
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
人間関係をしなやかにする たったひとつのルール はじめての選択理論 単行本(ソフトカバー) – 2012/12/26
渡辺 奈都子
(著)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
「劇的に人間関係がよくなる! 」「人生がラクになる! !」
世界62カ国で学ばれる注目の心理学・日本初の一般入門書
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
■ 人間関係の悩みを解決!
悩みの90%以上は「人間関係」に原因があると言われます。
本書で紹介する「選択理論」は、その人間関係の悩みをスッキリ解消し、
人生が驚くほどラクになると、今注目されている心理学です。
・恋人、夫や妻
・友人
・職場の同僚、上司、部下
・子ども、親
こうした身近で大切な人との付き合いが快適になり、同時に、
自分らしさが発揮できるようになる考え方を学ぶことができます。
■ 世界中で学ばれる「人生がよくなる心理学」
選択理論は精神科医ウイリアム・グラッサー博士が提唱した心理学。
現在では62カ国で、いろいろな立場の人に学ばれています。
・ビジネスリーダーが効果的にマネジメントするために
・教育者がよりよい教育のために
・心の健康、うつ病の予防のために
・ティーンエージャーの恋愛、性教育に
・貧困や戦乱に苦しむ開発途上国で
・刑務所で、親や生育環境が原因で罪を犯した服役者に…e.t.c.
選択理論は、どんな環境においても、幸せな自分を作り、周囲の人と
よい関係を築くために役立つ心理学だと評価されています。
■ 自分自信を知る
本書の『欲求のプロフィール・チェックリスト』で
自分自身が何を動機とするタイプなのかがわかります。
家族や身近な人との関係をよくするためにも活用できる画期的なチェックリストが
はじめて書籍で紹介されます。
自分自身の人生をよりよくコントロールするとともに、
大切な人と仲良く、心地よい人生を送るために役立ていただきたい1冊です。
「劇的に人間関係がよくなる! 」「人生がラクになる! !」
世界62カ国で学ばれる注目の心理学・日本初の一般入門書
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
■ 人間関係の悩みを解決!
悩みの90%以上は「人間関係」に原因があると言われます。
本書で紹介する「選択理論」は、その人間関係の悩みをスッキリ解消し、
人生が驚くほどラクになると、今注目されている心理学です。
・恋人、夫や妻
・友人
・職場の同僚、上司、部下
・子ども、親
こうした身近で大切な人との付き合いが快適になり、同時に、
自分らしさが発揮できるようになる考え方を学ぶことができます。
■ 世界中で学ばれる「人生がよくなる心理学」
選択理論は精神科医ウイリアム・グラッサー博士が提唱した心理学。
現在では62カ国で、いろいろな立場の人に学ばれています。
・ビジネスリーダーが効果的にマネジメントするために
・教育者がよりよい教育のために
・心の健康、うつ病の予防のために
・ティーンエージャーの恋愛、性教育に
・貧困や戦乱に苦しむ開発途上国で
・刑務所で、親や生育環境が原因で罪を犯した服役者に…e.t.c.
