アンコール!! [DVD]
フォーマット | 色, ドルビー, 字幕付き, ワイドスクリーン, DTS Stereo, 吹き替え |
コントリビュータ | テレンス・スタンプ, ジェマ・アータートン, クリストファー・エクルストン, ヴァネッサ・レッドグレイヴ, ポール・アンドリュー・ウィリアムズ |
言語 | 英語 |
稼働時間 | 1 時間 34 分 |
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
歌わにゃイカん理由ができた。
72歳の頑固じいさんが、愛する妻のため一世一代の大決心。ロックでポップな合唱団で歌うのは、 人生初のラブソング!
2013年最高の「泣ける」感動作! !
2013年7月より TOHOシネマズシャンテほか 全国100館にて公開
「オーケストラ! 」「カルテット! 人生のオペラハウス」に続く、ロングラン大ヒット音楽映画!
2012年トロント国際映画祭クロージング作品。2012年英国インディペンデント映画賞脚本賞、主演男優賞、助演女優賞ノミネート
★【映像特典】 ■インタビュー ■未公開シーン
★【音声特典】 ■スタッフによるオーディオ・コメンタリー(監督/脚本:ポール・アンドリュー・ウィリアムズ、プロデューサー:ケン・マーシャル)
★【封入特典】使用楽曲リスト
※収録内容は変更となる場合がございます
【キャスト】
テレンス・スタンプ『プリシラ』
ヴァネッサ・レッドグレイヴ『ジュリエットからの手紙』
ジェマ・アータートン『007 慰めの報酬』
クリストファー・エクルストン『G.I.ジョー』他
【スタッフ】
脚本・監督: ポール・アンドリュー・ウィリアムズ
主題歌:セリーヌ・ディオン
提供:アスミック・エース/WOWOW 配給:アスミック・エース
後援:ブリティッシュ・カウンシル
【ストーリー】
ロンドン。無口で気難しいアーサーは、隣近所でも有名なガンコ者で、息子ともギクシャク。唯一、笑顔を見せるのは、最愛の妻マリオンにだけ。病弱だが陽気なマリオンの趣味は、ロックやポップに挑戦するちょっと変わった合唱団“老人ズ"で歌うこと。ある日、“年金ズ"が国際コンクールのオーディションに出場することに! しかし、喜ぶマリオンに、なんとガンが再発したという告知がー。 練習に行けないマリオンのたっての頼みで、アーサーは、妻の代わりに渋々合唱団の扉を叩く。美人なのに恋愛ベタな音楽教師エリザベスや、個性派だらけの仲間との出会いは、アーサーの毎日を思いもよらない方向へ連れて行く・・・。 間近に迫ったコンクール。マリオンがアーサーにどうしても伝えたかったこととは? そして、自分の殻に閉じこもっていた72歳のアーサーを待ち受ける、新たな人生のステージとは―?!
(C)Steel Mill (Marion Distribution) Limited 2012 All Rights Reserved.
