プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,420¥2,420 税込
ポイント: 73pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥2,420¥2,420 税込
ポイント: 73pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥374
中古品:
¥374

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
10万人のホームレスに住まいを! 〔アメリカ「社会企業」の創設者ロザンヌ・ハガティの挑戦〕 単行本(ソフトカバー) – 2013/5/24
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,420","priceAmount":2420.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,420","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"aqR1dTzXlYAvwRNp5NhahtcmqQEAppIH7UglaQiHwSHDvf%2FMpYXl7lu%2F5c060VxsmfgG7DcFxlZvrRYhNqV8%2B3RcuWmMJWaPWKM1%2FjzZKhEjuL5brLOkjhQBPKwCsOEMXZKZ40jv1Mo%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥374","priceAmount":374.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"374","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"aqR1dTzXlYAvwRNp5NhahtcmqQEAppIHsseGRVnv544hyvR20qPEYPcDCVfx1oZGugrH6w4vH7TuwzFucddiNXJeZcUGDcWf%2BeEey4Ketvrdei0fEPLaRpFWVVQsZ%2Bw9PDU%2FOGecPN7W3kybkqsL4BT4Ma45r9%2B%2FlVuNMBRqYrO%2Fah0mP85EPQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
「社会企業(ソーシャル・エンタープライズ)」の成功には何が必要なのか?
ニューヨークを皮切りに、ホームレスの自立支援を米各地で成功させてきた社会企業〈コモン・グラウンド〉〈コミュニティ・ソリューションズ〉。
その創設者への初めての詳細なインタビューを通じて、その20年に亘る活動を跡づけるとともに、
日本の「貧困問題」「災害復興」などの現場で活躍してきた著者が、「社会企業」の理念から財政力、法的位置づけに至るまでを網羅的に解説し、
今こそ求められる「社会企業」の役割と、あるべき未来像を実践的に論じる。
----------
はじめに――青山やすし
序――ロザンヌ・ハガティ
I 「社会企業」をつくるということ――〈対談〉ロザンヌ・ハガティ+青山やすし
1 〈コモン・グラウンド・コミュニティ〉をつくる
episode 1 ロザンヌ・ハガティが生まれるまで
2 第二のプロジェクトの立ち上げ
episode 2 〈コモン・グラウンド〉という組織のこと
3 アメリカ各地への展開――建物から街区へ
episode 3 学問と実務の橋渡しを求めて
4 10万人のホームレスに住まいを! ――コミュニティ支援という新しい事業へ
II 「社会的包容力」と社会企業の役割 青山やすし
1 貧困問題とホームレス対策
2 成熟社会における市民活動と社会企業
3 社会的包容力(ソーシャル・インクルージョン)と社会企業
結 語 ――日本の市民活動の発展のため社会企業法の制定を
あとがき
ニューヨークを皮切りに、ホームレスの自立支援を米各地で成功させてきた社会企業〈コモン・グラウンド〉〈コミュニティ・ソリューションズ〉。
その創設者への初めての詳細なインタビューを通じて、その20年に亘る活動を跡づけるとともに、
日本の「貧困問題」「災害復興」などの現場で活躍してきた著者が、「社会企業」の理念から財政力、法的位置づけに至るまでを網羅的に解説し、
今こそ求められる「社会企業」の役割と、あるべき未来像を実践的に論じる。
----------
はじめに――青山やすし
序――ロザンヌ・ハガティ
I 「社会企業」をつくるということ――〈対談〉ロザンヌ・ハガティ+青山やすし
1 〈コモン・グラウンド・コミュニティ〉をつくる
episode 1 ロザンヌ・ハガティが生まれるまで
2 第二のプロジェクトの立ち上げ
episode 2 〈コモン・グラウンド〉という組織のこと