選択理論は、どんな環境においても、幸せな自分を作り、周囲の人と
よい関係を築くために役立つ心理学だと評価されています。
■ 自分自信を知る
本書の『欲求のプロフィール・チェックリスト』で
自分自身が何を動機とするタイプなのかがわかります。
家族や身近な人との関係をよくするためにも活用できる画期的なチェックリストが
はじめて書籍で紹介されます。
自分自身の人生をよりよくコントロールするとともに、
大切な人と仲良く、心地よい人生を送るために役立ていただきたい1冊です。
- 本の長さ272ページ
- 言語日本語
- 出版社ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 発売日2012/12/26
- 寸法12.8 x 2.2 x 18.2 cm
- ISBN-104799312650
- ISBN-13978-4799312650
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より

人間関係の背後に働く、立場の異なる2つの心理学
「外的コントロール心理学」と「選択理論心理学」という2つの心理学がどう違うのか、「2つの島」を仮定し、わかりやすく解説
■「外的コントロール島」
自分の期待通りに人が動かなかったり、願っていたように事が進まないと、相手を批判したり、文句を言ったり、責めたり、脅したり、ガミガミ言ったりして過ごす。
■「選択理論アイランド」
何か問題が生じたり、自分の期待と違うことが起こったとき、人々は、相手の話に耳を傾け、思いやりを示し、違いを話し合い、協力しながら過ごす。
人々のコミュニケーションや考え方をのぞいてみれば、2つの心理学の特徴を住人たちが教えてくれるはずです。
あなたがどちらの島に住んでいるかは、あなたが採用している心理学によって決まります。もしも「あー、今自分はこっちの島に住んでいるな……」と思い浮かぶ部分があれば、本書でお伝えしたいことがより身近に感じていただけるのではないかと思います。


商品の説明
出版社からのコメント
この本は、人間関係の解説書です。
「なんであいつは何度言ってもわからないんだろう…(ムカッ! )」
「どうしてあの人はこんなことするんだろう…(イラッ! )」
「なんだかいつも私ばっかり我慢してるみたい…(ションボリ)」
このような、あなたが人間関係の中で時折感じる不快なモヤモヤの理由が理解できるようになります。またこの本は、自分自身の操縦方法の説明書でもあります。
・どうすればそんな人間関係のストレスから脱出できるのか
・どうしたら今よりもスムーズに気分を切り替えられるのか
・何をすればもっと自分らしく健やかに生きられるのか
これまであなたが試行錯誤しながら取り組んできたことの答えを見つけるためにも活用していただきたいと思っています。
私たちが抱える悩みの90%以上は、人間関係の問題だと言われています。
本書で説明する選択理論の提唱者である精神科医のウイリアム・グラッサー博士は、
「人の悩みの中心的問題はお互いが望んでいるのに互いにうまく関われていないことにある」と言っています。
選択理論は、あなたの人間関係を今よりも快適にする方法を教えてくれます。選択理論を取り入れることで、がんばりすぎることなく、
自分らしさを発揮して、強くしなやかな人間関係を築いていくことができるようになるはずです。
毎日の小さな「選択」がこれからの自分を創っていくのだとわかれば、人生に希望を持つことができるのではないでしょうか。
幸せな自分を創るための方法を、ぜひこの本から選びとっていただきたいと祈っています。
(「はじめに」より抜粋 著者コメント)
「なんであいつは何度言ってもわからないんだろう…(ムカッ! )」
「どうしてあの人はこんなことするんだろう…(イラッ! )」
「なんだかいつも私ばっかり我慢してるみたい…(ションボリ)」
このような、あなたが人間関係の中で時折感じる不快なモヤモヤの理由が理解できるようになります。またこの本は、自分自身の操縦方法の説明書でもあります。
・どうすればそんな人間関係のストレスから脱出できるのか
・どうしたら今よりもスムーズに気分を切り替えられるのか
・何をすればもっと自分らしく健やかに生きられるのか
これまであなたが試行錯誤しながら取り組んできたことの答えを見つけるためにも活用していただきたいと思っています。
私たちが抱える悩みの90%以上は、人間関係の問題だと言われています。
