プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,320¥1,320 税込
ポイント: 13pt
(1%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,320¥1,320 税込
ポイント: 13pt
(1%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥94
中古品:
¥94

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
「忘れる」力 単行本(ソフトカバー) – 2012/2/2
外山 滋比古
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,320","priceAmount":1320.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,320","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"ToFTPjnBmGmy%2FAIZWUP01Q9IGEs2Ip7CVNxzUzRatJfFIFF8NLS0vRbRN1xheTSrovP%2BRyAcjzxCH75nbHRp%2BIAyZOeHbU1%2F5e3cQsHmk1nZVBfXL1697Y4gYtfF9B%2BA9v5scT7LqFo%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥94","priceAmount":94.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"94","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"ToFTPjnBmGmy%2FAIZWUP01Q9IGEs2Ip7CKZR4g%2B%2BuZfnRfmAHgmf5N%2BM4mV6eb6aXgahFzPq9UTCR%2BQrGIVhqKvC1f8E%2F22DdxixJxTg0uUe7hVPckWE2Y6RFenc1oXvBpq1rqltLmHHwKnWti2XTabDgZ4lIfKbMUbOw4Dzqc%2Bs%2FH6JuQ8qooA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
- 本の長さ174ページ
- 言語日本語
- 出版社潮出版社
- 発売日2012/2/2
- 寸法12 x 2 x 18.4 cm
- ISBN-104267018936
- ISBN-13978-4267018930
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 潮出版社 (2012/2/2)
- 発売日 : 2012/2/2
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 174ページ
- ISBN-10 : 4267018936
- ISBN-13 : 978-4267018930
- 寸法 : 12 x 2 x 18.4 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 1,311,783位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 2,480位人生論
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1923(大正12)年愛知県生れ。英文学者、文学博士、評論家、エッセイスト。東京文理科大学英文学科卒業後、同大学特別研修生修了。’51(昭和 26)年より、雑誌「英語青年」(現・web英語青年)編集長となる。その後、東京教育大学助教授、お茶の水女子大学教授を務め、’89(平成元)年、同大名誉教授。専門の英文学に始まり、思考、日本語論の分野で活躍を続ける。(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『 日本語の作法 (ISBN-13: 978-4101328317)』が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年2月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
個人的な意見です。レビューも周囲の評判良かったので購入したのですが、この先生の本、面白く有りません。私が東大生なら面白く感じたのでしょうか。分かりません。一回読んで処分しました。本に関しては人の意見はあまり信用しないほうが良いような、、、。
2023年6月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
外山先生の本は「思想の整理学」で大変好きになりました。今回の本も先生の考え方の基本が見ることが出来ました。誰にでもすんなり入ってくる本です。お勧めです。
2023年3月4日に日本でレビュー済み
本の中の筆者・外山滋比古の語り口は、丁寧で十分に考へた末の物言ひである事に新鮮さを強く感じました。物事の表面や表相(層)でなく物の本質に迫らうとする知の輝きがあります。少し読んだだけでもその事が分かって来るのは、不思議な位です。かういふ人こそ名エッセイストと呼ばれるべきであります。長さも恰度(ちょうど)いい位で、無理な思考はなく創造的、創作的なセンスは有難いです。
