GRANRODEOのアルバムの中でこのアルバムが1番好きです。
最初から終わるまでの曲のバランスがとても良いです。
ファンなら是非とも購入してみて下さい。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
カルマとラビリンス(初回限定盤)(DVD付)
30パーセントの割引で¥2,700 -30% ¥2,700 税込
参考価格: ¥3,850 参考価格: ¥3,850¥3,850
他に注記がない場合、参考価格とは、製造業者、卸売業者、輸入代理店(「製造業者」)などの小売業者以外が設定した、商品のカタログなど印刷物で発表された、または製造業者が小売業者に提示する参考価格・推奨小売価格を意味します。ただし、Amazonが製造・販売するデバイスの参考価格については、他に注記が無い場合、個人のお客様向けに最近相当期間表示されていた価格を意味します(注記の内容を含む参考価格の詳細については、該当する商品詳細ページをご確認ください)。なお、割引率の表示は1%毎に行われており小数点以下は四捨五入しています。
詳細はこちら
詳細はこちら
よく一緒に購入されている商品

対象商品: カルマとラビリンス(初回限定盤)(DVD付)
¥2,700¥2,700
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥2,980¥2,980
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥4,077¥4,077
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 製品サイズ : 12.4 x 14 x 1 cm; 120 g
- メーカー : ランティス
- EAN : 4540774354306
- 時間 : 1 時間 7 分
- レーベル : ランティス
- ASIN : B00KFHR59M
- ディスク枚数 : 2
- Amazon 売れ筋ランキング: - 42,426位ミュージック (ミュージックの売れ筋ランキングを見る)
- - 3,958位アニメ音楽
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年3月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「カルマとラビリンス」っていうアルバムは、GRの作品の傾向からすると「異色」なのかな。
そのあたりは若いファンのほうが詳しいみたいなんで、彼らのレビューが一番アテにできますから、わたしも参考にして買ったクチなんですが。
もともと、ビジュアル系追っかけだった血がうっかり騒いだこのアルバムジャケット。
通常版より初回盤のほうがジャケが好みだったんで、中古のほうをみたら運よくコンディションの良いものに当たり、それ狙いで購入。
中坊の息子と娘に、「はあ?そんだけで初回盤ゲット?」だの「いつ、買ったの?しかもだいぶ前に出た初回盤DVDつきのヤツ」といわれようと、親がはまったっていいわけで、君たちは君たちのお小遣いの範囲内で、レンタルか、CD買うなりすりゃあいいんだから。
息子はビミョーだとか言ってたが、娘はわたしの血をひいたか、「これが一番いい」と言っていたあたりで男女で評価が異なる作品らしい。
そしてこのアルバム以降、娘は「親が買いそろえた」ことにより、借りて行ってCD-ROMにダビングする、初回にくっついてくるDVDを申請して「おもらいさん」になり、息子は自分のものは気に入ったものだけ、CDで買う、ということにしているようである。
親子で聴きまわしてたらCDがあっという間に傷む、そんな家だからなぁ。
一家に2枚って、変な家族だわな。
そのあたりは若いファンのほうが詳しいみたいなんで、彼らのレビューが一番アテにできますから、わたしも参考にして買ったクチなんですが。
もともと、ビジュアル系追っかけだった血がうっかり騒いだこのアルバムジャケット。
通常版より初回盤のほうがジャケが好みだったんで、中古のほうをみたら運よくコンディションの良いものに当たり、それ狙いで購入。
中坊の息子と娘に、「はあ?そんだけで初回盤ゲット?」だの「いつ、買ったの?しかもだいぶ前に出た初回盤DVDつきのヤツ」といわれようと、親がはまったっていいわけで、君たちは君たちのお小遣いの範囲内で、レンタルか、CD買うなりすりゃあいいんだから。
息子はビミョーだとか言ってたが、娘はわたしの血をひいたか、「これが一番いい」と言っていたあたりで男女で評価が異なる作品らしい。
そしてこのアルバム以降、娘は「親が買いそろえた」ことにより、借りて行ってCD-ROMにダビングする、初回にくっついてくるDVDを申請して「おもらいさん」になり、息子は自分のものは気に入ったものだけ、CDで買う、ということにしているようである。
親子で聴きまわしてたらCDがあっという間に傷む、そんな家だからなぁ。
一家に2枚って、変な家族だわな。
2014年10月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
グラロデファン歴の浅い私ですが是非オススメさせて下さい。<(_ _)>
曲目は↑↑amazonの視聴欄の通りです。
01.『Blue_Pandora_Box』がこのアルバムのCMで流れていた曲です。
02.『silence』(テレビ朝日系全国放送「MusicるTV」9月度オープニングテーマ)
歌詞の「♪silence!」のところがライブで叫べそうです\(^o^)/
私は進撃の巨人の『紅蓮の弓矢』を思い出してしまいました。まったく別物ですが。そのくらい派手でかっこいいです。
ああ、是非紅白でド派手な演出で歌って欲しい!と思う反面、そんなに売れないでもう少し身近にいて下さい!とも思う複雑な心境です。
───特典DVDではこの2曲をまとめて『カルマとラビリンス』としているようです。
05.『DARK_SHAME』はアニメ「コードブレイカー」で知ってからたまらなく好きです。“いかにもアニソン”って感じで。絶対ドラマ主題歌じゃないですよね。「♪限りない」ってところが大好きです。メロディーはもちろん、カッコイイ言葉の“音”を楽しむ曲ですね!