本書で説明する選択理論の提唱者である精神科医のウイリアム・グラッサー博士は、
「人の悩みの中心的問題はお互いが望んでいるのに互いにうまく関われていないことにある」と言っています。
選択理論は、あなたの人間関係を今よりも快適にする方法を教えてくれます。選択理論を取り入れることで、がんばりすぎることなく、
自分らしさを発揮して、強くしなやかな人間関係を築いていくことができるようになるはずです。
毎日の小さな「選択」がこれからの自分を創っていくのだとわかれば、人生に希望を持つことができるのではないでしょうか。
幸せな自分を創るための方法を、ぜひこの本から選びとっていただきたいと祈っています。
(「はじめに」より抜粋 著者コメント)
著者について
渡辺 奈都子(わたなべなつこ)
神栄カウンセリングセンター・心理カウンセラー。
日本女子大学文学部教育学科卒業後、1993年よりリアリティセラピーを学び、以来、米国シニアインストラクター柿谷正期、柿谷寿美江に師事。
カウンセリングの領域ではリアリティセラピーを用い、教育、ストレスマネジメント、セルフコントロール等の様々な分野への適用に携わる。
1996年、夫と共に神栄カウンセリングセンターを開設。1997年、リアリティセラピーのファカルティメンバーとしての国際資格を取得(2012年現在 国内最年少講師)。
以来、女性のクライアントを中心に、恋愛、結婚、子育て、家庭と仕事の両立、義理の人間関係に至るまで、リアリティセラピーを適用し
「大切な人間関係の維持と回復」に主眼をおいたカウンセリングを行うと共に、教育、医療、マネジメント等の様々な分野で選択理論心理学を用いた研修を展開。
また、静岡県内の専門学校にてスクールカウンセラーとなり、学生や教員の相談業務を行う。これまでの相談件数は2000件以上。カウンセラー養成講座の臨床演習では300名を超える受講生を担当。
開設して3年になる個人ブログ「選択理論マニアのためのトリセツ」は、選択理論のエッセンスを面白おかしく学べるとファンが急増中。
不定期に開催される「選択理論入門セミナー」は常に満席で、全国から開催の要望が届いている。
日本選択理論心理学会・選択理論心理士。米国ウイリアムグラッサー協会認定 プラクティカムスーパーバイザー。NPO日本リアリティセラピー協会・理事。
日本選択理論心理学会・常任理事。日本カウンセリング学会・認定カウンセラー。
1968年、東京都生まれ。静岡県静岡市在住。
ホームページ:神栄カウンセリングセンター
著者ブログ:選択理論マニアのためのトリセツ
神栄カウンセリングセンター・心理カウンセラー。
日本女子大学文学部教育学科卒業後、1993年よりリアリティセラピーを学び、以来、米国シニアインストラクター柿谷正期、柿谷寿美江に師事。
カウンセリングの領域ではリアリティセラピーを用い、教育、ストレスマネジメント、セルフコントロール等の様々な分野への適用に携わる。
1996年、夫と共に神栄カウンセリングセンターを開設。1997年、リアリティセラピーのファカルティメンバーとしての国際資格を取得(2012年現在 国内最年少講師)。
以来、女性のクライアントを中心に、恋愛、結婚、子育て、家庭と仕事の両立、義理の人間関係に至るまで、リアリティセラピーを適用し
「大切な人間関係の維持と回復」に主眼をおいたカウンセリングを行うと共に、教育、医療、マネジメント等の様々な分野で選択理論心理学を用いた研修を展開。
また、静岡県内の専門学校にてスクールカウンセラーとなり、学生や教員の相談業務を行う。これまでの相談件数は2000件以上。カウンセラー養成講座の臨床演習では300名を超える受講生を担当。
開設して3年になる個人ブログ「選択理論マニアのためのトリセツ」は、選択理論のエッセンスを面白おかしく学べるとファンが急増中。
不定期に開催される「選択理論入門セミナー」は常に満席で、全国から開催の要望が届いている。
日本選択理論心理学会・選択理論心理士。米国ウイリアムグラッサー協会認定 プラクティカムスーパーバイザー。NPO日本リアリティセラピー協会・理事。
日本選択理論心理学会・常任理事。日本カウンセリング学会・認定カウンセラー。
1968年、東京都生まれ。静岡県静岡市在住。
ホームページ:神栄カウンセリングセンター
著者ブログ:選択理論マニアのためのトリセツ
登録情報
- 出版社 : ディスカヴァー・トゥエンティワン (2012/12/26)