発売元:アスミック・エース
販売元:TCエンタテインメント"
登録情報
- アスペクト比 : 1.78:1
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 言語 : 英語
- 製品サイズ : 30 x 10 x 20 cm; 100 g
- EAN : 4571390733701
- 監督 : ポール・アンドリュー・ウィリアムズ
- メディア形式 : 色, ドルビー, 字幕付き, ワイドスクリーン, DTS Stereo, 吹き替え
- 時間 : 1 時間 34 分
- 発売日 : 2014/1/10
- 出演 : テレンス・スタンプ, ヴァネッサ・レッドグレイヴ, ジェマ・アータートン, クリストファー・エクルストン
- 字幕: : 日本語
- 言語 : 日本語 (Dolby Digital 5.1), 英語 (Dolby Digital 5.1)
- 販売元 : TCエンタテインメント
- ASIN : B00FXNVCHO
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 74,039位DVD (DVDの売れ筋ランキングを見る)
- - 6,860位外国のドラマ映画
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
即レビューを見るのを止めてご鑑賞ください。
レビューを見るのは作品を観た後になさってください。
それくらいお勧めの作品です。
音楽モノの映画は片っ端から観ている私が断言します。
この作品は「最高の音楽映画」です。
基本的に地味ですし、爽快感では『天使にラブソングを』などに劣るかもしれません。
ですが、「歌に想いを載せて人に伝える」事にかけてはこの作品は突出しています。
ストーリーはもちろん素晴らしいのですが、何より選曲が完璧なのです。
作品中に出てくる曲やエンディングの曲は総じて「俗な」ポップスやロック、R&Bです。
(ラストのアーサーの歌は違いますけどね)
それに人の想いを載せるだけでこうも人の心に響くとは。
人が歌に感動するのって誰かに想いを伝えたい時なんだ、と思い知らされました。
(以下ネタバレ)
ラスト、アーサーが一人眠りに就き息子と孫娘の留守電メッセージが流れるシーン。
寂しさや切なさを覚えた方もいらっしゃると思います。
ですが、それは違います。
エンディングの歌を聴けばわかります。
彼の人生はまだまだこれからであり、人生の楽しみだってまだ残っているのです。
彼は息子との絆を取り戻しました。
これから息子や孫娘と楽しい思い出を作っていける。
年金ズでまた人と繋がれる。
新しい人や世界とだって繋がれる。
妻が居なくては眠れない寂しいだけの老人ではもうないのです。
また、明日を生きるために眠る。
それが出来る。
希望に溢れた、爽やかなラストだと私は思います。
本当に素晴らしい作品ですので、是非ともご覧になってください。
※余談
ラストのマリオンの留守録メッセージ
歌うように「だからメッセージを残してね」と言うトコと
孫娘の「またね~!」が可愛過ぎるw
これはズルいw
マリオンからも。
歌を歌うのは生きているから。
序盤から泣いてしまったので嫌な予感がしたのですが
案の定、ところどころで停止させながら終始涙が出ました。
一昨年、母と父を相次いで亡くし、長年お付き合いしてた方とも破局。
今もその傷は癒えてません。が。
最悪な状況に置かれても自分が変わりたい・変えなければと言う強い意志を
持って進んで行けば人生を好転させる事が出来ると思わせてくれた映画です。
もちろん周りの協力や支えあってこそなのですが
それでも自分を救えるのは最後は自分だけなんだと、そう思いました。
敢えてストーリーには触れません。
是非、観てください。
しかし本作は最愛の人との別れから、それが始まる。
その普遍的な「死」は、「そういえばいつか死ぬんだ」という事実を再認識させてくれる。
後悔しない生き方ができるのか、もしひとりになったらどう生きるのか、本作はそんなことを考える機会をくれた。
アーサーの歌に思わず涙した。
大切な人がいる男には、是非観ていただきたい。
しかし『アンコール!!』という邦題だけはいかがなものかと思う。
原題『SONG FOR MARION』のほうがいい。
『マリオンにおくる歌』と『マリオンのための唄』とか
そのままに近い形でいいと思います。
どうしてもカタカナにしたいにしても
『ソング・フォー・マリオン』でいいかと。
『世にも怪奇な物語』『プリシラ』での演技が好きな
テレンス・スタンプ、今回もいいですね。
他の人には伝わらないかもですが
クリストファー・ウォーケン、山崎努的に
好きな俳優です。
それにしても外国の映画で
こんなにも「湯たんぽ」が印象的なアイテムだった映画は
初めてかもしれません。
暖まって…ほろりです。
他の国からのトップレビュー




Ein geistig gesunder alter Mensch ist ja vor allem eines: voll mit Lebenserfahrung und dadurch dementsprechend weise. Wenn dann im Film gemeinsam der Song “Let's Talk About Sex” aufgeführt wird, dann führt dies bei den Beteiligten einerseits zu etwas Wehmut, anderseits aber auch dazu, dass verloren geglaubte Kräfte organisiert werden, um dieses Lied mit der nötigen Energie zu füllen. Bezeichnend finde ich diesen speziellen Gefühlsmix dann auch für den gesamten Film.