12.『wonder_color』はライブで歌ってくれたら面白そー\(^o^)/です!盛り上がるだろうなーワクワク
たくさん相づち入れられそうですよ!
13.『DAWN_GATE』を今回初めて聴きました。9:50のちょっと長めの曲ですが全然長く感じません。
これ何かのオープニングとかに使われてないんですか?もったいないー!
ラストの曲なのにこれから何か始まりそうです。→だからリピート再生してしまいます(@^^)/
あー(>_<)全部は書けませんが、どれもオススメです(^^ゞ
最後に。特典DVDについてざっと書きます。
曲目は↑↑のamazonの視聴用の欄の通り。
私が上に書いたとおりの『カルマとラビリンス』のMusic_Clipがあって、ライブ映像が入ってます。トークは無いです。
男子限定ライブは、スーツにサングラスにマシンガンを持って登場!コンセプトはマフィア?こっちはコッテコテのロックって感じでした。
女子限定ライブは、黒スーツにメガネに白手袋で登場!コンセプトは・・・執事かな?(←そうだとうれしい)
メガネの紀章さんって貴重じゃないですか?
しかも、『SUPER_NOVA』で駆け抜けて、『Y・W・F』でおちゃらけて、『メズマライズ』でしっとり締めています。カッケー!
すごい盛り上がってる映像でしたよ(^.^)/‾‾‾
曲目は↑↑amazonの視聴欄の通りです。
01.『Blue_Pandora_Box』がこのアルバムのCMで流れていた曲です。
02.『silence』(テレビ朝日系全国放送「MusicるTV」9月度オープニングテーマ)
歌詞の「♪silence!」のところがライブで叫べそうです\(^o^)/
私は進撃の巨人の『紅蓮の弓矢』を思い出してしまいました。まったく別物ですが。そのくらい派手でかっこいいです。
ああ、是非紅白でド派手な演出で歌って欲しい!と思う反面、そんなに売れないでもう少し身近にいて下さい!とも思う複雑な心境です。
───特典DVDではこの2曲をまとめて『カルマとラビリンス』としているようです。
05.『DARK_SHAME』はアニメ「コードブレイカー」で知ってからたまらなく好きです。“いかにもアニソン”って感じで。絶対ドラマ主題歌じゃないですよね。「♪限りない」ってところが大好きです。メロディーはもちろん、カッコイイ言葉の“音”を楽しむ曲ですね!
12.『wonder_color』はライブで歌ってくれたら面白そー\(^o^)/です!盛り上がるだろうなーワクワク
たくさん相づち入れられそうですよ!
13.『DAWN_GATE』を今回初めて聴きました。9:50のちょっと長めの曲ですが全然長く感じません。
これ何かのオープニングとかに使われてないんですか?もったいないー!
ラストの曲なのにこれから何か始まりそうです。→だからリピート再生してしまいます(@^^)/
あー(>_<)全部は書けませんが、どれもオススメです(^^ゞ
最後に。特典DVDについてざっと書きます。
曲目は↑↑のamazonの視聴用の欄の通り。
私が上に書いたとおりの『カルマとラビリンス』のMusic_Clipがあって、ライブ映像が入ってます。トークは無いです。
男子限定ライブは、スーツにサングラスにマシンガンを持って登場!コンセプトはマフィア?こっちはコッテコテのロックって感じでした。
女子限定ライブは、黒スーツにメガネに白手袋で登場!コンセプトは・・・執事かな?(←そうだとうれしい)
メガネの紀章さんって貴重じゃないですか?