本書の中で秀れた視点の提示が幾つもあり、大変役立ってゐます。そのポイントをまとめると以下の通りです。一つ目は、日本語は遅れた劣った言葉ではなく「通の言葉」でよく味はって理解されるべきといふ発信です。俗に信じられたり、言はれてゐる内容をきちんと吟味し、日本語の個性に迫らうといふ良心を感じるのであります。
二つ目は、朝の効用、頭の整理と衛生には寝る事、忘れる事の大切さに鋭く言及してゐる点です。無理して覚えて置かなければとか、記憶力コンプレックスに対してやんわりと鋭く反論してゐます。「健忘症」の「健」の字は伊達なものではないやうです。
三つ目は、比喩やアナロジーの力への注目であります。桃太郎の偉さが仲の悪い猿、雉、犬を仲よくさせ、鬼ヶ島退治を達成させた事と喝破した話は興味深かったです。とても刺戟のある比喩に満ちた昔話、神話の智慧を学びたいと強く思ひました。その他にも文章から感じられる筆者の人間性のよさも素晴しかったです。筆者の別の作品に出会ひたく思ってゐる今日此頃であります。
本書の中で秀れた視点の提示が幾つもあり、大変役立ってゐます。そのポイントをまとめると以下の通りです。一つ目は、日本語は遅れた劣った言葉ではなく「通の言葉」でよく味はって理解されるべきといふ発信です。俗に信じられたり、言はれてゐる内容をきちんと吟味し、日本語の個性に迫らうといふ良心を感じるのであります。
二つ目は、朝の効用、頭の整理と衛生には寝る事、忘れる事の大切さに鋭く言及してゐる点です。無理して覚えて置かなければとか、記憶力コンプレックスに対してやんわりと鋭く反論してゐます。「健忘症」の「健」の字は伊達なものではないやうです。
三つ目は、比喩やアナロジーの力への注目であります。桃太郎の偉さが仲の悪い猿、雉、犬を仲よくさせ、鬼ヶ島退治を達成させた事と喝破した話は興味深かったです。とても刺戟のある比喩に満ちた昔話、神話の智慧を学びたいと強く思ひました。その他にも文章から感じられる筆者の人間性のよさも素晴しかったです。筆者の別の作品に出会ひたく思ってゐる今日此頃であります。
2012年8月6日に日本でレビュー済み
p27
日本語は建前は言文一致だけれども、その実は今なお言文別途である。
p37
ベースボールにはおもしろい伝説がある。正岡子規は若いころスポーツ青年でベースボールに熱中した。
自分の幼児の名、のぼるをもじって野(ベース)球(ボール)をつくったというのである。
適訳なのだろう。
ほかの外来スポーツがみな仮名書きになった今も、野球はビクともしない。
p110
国会議員が、委員会の質疑で、
「ただいま○○が申されましたように・・・・」
という言い方が広まったのは戦後になってからである。
敬語の誤りだが、
→「申さ」は謙譲語、「れ」は尊敬の助動詞「れる」の連用形だっ。
p130
日本語は通人の言葉である。
野暮な人には人には使えない。
こういう通人の言葉をアイランド・フォームと呼ぶことができる。
p141
朝は頭がよくなっている。
朝学に限る。
p169
「どうして、モモ太郎がえらいか、知ってますか」
「サル、キジ、イヌはみんな仲が悪いのです。
ケンカばかりする。
それをモモ太郎はキビダンゴで仲良くさせたのです。
サル、キジ、イヌだけではどうしても仲良くできなかったのに、モモ太郎のおかげで、ケンカしなくなり、
力を合わせて鬼が島の征伐に行ったのです。」
p173
教育を受けた人が、かいなでにことわざを貶めるのは不遜である。
たとえば、
隣の花は赤い
夜目、遠目、笠の内、
売家と唐様で書く三代目、
トリなき里のコウモリ
といったことわざを、二三百の文章で表すことは難しいだろう。
船頭多くして船山にのぼる
というのを、たくさん船頭がいて、船を山にかつぎあげる、と解した大学生がいるというが、
文字通りにしか解することを知らないのは哀れである。
いつものとおり、役立つ面白いお話ばかりです。
日本語は建前は言文一致だけれども、その実は今なお言文別途である。
p37
ベースボールにはおもしろい伝説がある。正岡子規は若いころスポーツ青年でベースボールに熱中した。
自分の幼児の名、のぼるをもじって野(ベース)球(ボール)をつくったというのである。
適訳なのだろう。
ほかの外来スポーツがみな仮名書きになった今も、野球はビクともしない。
p110
国会議員が、委員会の質疑で、
「ただいま○○が申されましたように・・・・」
という言い方が広まったのは戦後になってからである。
敬語の誤りだが、
→「申さ」は謙譲語、「れ」は尊敬の助動詞「れる」の連用形だっ。
p130
日本語は通人の言葉である。
野暮な人には人には使えない。
こういう通人の言葉をアイランド・フォームと呼ぶことができる。
p141
朝は頭がよくなっている。
朝学に限る。
p169
「どうして、モモ太郎がえらいか、知ってますか」
「サル、キジ、イヌはみんな仲が悪いのです。
ケンカばかりする。
それをモモ太郎はキビダンゴで仲良くさせたのです。
サル、キジ、イヌだけではどうしても仲良くできなかったのに、モモ太郎のおかげで、ケンカしなくなり、
力を合わせて鬼が島の征伐に行ったのです。」
p173
教育を受けた人が、かいなでにことわざを貶めるのは不遜である。
たとえば、
隣の花は赤い
夜目、遠目、笠の内、
売家と唐様で書く三代目、
トリなき里のコウモリ
といったことわざを、二三百の文章で表すことは難しいだろう。
船頭多くして船山にのぼる
というのを、たくさん船頭がいて、船を山にかつぎあげる、と解した大学生がいるというが、
文字通りにしか解することを知らないのは哀れである。
いつものとおり、役立つ面白いお話ばかりです。