母が、年末に買い忘れて完売していて困ったいたので、購入。
本屋さんに行くより、送料無料で購入できるので、
毎年ここで購入するのは正解かもです。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
家計当座帳 2014年版 単行本 – 2013/9/25
- 言語日本語
- 出版社婦人之友社
- 発売日2013/9/25
- 寸法1 x 13.3 x 18.4 cm
- ISBN-104829206519
- ISBN-13978-4829206515
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 婦人之友社 (2013/9/25)
- 発売日 : 2013/9/25
- 言語 : 日本語
- ISBN-10 : 4829206519
- ISBN-13 : 978-4829206515
- 寸法 : 1 x 13.3 x 18.4 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,753,200位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中4.7つ
5つのうち4.7つ
5グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
イメージ付きのレビュー

3 星
普通のノートでも代用可能
※家計当座帳の冒頭の説明文を、画像でアップしました。私のは4年くらい前のものなので、細かい部分がもしかしたら現在のものと異なるかもしれませんが、大まかなところは変わっていないはずです。まず、「当座帳とは何ぞや?」基本は「手持ちの現金残高を把握するためのもの」です。分かりやすく言うと、子供がつける「おこづかい帳」と同じ原理です。手元にある現金から支出したものを費目を振りながら書く、また現金が入ってきたらそれも書きます。支出ごとに記入し、1日単位で現金合わせをしていくことによって、「残り何日で、残金いくら」というのが一目で把握できます。逆に言うとこの当座帳だけでは預貯金等は把握できないのと、費目ごとにはどれだけ消費しているかはすぐには分からないので、家計簿と合わせて使う必要があります。当座帳には購入した物を細かく書き、それを費目ごとに合算した数字を家計簿に記入するのが、基本の使用方法です。普通のノートでも代用できるものです。理由は、1.当座帳は「◯◯年版」として発売していますが、中身はどの年度もまったく同じだから。2.この当座帳では、1日に書ける欄が13行なので、購入品が多い場合は翌日の欄も使うことになります。特に問題はありませんが、これなら尚のこと普通のノートで良いのでは?と思います。以前は私も当座帳を使っていましたが、現在は使っていません。その理由は、1.家計簿に記入することとダブる部分があり、省力化のために当座帳をやめた。2.そもそも現金合わせをすることを諦めた。(私は家計簿つけを楽しめる方ではないので、細かい見落としはOKとした。)というのが主な理由です。現代社会では、カード支出のものもあり、現金の流れを見るだけでは家計は分かりません。先ほども書いたように、もともと「当座帳は手元の現金がいくらあるか?」を把握するためのものなので、家計全体を見るには家計簿が必要です。(当座帳でカード支出も分かるようにしたい場合は、印を付けておくなどして記帳だけしておき、現金計算に算入しないでおくという方法を取ります。)結局、私は最近では、表計算ソフトのExcelで自分で作った家計簿を使っています。(原型は友の会の「家計簿」で、それを自分が使いやすいように手直し)表計算ソフトを使う良さは、計算ミスがないということです。手書きの当座帳や家計簿を付けていた時は、買物が多い時などは、電卓を使っても計算ミスをして時間を無駄にしていました。当座帳も、手書きが好きという方はもちろんそれで良いのですが、これは簡単な足し算引き算のことなので、パソコンを使う人なら表計算ソフトを使った方が、断然早いし楽です。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2014年1月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
以前、家計簿だけ使用していたのですが、途中で挫折。
この家計当座帳にまず記載してから、家計簿に転記すると
すんなり記入できました。
この家計当座帳にまず記載してから、家計簿に転記すると
すんなり記入できました。
2013年10月12日に日本でレビュー済み
※家計当座帳の冒頭の説明文を、画像でアップしました。私のは4年くらい前のものなので、細かい部分がもしかしたら現在のものと異なるかもしれませんが、大まかなところは変わっていないはずです。
まず、「当座帳とは何ぞや?」
基本は「手持ちの現金残高を把握するためのもの」です。
分かりやすく言うと、子供がつける「おこづかい帳」と同じ原理です。手元にある現金から支出したものを費目を振りながら書く、また現金が入ってきたらそれも書きます。