しかも、『SUPER_NOVA』で駆け抜けて、『Y・W・F』でおちゃらけて、『メズマライズ』でしっとり締めています。カッケー!
すごい盛り上がってる映像でしたよ(^.^)/‾‾‾
2015年6月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
サイコー、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、
2014年10月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
もう一曲目からヤられました!
前作も良いアルバムだと思いましたけど今回は更に上をいくエッジの効いたかっこよさです!
かと思うと心が癒される曲もあり、ロデオ最高と改めて思いました(*'ω`*)
前作も良いアルバムだと思いましたけど今回は更に上をいくエッジの効いたかっこよさです!
かと思うと心が癒される曲もあり、ロデオ最高と改めて思いました(*'ω`*)
2014年10月8日に日本でレビュー済み
GRANRODEOの約二年ぶりとなる6枚目のアルバム「カルマとラビリンス」。
日本語表記の意味ありげなタイトル、赤ネイルの女性の手に顔を覆われている二人の顔。
今までとは少し異なるベクトルを見せた今作。
ゴシック調のシンセの打ち込みと紀章、飯塚氏の歌が聞けるギターレスの「Blue Pandora Box」の後に、間髪入れずにクラシックとメタルを掛け合わせたかのようなドラマチックな「silence」。この二曲でカルマとラビリンスとなっている。
PVで黒いアイメイクを施し、大量の黒い羽根がついた黒マントを翻し歌う紀章を見ることが出来る。
打って変わって黒子のバスケ第二期後期オープニング曲「変幻自在のマジカルスター」。
シングルでレコーディングした際は紀章の喉が本調子ではなかったとのことで、歌が再録になっている。
入れ替わりの激しいアニメの主題歌で、4度目の楽曲提供となったこの曲は歌が伸びやかなポップパンク。
ライヴを想定した細かな合いの手が楽しい歌もの。
アルバム新録曲「ボルケーノ」。紀章の言葉遊びが冴える歌謡ロックンロール。歌含めバンドのグルーヴがいい。
アニメ「CODE BREAKER」オープニング曲「DARK SHAME」。イントロの陽性のシンセがヴァンヘイレンの「JUMP」風のミドルテンポのデジロック。アニメの作風を意識したと思う、このバンドには珍しい暗めの歌詞とタイトルの曲だが、紀章の歌声は力強く華麗で演奏も堂々としていて、やはりそこはGR。
シングル「The Other self」カップリング曲「baby bad boy」。紀章特有の歌詞と歌唱で挑発する、ダイレクトな下ネタ込みでそれでいて楽しく聞ける曲。
黒子のバスケ3回目のオープニング曲「The Other self」。聞き手に寄り添い鼓舞するアニソンらしい応援歌。
「偏愛の輪舞曲 」カップリング曲「桜色第2ボタン」。最初はもう一方のカップリング曲「Y・W・F」を入れるつもりだったらしいが、バラード曲がないということでこちらがアルバムに採用された。タイトル通り卒業シーズンの曲で、過去を振り返って歌う大人仕様の曲。
アニメ「カーニヴァル」オープニング曲「偏愛の輪舞曲」。タイトルにロンドとあるように三拍子のパートがあったり、至るところに変則的なアレンジや曲展開が散りばめられたドラマチックかつへヴィな楽曲。女性向け作品ゆえか、セクシャルな言葉選びが耳を引く。
「変幻自在のマジカルスター」カップリング曲「絶頂ポイズン」。白雪姫をモチーフにした、受け身のお姫様を挑発する、熟語を上手く歌詞に乗せた、ジャズアレンジが心地よいロックンロール。
一夜明けた後のやるせなさを歌う「Pink Phantom 」、レッド・ホット・チリペッパーズっぽいファンキーなナンバー「 wonder color」。この曲もジャズアレンジが光る遊び心溢れる曲。うねるベースと軽やかなピアノ、特徴あるコーラス。
紀章の歌詞は社会風刺と、今現在の彼の心情を自問自答を織り交ぜて歌う。「灰色に染まってもそれはそれで人生じゃない」と重たくならず前向きで彼らしい歌詞だなあと思う。
ラストを飾る「DAWN GATE」。この曲はシングル「The Other self」のカップリングの完全バージョン。
途中シンセがクラシックのような壮大さを持ち、演奏が静かになり堂々と紀章が歌い上げる。
ここに至るまでの曲に出てきた歌詞を想起させる言葉がいくつも出てくる。ラストでありつつ、続いていく感じで終わる。