- 発売日 : 2012/12/26
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 272ページ
- ISBN-10 : 4799312650
- ISBN-13 : 978-4799312650
- 寸法 : 12.8 x 2.2 x 18.2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 14,031位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 694位心理学 (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年12月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
勉強になりました。
2019年6月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
率直に、少しだけ参考になりましたが・・・
このような参考書を読んだことがなかったので、他の本と比べることはできませんが、
人間関係で長年考えて生きてきた者にとっては、分かっている内容でした。
他の本も読んでみたいと思いました。
このような参考書を読んだことがなかったので、他の本と比べることはできませんが、
人間関係で長年考えて生きてきた者にとっては、分かっている内容でした。
他の本も読んでみたいと思いました。
2013年1月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「選択理論」の概要は分かるが、内容は今まであらゆる自己啓発本で言われてきたことだ。
私個人的にはカーネギーの「人を動かす」の方がぐっと人間的で実践にも向いていると思う。欲求のチェックリストは結果がわかりにくく、本に答えが書いていないので著者のブログを探し、記事を見てようやく完全に理解した。
著者の意図はわかるがちょっとこれは不親切だと思う。この箇所は重版からは少し変更予定だそうだ。
自己啓発本の入口としてはまとまっていてとても読みやすいと思うが、更に深めたい人にとっては物足りないと思う。選択理論の専門書的なものもぜひ出して欲しい。
最後に、kindle版ではチェックリスト含め少し読みにくい。私はkindleで購入後、結局本の方も買ってしまった。
私個人的にはカーネギーの「人を動かす」の方がぐっと人間的で実践にも向いていると思う。欲求のチェックリストは結果がわかりにくく、本に答えが書いていないので著者のブログを探し、記事を見てようやく完全に理解した。
著者の意図はわかるがちょっとこれは不親切だと思う。この箇所は重版からは少し変更予定だそうだ。
自己啓発本の入口としてはまとまっていてとても読みやすいと思うが、更に深めたい人にとっては物足りないと思う。選択理論の専門書的なものもぜひ出して欲しい。
最後に、kindle版ではチェックリスト含め少し読みにくい。私はkindleで購入後、結局本の方も買ってしまった。
2013年1月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
(本文より抜粋)
駅のホーム。母と元気な子の会話。
○ごく普通に子育てに一生懸命な母:
「どうしてそんなにちょろちょろするの! 何度言ったらわかるの?」
「ごめんなさい」
「危ないって言ってるでしょ!」
「ごめんなさい」
「そんなに言うこと聞けないんだったら、もう連れてこないからね!」
「・・・うぇーん」
(↑まさに 私自身が一生懸命、厳しく、いい子に育てようとしてきた子育て法)
○選択理論で生きる母:
「ケンちゃん、 ここは人がいっぱいだから、お母さんと手をつないでいられる?」
「うん、いいよ」
「もうすぐ電車が来るでしょ。ここでかけっこしたらどうなっちゃう?」
「危ないよね」
「そうだね。お母さん、ケンちゃんが怪我したら悲しいから、ホームでは走らない約束できる?」
「わかった(ニコニコ)」
(子供に↑こう考えさせるやり方があったのかと私が子育て終了後に知った子育て法 Σ(|||▽||| ))
この本は、カウンセラーで指導経験豊富な著者が、選択理論を女性らしくわかりやすい語りで初心者に教えてくれる。
学んでいる人たちには、それまでの理解を一層深め、よく陥る疑問にも答えてくれる。
選択理論は、こんな人たちに役立つ:
・ネガティブな思考から抜け出せない
・身近な親や子供、配偶者はもちろん、職場や周りの人間とうまくいかない
・自分に自信が持てない
・何度も同じ失敗を繰り返す
・周りの人や環境が許せない
・困難にぶつかった時の切り抜け方を知りたい
・成果を出したい
・周りに貢献したい
・より良い人生を歩みたい
・幸せになりたい・・・
つまり あらゆる人の助けになる。
第5章の自分を駆り立てる遺伝子の正体を知る「欲求のプロフィール・チェックリスト」は、自分を知る手掛かりになり、選択理論を知らない家族や友人も遊び感覚でいっしょにしてみるのは、楽しいものだ。
自分の人生の大きな失敗から、考え方を切り替えられずに何年も苦しんでいた時に出会えた選択理論。
今では、その「失敗」があったからこそ、選択理論に出会うことができ、そのおかげで以前の自分より、もっと楽しく、無駄なことにエネルギーを使わない分だけラクになり、さらにいい仕事をしたいと意欲が湧いている自分を感じ、その「失敗」は、有り難い経験だったと思えている。
そんな選択理論を知る入門書として、素晴らしく、ぜひお勧めしたい一冊である。
駅のホーム。母と元気な子の会話。
○ごく普通に子育てに一生懸命な母:
「どうしてそんなにちょろちょろするの! 何度言ったらわかるの?」
「ごめんなさい」
「危ないって言ってるでしょ!」
「ごめんなさい」
「そんなに言うこと聞けないんだったら、もう連れてこないからね!」
「・・・うぇーん」
(↑まさに 私自身が一生懸命、厳しく、いい子に育てようとしてきた子育て法)
○選択理論で生きる母:
「ケンちゃん、 ここは人がいっぱいだから、お母さんと手をつないでいられる?」
「うん、いいよ」
「もうすぐ電車が来るでしょ。ここでかけっこしたらどうなっちゃう?」
「危ないよね」
「そうだね。お母さん、ケンちゃんが怪我したら悲しいから、ホームでは走らない約束できる?」
「わかった(ニコニコ)」
(子供に↑こう考えさせるやり方があったのかと私が子育て終了後に知った子育て法 Σ(|||▽||| ))
この本は、カウンセラーで指導経験豊富な著者が、選択理論を女性らしくわかりやすい語りで初心者に教えてくれる。
学んでいる人たちには、それまでの理解を一層深め、よく陥る疑問にも答えてくれる。
選択理論は、こんな人たちに役立つ:
・ネガティブな思考から抜け出せない
・身近な親や子供、配偶者はもちろん、職場や周りの人間とうまくいかない
・自分に自信が持てない
・何度も同じ失敗を繰り返す
・周りの人や環境が許せない
・困難にぶつかった時の切り抜け方を知りたい
・成果を出したい
・周りに貢献したい
・より良い人生を歩みたい
・幸せになりたい・・・
つまり あらゆる人の助けになる。
第5章の自分を駆り立てる遺伝子の正体を知る「欲求のプロフィール・チェックリスト」は、自分を知る手掛かりになり、選択理論を知らない家族や友人も遊び感覚でいっしょにしてみるのは、楽しいものだ。
自分の人生の大きな失敗から、考え方を切り替えられずに何年も苦しんでいた時に出会えた選択理論。
今では、その「失敗」があったからこそ、選択理論に出会うことができ、そのおかげで以前の自分より、もっと楽しく、無駄なことにエネルギーを使わない分だけラクになり、さらにいい仕事をしたいと意欲が湧いている自分を感じ、その「失敗」は、有り難い経験だったと思えている。
そんな選択理論を知る入門書として、素晴らしく、ぜひお勧めしたい一冊である。
2021年2月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
気付きが有り心掛ける事で自分で自分の面倒をみていきたいと思うし、より良く生きられるヒントが満載です。
2012年12月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とってもわかりやすくて、面白い内容です!
それでいて選択理論の主要な部分は網羅されていて、エッセンスがギュギュギュッと詰まっていると言って良いと思います。
内容はかなり充実しているのに、「外的コントロール島」と「選択理論アイランド」などの設定や、そこで巻き起こるエピソードなど・・・
すごく身近でイメージしやすい例えの数々で、うま〜くまとめられているので、くどく説明的になるような印象は全くなく、さらさらと読めてしまいます!
選択理論初心者には「目からウロコが落ちる」感覚を味わって頂けると思うのでもちろんオススメ!