Die Hauptperson aber ist natürlich Arthur, ein mürrischer alter Mann, der neben der Zuneigung zu seiner Enkeltochter, eigentlich in seinem Leben nur seine Frau liebt. Er braucht sonst aber auch nichts, denn nach eigenen aussagen ist er nicht der Typ dafür, Spass an Dingen zu haben. Mit seinem Sohn schimpft er meistens nur, die Freunde seiner Frau findet er lächerlich und überhaupt wird man bei der ganzen Singerei ja eh nur von den Menschen ausgelacht. Er will Marion schützen und schiesst dabei auch öfters über das Ziel hinaus.
So großartig Terence Stamp (Operation Walküre) auch schon ganz alleine ist, wirklich wunderbar ist er dann gemeinsam mit seiner Filmehefrau Vanessa Redgrave (Anonymus). Sie ist ein sehr herzlicher, gefühlsbetonter Mensch und wirkt trotz ihrer Krankheit um einiges lebendiger als ihr Mann. Dass dieser Kontrast trotzdem zu einer liebevollen Ehe führen kann, dass zeigen die beiden eindrucksvoll vor der Kamera. Es gibt da einige Szenen die angenehm unkitschig daher kommen und es trotzdem oder gerade deswegen ziemlich schwierig fällt, nicht an manchen Stellen als Zuschauer die eine oder andere Träne zu vergiessen.
Die eigentliche weibliche Hauptrolle hat aber Gemma Arterton (Kampf der Titanen) und die fand ich wirklich herrlich. Ganz anders als in anderen Rollen, wo sie entweder perfekt geschminkt (Prince of Persia) oder mit hautenger Kleidung (Hänsel und Gretel: Hexenjäger) mit ihrem Aussehen von ihrer Schauspielkunst ablenkt, darf sie hier endlich wieder mal natürlich sein. Wie sie ihre Rentnertruppe motiviert und ihnen hippe Bewegungen beibringt, ist einfach nur liebenswert. Ihre Figur der Elizabeth hat aber klar auch nicht nur fröhliche Seiten, denn neben den jungen Schülern und den Alten aus der Singgruppe bleibt ihr keine Zeit für Freunde und ein Liebesleben ist auch sozusagen nicht existent.
Auch eine eigene Kunst ist es ja, die Gesangseinlagen der Renter derart erfrischend komisch zu gestalten, ohne dabei lächerlich zu wirken. Rock'N Roll und HipHop geht nicht direkt hintereinander und schon gar nicht, wenn man schon weiße Haare und nicht mehr alle Zähne hat? Da habt ihr euch aber getäuscht. Ergreifend in der Inszenierung und der Performance sind dann auch als Kontrast, bzw. um die Bandbreite der Sing-Freude der Protagonisten zu zeigen, die zwei sagen wir mal der Einfachheit halber Liebeslieder, die Arthur und Marion jeweils für den anderen singen dürfen.
Insgesamt ist dies ein Film geworden, bei dem man lachen und weinen kann (und dies auch wirklich tut), wo traurige und extrem lustige Sequenzen sich die Hand geben und die Menschlichkeit dabei immer präsent ist. Am Ende stellt sich dann beinahe, trotz leichter Wehmut, das angenehme Gefühl eines Wohlfühlfilmes in der Bauchgegend ein. Das Leben hält eben seine Tiefschläge für Alle bereit und manchmal braucht man auch andere Menschen die einen daran erinnern, dass es trotzdem weiter geht, auch wenn man nicht gleich erkennen kann, in welcher Form das sein wird.
“Song für Marion” bekommt von mir 5/5 durch Liebe und Musik neuen Lebenswillen schaffende Empfehlungspunkte.