へヴィでファストな曲が目立つ「SUPERNOVA」と「CRACK STAR FLASH」の後で、今作はその方面とは一端距離を置き、
異なるベクトルを見せた。
GRの楽曲は、アニソンやJ-POPであると同時に、70~90年代のハードロックやメタルをベースとしたサウンドだが、今回はいつもよりも時代が古くなった印象で、特に新録音においてはロカビリーやロックンロールな作風が目立った。
バラードは一曲のみだが、それを感じさせない聞きやすさで、勢いやスピードで押すよりも、ひねりを加えて楽しく聞けて踊れる曲が多く、今や一般にも名前が知れる存在になるも、安易にポップパンクやエモに走らず新しい見せ方を提示したのは良かったと思う。
この二年でGRは知名度を上げ、アニソン界に留まらない活躍を見せ、鮮やかな飛躍を遂げてみせた。
成長した、というよりはようやく世間が彼らの存在や実力に気付いたというのが正確かなと思う。
個人的に彼らとの出会いはシングルの「tRANCE」からで、当時は今ほど男性声優が歌で活躍していなかった頃だった。
全国のZEPPでツアーを敢行していて、それなりの規模で展開していたにもかかわらず、大型CDショップに行っても
ほとんどCDが置かれていない、取り寄せないとCDが買えないという状況だった。
今でこそアニソンが注目され、普通の音楽雑誌でも記事が載るようになったが、数年前はアニソンアーティストの存在自体黙殺されているかのような扱いで雑誌を見てはなんで載ってないの、と一人で悔しがっていた。
今現在はアニソンアーティストのCD売上、ライヴ動員の多さでアニソン界隈以外でも注目されるようになり、どうせアニメでしょ、子どもや十代の子が聞く音楽でしょという見方も少しは軽減されたのかなと思う。
GRは今年の11月下旬に十周年を迎え、紀章単体では声優歴二十周年、さらに紀章さんは来年で40代突入、というキリのいいアニバーサリーイヤーで、もう一盛り上がりありそうで今後も楽しみなこと請け合い。
自分らしさをなくさず、これからも突っ走っていってほしいと思う。
日本語表記の意味ありげなタイトル、赤ネイルの女性の手に顔を覆われている二人の顔。
今までとは少し異なるベクトルを見せた今作。
ゴシック調のシンセの打ち込みと紀章、飯塚氏の歌が聞けるギターレスの「Blue Pandora Box」の後に、間髪入れずにクラシックとメタルを掛け合わせたかのようなドラマチックな「silence」。この二曲でカルマとラビリンスとなっている。
PVで黒いアイメイクを施し、大量の黒い羽根がついた黒マントを翻し歌う紀章を見ることが出来る。
打って変わって黒子のバスケ第二期後期オープニング曲「変幻自在のマジカルスター」。
シングルでレコーディングした際は紀章の喉が本調子ではなかったとのことで、歌が再録になっている。
入れ替わりの激しいアニメの主題歌で、4度目の楽曲提供となったこの曲は歌が伸びやかなポップパンク。
ライヴを想定した細かな合いの手が楽しい歌もの。
アルバム新録曲「ボルケーノ」。紀章の言葉遊びが冴える歌謡ロックンロール。歌含めバンドのグルーヴがいい。
アニメ「CODE BREAKER」オープニング曲「DARK SHAME」。イントロの陽性のシンセがヴァンヘイレンの「JUMP」風のミドルテンポのデジロック。アニメの作風を意識したと思う、このバンドには珍しい暗めの歌詞とタイトルの曲だが、紀章の歌声は力強く華麗で演奏も堂々としていて、やはりそこはGR。
シングル「The Other self」カップリング曲「baby bad boy」。紀章特有の歌詞と歌唱で挑発する、ダイレクトな下ネタ込みでそれでいて楽しく聞ける曲。
黒子のバスケ3回目のオープニング曲「The Other self」。聞き手に寄り添い鼓舞するアニソンらしい応援歌。
「偏愛の輪舞曲 」カップリング曲「桜色第2ボタン」。最初はもう一方のカップリング曲「Y・W・F」を入れるつもりだったらしいが、バラード曲がないということでこちらがアルバムに採用された。タイトル通り卒業シーズンの曲で、過去を振り返って歌う大人仕様の曲。
アニメ「カーニヴァル」オープニング曲「偏愛の輪舞曲」。タイトルにロンドとあるように三拍子のパートがあったり、至るところに変則的なアレンジや曲展開が散りばめられたドラマチックかつへヴィな楽曲。女性向け作品ゆえか、セクシャルな言葉選びが耳を引く。
「変幻自在のマジカルスター」カップリング曲「絶頂ポイズン」。白雪姫をモチーフにした、受け身のお姫様を挑発する、熟語を上手く歌詞に乗せた、ジャズアレンジが心地よいロックンロール。