支出ごとに記入し、1日単位で現金合わせをしていくことによって、「残り何日で、残金いくら」というのが一目で把握できます。逆に言うとこの当座帳だけでは預貯金等は把握できないのと、費目ごとにはどれだけ消費しているかはすぐには分からないので、家計簿と合わせて使う必要があります。
当座帳には購入した物を細かく書き、それを費目ごとに合算した数字を家計簿に記入するのが、基本の使用方法です。
普通のノートでも代用できるものです。理由は、
1.当座帳は「◯◯年版」として発売していますが、中身はどの年度もまったく同じだから。
2.この当座帳では、1日に書ける欄が13行なので、購入品が多い場合は翌日の欄も使うことになります。特に問題はありませんが、これなら尚のこと普通のノートで良いのでは?と思います。
以前は私も当座帳を使っていましたが、現在は使っていません。その理由は、
1.家計簿に記入することとダブる部分があり、省力化のために当座帳をやめた。
2.そもそも現金合わせをすることを諦めた。
(私は家計簿つけを楽しめる方ではないので、細かい見落としはOKとした。)
というのが主な理由です。
現代社会では、カード支出のものもあり、現金の流れを見るだけでは家計は分かりません。先ほども書いたように、もともと「当座帳は手元の現金がいくらあるか?」を把握するためのものなので、家計全体を見るには家計簿が必要です。
(当座帳でカード支出も分かるようにしたい場合は、印を付けておくなどして記帳だけしておき、現金計算に算入しないでおくという方法を取ります。)
結局、私は最近では、表計算ソフトのExcelで自分で作った家計簿を使っています。(原型は友の会の「家計簿」で、それを自分が使いやすいように手直し)
表計算ソフトを使う良さは、計算ミスがないということです。手書きの当座帳や家計簿を付けていた時は、買物が多い時などは、電卓を使っても計算ミスをして時間を無駄にしていました。
当座帳も、手書きが好きという方はもちろんそれで良いのですが、これは簡単な足し算引き算のことなので、パソコンを使う人なら表計算ソフトを使った方が、断然早いし楽です。
まず、「当座帳とは何ぞや?」
基本は「手持ちの現金残高を把握するためのもの」です。
分かりやすく言うと、子供がつける「おこづかい帳」と同じ原理です。手元にある現金から支出したものを費目を振りながら書く、また現金が入ってきたらそれも書きます。
支出ごとに記入し、1日単位で現金合わせをしていくことによって、「残り何日で、残金いくら」というのが一目で把握できます。逆に言うとこの当座帳だけでは預貯金等は把握できないのと、費目ごとにはどれだけ消費しているかはすぐには分からないので、家計簿と合わせて使う必要があります。
当座帳には購入した物を細かく書き、それを費目ごとに合算した数字を家計簿に記入するのが、基本の使用方法です。
普通のノートでも代用できるものです。理由は、
1.当座帳は「◯◯年版」として発売していますが、中身はどの年度もまったく同じだから。
2.この当座帳では、1日に書ける欄が13行なので、購入品が多い場合は翌日の欄も使うことになります。特に問題はありませんが、これなら尚のこと普通のノートで良いのでは?と思います。
以前は私も当座帳を使っていましたが、現在は使っていません。その理由は、
1.家計簿に記入することとダブる部分があり、省力化のために当座帳をやめた。
2.そもそも現金合わせをすることを諦めた。
(私は家計簿つけを楽しめる方ではないので、細かい見落としはOKとした。)
というのが主な理由です。
現代社会では、カード支出のものもあり、現金の流れを見るだけでは家計は分かりません。先ほども書いたように、もともと「当座帳は手元の現金がいくらあるか?」を把握するためのものなので、家計全体を見るには家計簿が必要です。
(当座帳でカード支出も分かるようにしたい場合は、印を付けておくなどして記帳だけしておき、現金計算に算入しないでおくという方法を取ります。)
結局、私は最近では、表計算ソフトのExcelで自分で作った家計簿を使っています。(原型は友の会の「家計簿」で、それを自分が使いやすいように手直し)
表計算ソフトを使う良さは、計算ミスがないということです。手書きの当座帳や家計簿を付けていた時は、買物が多い時などは、電卓を使っても計算ミスをして時間を無駄にしていました。
当座帳も、手書きが好きという方はもちろんそれで良いのですが、これは簡単な足し算引き算のことなので、パソコンを使う人なら表計算ソフトを使った方が、断然早いし楽です。

※家計当座帳の冒頭の説明文を、画像でアップしました。私のは4年くらい前のものなので、細かい部分がもしかしたら現在のものと異なるかもしれませんが、大まかなところは変わっていないはずです。
まず、「当座帳とは何ぞや?」
基本は「手持ちの現金残高を把握するためのもの」です。
分かりやすく言うと、子供がつける「おこづかい帳」と同じ原理です。手元にある現金から支出したものを費目を振りながら書く、また現金が入ってきたらそれも書きます。
