』で直木賞、2000年『壬生義士伝』で柴田錬三郎賞、2006年『お腹召しませ』で中央公論文芸賞と司馬遼太郎賞、2008年『中原の虹』で吉川英治文学賞を、それぞれ受賞(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『 終わらざる夏 上 (ISBN-13: 978-4087713466 )』が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年10月12日に日本でレビュー済み
浅田次郎の傑作。
手元に置き、再読するに足る作品、
ただし、新選組について、ある程度の基礎知識ある人向け。理由は、
・新選組が跳梁した時代の一部を新たな視点で描いた作品。
・浅田次郎作品らしく創作度高め。
手元に置き、再読するに足る作品、
ただし、新選組について、ある程度の基礎知識ある人向け。理由は、
・新選組が跳梁した時代の一部を新たな視点で描いた作品。
・浅田次郎作品らしく創作度高め。
2016年10月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
みぶろに始まり、新撰組の芹沢鴨が暗殺されるまでを描いています。
表紙絵にありますように、幕末の歴史の渦に巻き込まれた女性たちの目線から
新撰組を見ています。
今まで読んできた私の芹沢鴨像が大きく変わった。
確かに局長になったような人なのだから、悪いばかりの人ではではないのだろう。
そんな観方の出来る一冊です。
あ、上下巻なので二冊です。orz
当時の女性は理不尽な事でも抗いながら、受け入れながら強く強く生きていく。
割り切れない、切ない思いで読ませていただきました。
島原の糸里が土方に発した啖呵には熱く込み上げるものがあります。
これから読まれる方は是非是非お楽しみに。
表紙絵にありますように、幕末の歴史の渦に巻き込まれた女性たちの目線から
新撰組を見ています。
今まで読んできた私の芹沢鴨像が大きく変わった。
確かに局長になったような人なのだから、悪いばかりの人ではではないのだろう。
そんな観方の出来る一冊です。
あ、上下巻なので二冊です。orz
当時の女性は理不尽な事でも抗いながら、受け入れながら強く強く生きていく。
割り切れない、切ない思いで読ませていただきました。
島原の糸里が土方に発した啖呵には熱く込み上げるものがあります。
これから読まれる方は是非是非お楽しみに。
2021年9月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
このストーリーから映画になると、登場する各女性達の肝心な部分が端折られて、単なる土方と糸里のラブストーリーになってしまうのは残念の極み。
2014年10月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この作品の魅力とは、まず挙げられるのは女たちの京言葉、
ふわふわと風に揺れる木々のようで捉えどころのない、
しかし胸の深奥につきさる毒針のごとく、相手を魅了しつつも冷淡に排除する言霊。
「は」「ら」行の音と母音を多用しながら、上手く連ねていくそれは、
なかなか見事な節回しでした。
中でも島原の二人の天神のそれ、今の世でいえばギャル語なのですが愛らしい。
対する壬生八木家、前川家、
御内儀たちのそれはまた柔らかいようで抜け目のない、剣豪の刀のごとく美しい。
それに比較する、というよりも引き立て役、東男たちの野暮ったさ、
生真面目、朴訥でさえあります。
題材は新撰組、芹沢鴨暗殺事件。
凝った筋書き、なにせ会津藩主まで引っ張り出され、
最後の落ちまで因果はめぐる、という箇所は微笑ましくもありました。
が、ここが作家の作品アリバイ作り、というか意地悪読者を意識しすぎ、
なにかサイドブレーキを引いたまま喘ぎ喘ぎ走っている、
どこか重苦しい感がいたします。
強引な筋書き、ちぐはぐ、読者をけむに巻く、
そんな筆先でもこの会話の構成力、美麗な京言葉でねじ伏せてほしかった、
というのが素直な感想です。
私見ですが女性というのは、もっと狡猾、謎に満ちているというか、
更にずっと強欲で身勝手、損得抜きに感情に突っ走る、わけのわからない者、
そんなことを書き連ねる男も実はそうなのですが。
男の中の女性的脆弱さ、打算、倫理観の欠如、土方のそれでしょうか、
女性から見た女性の業の深さ、不可思議さ、
闇に包まれた底なしのどん底、喘ぐような絶望、
血糊の如き粘着で、かつ絢爛とした筆致で描いてほしい。
今後も熟練の技の披歴を願ってやみません。
ふわふわと風に揺れる木々のようで捉えどころのない、
しかし胸の深奥につきさる毒針のごとく、相手を魅了しつつも冷淡に排除する言霊。
「は」「ら」行の音と母音を多用しながら、上手く連ねていくそれは、
なかなか見事な節回しでした。
中でも島原の二人の天神のそれ、今の世でいえばギャル語なのですが愛らしい。
対する壬生八木家、前川家、
御内儀たちのそれはまた柔らかいようで抜け目のない、剣豪の刀のごとく美しい。
それに比較する、というよりも引き立て役、東男たちの野暮ったさ、
生真面目、朴訥でさえあります。
題材は新撰組、芹沢鴨暗殺事件。
凝った筋書き、なにせ会津藩主まで引っ張り出され、
最後の落ちまで因果はめぐる、という箇所は微笑ましくもありました。
が、ここが作家の作品アリバイ作り、というか意地悪読者を意識しすぎ、
なにかサイドブレーキを引いたまま喘ぎ喘ぎ走っている、
どこか重苦しい感がいたします。
強引な筋書き、ちぐはぐ、読者をけむに巻く、
そんな筆先でもこの会話の構成力、美麗な京言葉でねじ伏せてほしかった、
というのが素直な感想です。
私見ですが女性というのは、もっと狡猾、謎に満ちているというか、
更にずっと強欲で身勝手、損得抜きに感情に突っ走る、わけのわからない者、
そんなことを書き連ねる男も実はそうなのですが。
男の中の女性的脆弱さ、打算、倫理観の欠如、土方のそれでしょうか、
女性から見た女性の業の深さ、不可思議さ、
闇に包まれた底なしのどん底、喘ぐような絶望、
血糊の如き粘着で、かつ絢爛とした筆致で描いてほしい。
今後も熟練の技の披歴を願ってやみません。
2018年5月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
幕末の動乱に翻弄された女性を見事に表現されています。つらく儚い恋。
2016年11月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
女性にしか分からないような心情が多いですが、自分の意思を貫く女性の強さが印象的です。