一夜明けた後のやるせなさを歌う「Pink Phantom 」、レッド・ホット・チリペッパーズっぽいファンキーなナンバー「 wonder color」。この曲もジャズアレンジが光る遊び心溢れる曲。うねるベースと軽やかなピアノ、特徴あるコーラス。
紀章の歌詞は社会風刺と、今現在の彼の心情を自問自答を織り交ぜて歌う。「灰色に染まってもそれはそれで人生じゃない」と重たくならず前向きで彼らしい歌詞だなあと思う。
ラストを飾る「DAWN GATE」。この曲はシングル「The Other self」のカップリングの完全バージョン。
途中シンセがクラシックのような壮大さを持ち、演奏が静かになり堂々と紀章が歌い上げる。
ここに至るまでの曲に出てきた歌詞を想起させる言葉がいくつも出てくる。ラストでありつつ、続いていく感じで終わる。
へヴィでファストな曲が目立つ「SUPERNOVA」と「CRACK STAR FLASH」の後で、今作はその方面とは一端距離を置き、
異なるベクトルを見せた。
GRの楽曲は、アニソンやJ-POPであると同時に、70~90年代のハードロックやメタルをベースとしたサウンドだが、今回はいつもよりも時代が古くなった印象で、特に新録音においてはロカビリーやロックンロールな作風が目立った。
バラードは一曲のみだが、それを感じさせない聞きやすさで、勢いやスピードで押すよりも、ひねりを加えて楽しく聞けて踊れる曲が多く、今や一般にも名前が知れる存在になるも、安易にポップパンクやエモに走らず新しい見せ方を提示したのは良かったと思う。
この二年でGRは知名度を上げ、アニソン界に留まらない活躍を見せ、鮮やかな飛躍を遂げてみせた。
成長した、というよりはようやく世間が彼らの存在や実力に気付いたというのが正確かなと思う。
個人的に彼らとの出会いはシングルの「tRANCE」からで、当時は今ほど男性声優が歌で活躍していなかった頃だった。
全国のZEPPでツアーを敢行していて、それなりの規模で展開していたにもかかわらず、大型CDショップに行っても
ほとんどCDが置かれていない、取り寄せないとCDが買えないという状況だった。
今でこそアニソンが注目され、普通の音楽雑誌でも記事が載るようになったが、数年前はアニソンアーティストの存在自体黙殺されているかのような扱いで雑誌を見てはなんで載ってないの、と一人で悔しがっていた。
今現在はアニソンアーティストのCD売上、ライヴ動員の多さでアニソン界隈以外でも注目されるようになり、どうせアニメでしょ、子どもや十代の子が聞く音楽でしょという見方も少しは軽減されたのかなと思う。
GRは今年の11月下旬に十周年を迎え、紀章単体では声優歴二十周年、さらに紀章さんは来年で40代突入、というキリのいいアニバーサリーイヤーで、もう一盛り上がりありそうで今後も楽しみなこと請け合い。
自分らしさをなくさず、これからも突っ走っていってほしいと思う。
2015年1月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
きちんと届きましたし、商品に傷などもなかったです。ありがとうございます。
格好良かったです
格好良かったです
2015年1月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
色々思う事はありますが、でもやっぱり好きなので☆5です。自分の好みではトラック12のwonder colorが好きです。
他の国からのトップレビュー

Sara
5つ星のうち5.0
Amazon did a fantastic job
2019年12月17日にアメリカ合衆国でレビュー済みAmazonで購入
Just love the cd the band is amazing Amazon did a great job getting it here fast and it was brand new

leah warburton
5つ星のうち5.0
Love Granrodeo. Had been looking for this particular album ...
2018年4月14日にアメリカ合衆国でレビュー済みAmazonで購入
Love Granrodeo. Had been looking for this particular album for a while, as it includes my favourite song 'Dark Shame'. But I love all the songs on it.