
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
東急不動産だまし売り裁判: こうして勝った 単行本 – 2009/7/1
- 本の長さ110ページ
- 言語日本語
- 出版社ロゴス
- 発売日2009/7/1
- ISBN-104904350138
- ISBN-13978-4904350133
登録情報
- 出版社 : ロゴス (2009/7/1)
- 発売日 : 2009/7/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 110ページ
- ISBN-10 : 4904350138
- ISBN-13 : 978-4904350133
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,287,502位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 45,902位投資・金融・会社経営 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について

私は新築分譲マンションを購入したのですが、隣地建て替えによって日照・通風がなくなる部屋であることを隠して販売された、だまし売り物件でした。引渡し後に真相を知り、売買契約を取り消し、裁判で売買代金を取り戻しました。
判決は以下のように消費者契約法違反(不利益事実の不告知)を認定しました。「被告は、本件売買契約の締結について勧誘をするに際し、原告に対し、本件マンションの完成後すぐに北側隣地に3階建て建物が建築され、その結果、本件建物の洋室の採光が奪われ、その窓からの眺望・通風等も失われるといった住環境が悪化するという原告に不利益となる事実ないし不利益を生じさせるおそれがある事実を故意に告げなかった」(東京地判平成18年8月30日、平成17年(ワ)第3018号)。
この判決は不動産取引に関して消費者契約法4条2項(不利益事実の不告知)を適用し契約の取消しを認めたリーディングケースです(今西康人「マンション販売における不動産業者の告知義務」安永正昭、鎌田薫、山野目章夫編『不動産取引判例百選第3版』有斐閣、2008年、31頁)。
この判決は、内閣府消費者委員会で2015年4月10日に開催された第8回消費者契約法専門調査会の「参考資料1」で「事例1-7 消費者契約法検討会報告書 裁判例【109】」として紹介されました。そこでは以下のように紹介されています。
「原告がマンションの一室を購入するに当たり本件建物の眺望・採光・通風といった重要事項の良さを告げている一方、当該重要事項に関して本件マンション完成後すぐにその北側に隣接する所有地に三階建ての建物が建つ計画があることを知っていたのに被告の担当者が説明しなかったのは不利益事実を故意に告げなかったものであるとして、消費者契約法4条2項に基づく売買契約の取消に基づく売買代金の返還を建物明け渡しによる引換給付とともに請求し認容された事例」
以下でも紹介されました。
「マンションを購入するに当たり、建物の眺望・採光・通風の良さを告げている一方で、マンション完成後すぐに隣地に3階建て建物が建つ計画があることを知っていたにもかかわらず説明しなかったことは「不利益事実の不告知」に当たるとしたもの」(田中裕司「消費者契約法は不動産取引にどのような影響をもたらしているか――消費者契約法施行10年を振り返って――」RETIO No.80 (2011) 68頁)
「裁判例を見る限り、訴訟にまで至るのは、眺望に関する不実告知や不利益事実の不告知(福岡地判平成18年2月2日判例タイムズ1224号255頁、東京地判平成18年8月30日公刊物未登載)、ローン特約に関する不実告知(東京地判平成17年8月25日公刊物未登載)のように不動産売買契約に関する事案が多いものと思われる」(森大樹「不動産証券化取引(特に不動産賃貸取引)を巡る消費者政策・消費者法の概要と最新の動向(下)」不動産証券化ジャーナル2011年3-4月号89頁)
裁判中にマンション管理会社の問題も発覚しました。駐車場料金を一般会計に算入しておきながら、長期修繕計画では修繕積立金に算入していました。そこで管理組合理事長として、管理会社を独立系会社にリプレースしました。その結果、管理委託費を年間約120万円も削減でき、共用部の欠陥の発見などサービスレベルも向上しました。
これらの問題から消費者の権利や住民の権利が貧弱であることを痛感しました。多数の同種被害者が出るような問題は、それなりに弱者保護の運動体がありますが、個別性の強い問題は問題自体を理解してもらえにくいという問題を感じました。そのような個別性の強い問題に対応していきたいと思います。
消費者の立場からマンションだまし売りやマンション投資の迷惑勧誘電話、貧困ビジネス、危険ドラッグのない世界を目指します。マンションだまし売りやゼロゼロ物件業者などの貧困ビジネスを告発したことで、卑怯な誹謗中傷を受けました。しかし、圧力に屈せず、貧困ビジネス批判を続けました。告発した業者が別の会社名や代表者名、免許番号で営業するという卑怯な手段に出たこともあります。
カスタマーレビュー
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
あまりの面白さに、わずか2時間余りで読破してしまいました。
不動産の購入を検討されている方には、特にお薦めです♪
木々が豊かで、親子がゆったりと散歩し、日の光の明るい東急不動産のマンションが、エネファームなどと相まってCO2を減らす、と。
ところが、同じ会社が、大田区での大規模マンション開発に対し、木の保存や日照問題、子供のための交通安全への不安を訴える住民たちに対し、
「住民eGo」
と切って捨てました。
東急不動産のCMと現実のギャップの大きさはまれにみるものです。東急電鉄には、いまだにサラ金の広告がたくさんありますが、なるほど類友です。
ちょっと検索すれば、欠陥住宅や風害などの被害が山ほど見つかります。日本の会社としては珍しいほどの、トラブル続き企業です。このような企業が日本にあるならば、韓国を笑えません。
東急不動産の物件を検討なさっている人に、一読をお勧めします。
著者の勇気と努力に、敬意を表します。
現場の真実を公にした功績は過小評価されるべきではない。

現場の真実を公にした功績は過小評価されるべきではない。