支出ごとに記入し、1日単位で現金合わせをしていくことによって、「残り何日で、残金いくら」というのが一目で把握できます。逆に言うとこの当座帳だけでは預貯金等は把握できないのと、費目ごとにはどれだけ消費しているかはすぐには分からないので、家計簿と合わせて使う必要があります。
当座帳には購入した物を細かく書き、それを費目ごとに合算した数字を家計簿に記入するのが、基本の使用方法です。
普通のノートでも代用できるものです。理由は、
1.当座帳は「◯◯年版」として発売していますが、中身はどの年度もまったく同じだから。
2.この当座帳では、1日に書ける欄が13行なので、購入品が多い場合は翌日の欄も使うことになります。特に問題はありませんが、これなら尚のこと普通のノートで良いのでは?と思います。
以前は私も当座帳を使っていましたが、現在は使っていません。その理由は、
1.家計簿に記入することとダブる部分があり、省力化のために当座帳をやめた。
2.そもそも現金合わせをすることを諦めた。
(私は家計簿つけを楽しめる方ではないので、細かい見落としはOKとした。)
というのが主な理由です。
現代社会では、カード支出のものもあり、現金の流れを見るだけでは家計は分かりません。先ほども書いたように、もともと「当座帳は手元の現金がいくらあるか?」を把握するためのものなので、家計全体を見るには家計簿が必要です。
(当座帳でカード支出も分かるようにしたい場合は、印を付けておくなどして記帳だけしておき、現金計算に算入しないでおくという方法を取ります。)
結局、私は最近では、表計算ソフトのExcelで自分で作った家計簿を使っています。(原型は友の会の「家計簿」で、それを自分が使いやすいように手直し)
表計算ソフトを使う良さは、計算ミスがないということです。手書きの当座帳や家計簿を付けていた時は、買物が多い時などは、電卓を使っても計算ミスをして時間を無駄にしていました。
当座帳も、手書きが好きという方はもちろんそれで良いのですが、これは簡単な足し算引き算のことなので、パソコンを使う人なら表計算ソフトを使った方が、断然早いし楽です。
まず、「当座帳とは何ぞや?」
基本は「手持ちの現金残高を把握するためのもの」です。
分かりやすく言うと、子供がつける「おこづかい帳」と同じ原理です。手元にある現金から支出したものを費目を振りながら書く、また現金が入ってきたらそれも書きます。
支出ごとに記入し、1日単位で現金合わせをしていくことによって、「残り何日で、残金いくら」というのが一目で把握できます。逆に言うとこの当座帳だけでは預貯金等は把握できないのと、費目ごとにはどれだけ消費しているかはすぐには分からないので、家計簿と合わせて使う必要があります。
当座帳には購入した物を細かく書き、それを費目ごとに合算した数字を家計簿に記入するのが、基本の使用方法です。
普通のノートでも代用できるものです。理由は、
1.当座帳は「◯◯年版」として発売していますが、中身はどの年度もまったく同じだから。
2.この当座帳では、1日に書ける欄が13行なので、購入品が多い場合は翌日の欄も使うことになります。特に問題はありませんが、これなら尚のこと普通のノートで良いのでは?と思います。
以前は私も当座帳を使っていましたが、現在は使っていません。その理由は、
1.家計簿に記入することとダブる部分があり、省力化のために当座帳をやめた。
2.そもそも現金合わせをすることを諦めた。
(私は家計簿つけを楽しめる方ではないので、細かい見落としはOKとした。)
というのが主な理由です。
現代社会では、カード支出のものもあり、現金の流れを見るだけでは家計は分かりません。先ほども書いたように、もともと「当座帳は手元の現金がいくらあるか?」を把握するためのものなので、家計全体を見るには家計簿が必要です。
(当座帳でカード支出も分かるようにしたい場合は、印を付けておくなどして記帳だけしておき、現金計算に算入しないでおくという方法を取ります。)
結局、私は最近では、表計算ソフトのExcelで自分で作った家計簿を使っています。(原型は友の会の「家計簿」で、それを自分が使いやすいように手直し)
表計算ソフトを使う良さは、計算ミスがないということです。手書きの当座帳や家計簿を付けていた時は、買物が多い時などは、電卓を使っても計算ミスをして時間を無駄にしていました。
当座帳も、手書きが好きという方はもちろんそれで良いのですが、これは簡単な足し算引き算のことなので、パソコンを使う人なら表計算ソフトを使った方が、断然早いし楽です。
このレビューの画像








2014年4月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
羽仁もと子案の家計簿と合わせて使っています。毎日のお財布の管理ができるようになりました。お財布の中の動きが把握できると、生活にもスムーズ感がでてきました。家計簿と合わせてつけていくと、まあ面倒ではありますが、すっきりした気持ちで生活できます。
2014年3月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
簡単に書けて、項目ごとに分けることもできるので、使い心地がいい。