さらにはベテランの方にも新たな気付きをもたらしてくれる本だと思います。
今まで「グラッサー博士の選択理論」で難しくて挫折した方でも、こちらをまず読まれると良いと思います。
本当に、なぜか今まで選択理論の入門書でわかりやすい物がなかったんですよね。ですから「ついに!」まさに「待望の一冊!」でした。
また、すでに出ている書籍ではあまり触れられていないと思われる、「選択理論初心者なら必ずぶち当たるよくある失敗(と言っていいのか?)や疑問」にも言及されていて、明快に道をお示し頂けます。
そこで挫折されている方は、読んで頂くと「そういう事だったのか!」と思われる事必至です。
そしてこの本、選択理論を勉強中の身からすると、全く選択理論を知らない人(家族や友人)への「プレゼント用」としても重宝しそうです。
ハードカバーではないので持ち歩きもしやすく、価格設定もお手頃でとても良いです。
「子育て中でついイライラ・ガミガミしてしまう方」
「不登校など、思春期のお子さんをお持ちの方」
「教育関係者の方」
「人と関わるお仕事の方」
「恋人や夫または妻と良い関係を築きたい方」
「よく落ち込んでウツっぽくなってしまう方・またはそのご家族」
「職場や友人同士の人間関係で疲れたり悩んだりしてる方」
・・・などなど。
自分で自分を幸せにしたい全ての人に、是非読んでほしい本です。
人生の羅針盤として、あなたのお役に立つでしょう。
それでいて選択理論の主要な部分は網羅されていて、エッセンスがギュギュギュッと詰まっていると言って良いと思います。
内容はかなり充実しているのに、「外的コントロール島」と「選択理論アイランド」などの設定や、そこで巻き起こるエピソードなど・・・
すごく身近でイメージしやすい例えの数々で、うま〜くまとめられているので、くどく説明的になるような印象は全くなく、さらさらと読めてしまいます!
選択理論初心者には「目からウロコが落ちる」感覚を味わって頂けると思うのでもちろんオススメ!
さらにはベテランの方にも新たな気付きをもたらしてくれる本だと思います。
今まで「グラッサー博士の選択理論」で難しくて挫折した方でも、こちらをまず読まれると良いと思います。
本当に、なぜか今まで選択理論の入門書でわかりやすい物がなかったんですよね。ですから「ついに!」まさに「待望の一冊!」でした。
また、すでに出ている書籍ではあまり触れられていないと思われる、「選択理論初心者なら必ずぶち当たるよくある失敗(と言っていいのか?)や疑問」にも言及されていて、明快に道をお示し頂けます。
そこで挫折されている方は、読んで頂くと「そういう事だったのか!」と思われる事必至です。
そしてこの本、選択理論を勉強中の身からすると、全く選択理論を知らない人(家族や友人)への「プレゼント用」としても重宝しそうです。
ハードカバーではないので持ち歩きもしやすく、価格設定もお手頃でとても良いです。
「子育て中でついイライラ・ガミガミしてしまう方」
「不登校など、思春期のお子さんをお持ちの方」
「教育関係者の方」
「人と関わるお仕事の方」
「恋人や夫または妻と良い関係を築きたい方」
「よく落ち込んでウツっぽくなってしまう方・またはそのご家族」
「職場や友人同士の人間関係で疲れたり悩んだりしてる方」
・・・などなど。
自分で自分を幸せにしたい全ての人に、是非読んでほしい本です。
人生の羅針盤として、あなたのお役に立つでしょう。
2017年11月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とても分かりやすく、大いに参考になりました。購入して良かったです。
2019年5月29日に日本でレビュー済み
人間関係をしなやかにする、というタイトルですが、内容は如何に自身の怒りをコントロールするか、という部分が多いです。確かに受け取った側の内容も含まれてはいますが薄いように感じました。
自分はストレスを受け取った側の解決を望んでいたので、やや期待はずれでした。
自身がこの本を選択する際に、吟味が浅かった事も大いにありますが、、タイトルももう少し内容に寄せたものであって欲しかった、という想いです。
自分はストレスを受け取った側の解決を望んでいたので、やや期待はずれでした。
自身がこの本を選択する際に、吟味が浅かった事も大いにありますが、、タイトルももう少し内容に寄せたものであって欲しかった、という想いです。