海上炭鉱として日本の近代化を支えてきた長崎県端島。
当時最先端の構造物が立ち並び、狭い島内は活気に満ち溢れていました。
その景観は軍艦に例えられ、「軍艦島」と呼ばれるようになりました。
エネルギー革命とともにその役目を終え、1974(昭和49年)閉山。林立していた建築・構造物はそのまま廃墟となり、静かな眠りにつく孤島となりました。
危険なため長らく立ち入りが禁止されていましたが、 2009年より一部エリアのみ立ち入りが許可され、現在では多くの観光客が訪れています。
その歴史的価値により「九州・山口の近代化産業遺産群」の一部として世界遺産暫定リストに記載され、近年ますます注目を浴びています。
この廃墟ファンから圧倒的人気を誇る軍艦島。島全体の現在の姿をペーパークラフトで再現しました。
完成すると島の約1/1700の紙製フィギュアとなります。
崩壊した建築・構造物も極力配置し、ひしめく構造物や自然と人口が融合した絶妙な景観など現在の軍艦島の状況を現しています。
完成サイズ:L95×W274×H33(mm)、 全80パーツ、 完成までの平均所要日数2~3日。
ペーパークラフト用に製作しています。実際とは一部異なります。
(Amazon.co.jpより)