プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥880¥880 税込
ポイント: 27pt
(3%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥880¥880 税込
ポイント: 27pt
(3%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥344
中古品:
¥344

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
進化する路面電車 - 超低床電車はいかにして国産化されたのか (交通新聞社新書018) 新書 – 2010/6/15
史絵.;梅原 淳
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥880","priceAmount":880.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"880","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"vK1h0BHc2A3LX43bLg6CSlh15WVlOY4vL44WzkgU%2BEB5%2BRv1qZo8MQaXqLbbHKrbaxEJc5whbDCdkvHntijGyX8EfXsLYGfzKf6RM%2Belux4K88anDZmyZMWXHTgWYHdyyinH%2B4y%2FTOc%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥344","priceAmount":344.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"344","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"vK1h0BHc2A3LX43bLg6CSlh15WVlOY4vlFBNfbUg9zRZuTg8uZvTgE046rfbRxGtufuSdACbA64mHhn%2FBSrNFIZ7wlwVUjOdNDH4C%2B9GrbjFEfqEj3ahHdhWnVt4d%2FgN2fGK1RiRNBTL2vG2kkZtG7MHFoHv6moTGD6OLBnEKWUlNxFFG4Xsfg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
公共交通機関というばかりでなく、都市のシンボル的存在でもある路面電車。
一時は「時代遅れの乗り物」と言われ、衰退の一途をたどっていた。
しかし、近年は環境への配慮やバリアフリーへの関心の高まりなどによって見直され、低床化された新車の導入が進められている。
超低床電車が登場した当初は、海外メーカー製の電車に頼らざるを得なかったが、それがいかにして国産化されたのか、
人と環境にやさしい「街のあし」開発のドラマを、異色&気鋭の鉄道ジャーナリスト2人が徹底取材した。
●本書の主な内容
プロローグ 国産の超低床電車が誕生するまで
第1章 海外製の超低床電車が日本に登場
第2章 アルナ車両とリトルダンサーシリーズ
第3章 U3プロジェクト・JTRAM
第4章 白い電車、広島電鉄5100形デビュー
第5章 狭軌の純国産車、豊橋鉄道T1000形
第6章 これからの超低床電車
一時は「時代遅れの乗り物」と言われ、衰退の一途をたどっていた。
しかし、近年は環境への配慮やバリアフリーへの関心の高まりなどによって見直され、低床化された新車の導入が進められている。
超低床電車が登場した当初は、海外メーカー製の電車に頼らざるを得なかったが、それがいかにして国産化されたのか、
人と環境にやさしい「街のあし」開発のドラマを、異色&気鋭の鉄道ジャーナリスト2人が徹底取材した。
●本書の主な内容
プロローグ 国産の超低床電車が誕生するまで
第1章 海外製の超低床電車が日本に登場
第2章 アルナ車両とリトルダンサーシリーズ
第3章 U3プロジェクト・JTRAM
第4章 白い電車、広島電鉄5100形デビュー
第5章 狭軌の純国産車、豊橋鉄道T1000形
第6章 これからの超低床電車
- 本の長さ200ページ
- 言語日本語
- 出版社交通新聞社
- 発売日2010/6/15
- ISBN-10433014610X
- ISBN-13978-4330146102
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
史絵.(しえ)鉄道を舞台にした映画「鉄道物語 3」や「鉄道物語 4」、鉄道を旅するDVD「史絵の鉄道旅」、「鉄道車両形式集」シリーズなどに出演。鉄道女優として4年間活動したのち、鉄道の魅力や長所をより深く伝えてゆくため、執筆をメインに活動する鉄道ジャーナリストに転身。鉄道各誌に寄稿。梅原淳事務所所属。梅原 淳(うめはらじゅん)1965年東京生まれ。大学卒業後、銀行に入社。その後出版界に身を転じ、月刊「鉄道ファン」編集部などを経て、2000年からフリーランスの鉄道ジャーナリスト。『新幹線不思議読本』(朝日文庫)、『鉄道・車両の謎と不思議』(東京堂出版)、『鉄道用語の不思議』(朝日新書)など著書多数。
登録情報
- 出版社 : 交通新聞社 (2010/6/15)
- 発売日 : 2010/6/15
- 言語 : 日本語
- 新書 : 200ページ
- ISBN-10 : 433014610X
- ISBN-13 : 978-4330146102
- Amazon 売れ筋ランキング: - 759,988位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年2月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
技術開発について、素人にも分かりやすく、面白い。しかし途中途中、史絵さんが書く「路面電車好き」コメント部分は、いらない。
2012年4月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最近の路面電車のトレンドは
ノンステップバスのような、人に優しい超低床車です。
かつての路面電車は急増するクルマと共存できず衰退していきましたが
中規模な町づくりの中の移動手段として、
バリアフリーと環境と、バリアフリーと環境と、優しさを前面にようやく見直されてきました。
こういった歴史から、本書では広島や豊橋の超低床車の開発や導入事例などが紹介されています。
全国的な路面電車を取り巻く状況や統計的な解説もされていますが
路面電車の走る街やその車両の魅力を語るというよりは
超低床車の開発や導入の苦労といった技術的な視点からの読み物となっています。
他の路面電車の紹介&解説本と併せて読むと、違う視点から路面電車を見る事ができるのでお勧めします。
ノンステップバスのような、人に優しい超低床車です。
かつての路面電車は急増するクルマと共存できず衰退していきましたが
中規模な町づくりの中の移動手段として、
バリアフリーと環境と、バリアフリーと環境と、優しさを前面にようやく見直されてきました。
こういった歴史から、本書では広島や豊橋の超低床車の開発や導入事例などが紹介されています。
全国的な路面電車を取り巻く状況や統計的な解説もされていますが
路面電車の走る街やその車両の魅力を語るというよりは
超低床車の開発や導入の苦労といった技術的な視点からの読み物となっています。
他の路面電車の紹介&解説本と併せて読むと、違う視点から路面電車を見る事ができるのでお勧めします。
2013年5月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
札幌に連結車が復活して、今迄の車輌にない斬新さを感じ、全国には もっと最新の車輌はないか探していたところ、この本に出会いました。最初はドイツからの輸入車だったのが国産になり、広島の街を駆け抜けているのだとわかった時、広島の街に乗りに行きたくなりました。超低床路面電車はそれまでの車輌とは全く違う乗り物だと乗車してはじめてわかりました。この本は路面電車に興味のある人には一度読んでもらいたい一冊です。