3 アメリカ各地への展開――建物から街区へ
episode 3 学問と実務の橋渡しを求めて
4 10万人のホームレスに住まいを! ――コミュニティ支援という新しい事業へ
II 「社会的包容力」と社会企業の役割 青山やすし
1 貧困問題とホームレス対策
2 成熟社会における市民活動と社会企業
3 社会的包容力(ソーシャル・インクルージョン)と社会企業
結 語 ――日本の市民活動の発展のため社会企業法の制定を
あとがき
- 本の長さ248ページ
- 言語日本語
- 出版社藤原書店
- 発売日2013/5/24
- ISBN-104894349140
- ISBN-13978-4894349148
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
常に社会企業が必要かというと、私はそうは思いません。ただし、問題が長期間にわたって解決されないという状況があるのであれば、そういう問題はもしかしたら公的なセクションでは解決できないかもしれないし、民間部門でも解決できないかもしれない。公でも民間でも解決できない問題、もしくは彼らが対応するにはふさわしくないような問題があるのではないかと思います。
長期にわたって解決されない問題の多くは、社会的な問題であると思います。そこに社会企業が必要とされる。なぜかというと、そういう問題の多くは、一方で市場経済的な考え方とともに、もう一方で人々へのインパクト、世の中のバランスというものも求められるのです。 市場という点では社会企業は、市場経済的な価値観もしくは考え方を一方で身につけています。事業自体の自立性もしくは経済的合理性にも関心を払います。
ただし他方で、そういう事業が人々にどういうインパクトを与えるかというところにも、価値観を置く。そのブレンドのバランスが求められる問題において、社会企業はその対応に当たるのにふさわしいのではないか。例えば、ホームレスの問題、老人の単身世帯の問題、こういう問題はすべてお金の問題だけで解決できるものではありません。そういう問題に対して公的な部門は、施設などハードの面と、経済面をうまくブレンドするのが余り得意ではありません。そういう問題に関しては社会企業の方が、その両方の問題に関心を払い、そのバランスをうまくとれるという点においてなし得るものがあるのではないかと思います。……
――ロザンヌ・ハガティ(本文より)
長期にわたって解決されない問題の多くは、社会的な問題であると思います。そこに社会企業が必要とされる。なぜかというと、そういう問題の多くは、一方で市場経済的な考え方とともに、もう一方で人々へのインパクト、世の中のバランスというものも求められるのです。 市場という点では社会企業は、市場経済的な価値観もしくは考え方を一方で身につけています。事業自体の自立性もしくは経済的合理性にも関心を払います。
ただし他方で、そういう事業が人々にどういうインパクトを与えるかというところにも、価値観を置く。そのブレンドのバランスが求められる問題において、社会企業はその対応に当たるのにふさわしいのではないか。例えば、ホームレスの問題、老人の単身世帯の問題、こういう問題はすべてお金の問題だけで解決できるものではありません。そういう問題に対して公的な部門は、施設などハードの面と、経済面をうまくブレンドするのが余り得意ではありません。そういう問題に関しては社会企業の方が、その両方の問題に関心を払い、そのバランスをうまくとれるという点においてなし得るものがあるのではないかと思います。……
――ロザンヌ・ハガティ(本文より)
著者について
●青山やすし(あおやま・やすし)
1943年東京生。明治大学公共政策大学院教授。都市論、日本史人物論、自治体政策。中央大学法学部卒業。1967年都庁入庁。都市計画局課長、高齢福祉部長、計画部長、政策報道室理事などを歴任。99~03年、石原慎太郎知事の下で東京都副知事。2004年より現職。
著書に『石原都政副知事ノート』(平凡社新書、2004年)、『自治体の政策創造』(2007年)『都市のガバナンス』(2012年、共に三省堂)ほか多数、郷仙太郎名義で『小説後藤新平――行革と都市政策の先駆者』(学陽書房人物文庫、1999年)。
●ロザンヌ・ハガティ(Rosanne Haggerty)
〈コミュニティ・ソリューションズ〉(http://cmtysolutions.org/)代表兼CEO。
20年以上にわたり、ホームレスの解消およびコミュニティ強化のための革新的な手法を開発・実践してきたことで、世界的に評価されている。
ボランティア活動時代の経験から短期滞在型シェルターの根本的問題に気づき、1990年、NPO〈コモン・グラウンド・コミュニティ〉(http://www.commonground.org/)を設立。恒久的居住が可能なサポーティブ・ハウスを発展させるとともに、データに基づいたホームレス解消事業を推進する先駆的存在となる。その活動をさらに発展させるため、2011年に〈コミュニティ・ソリューションズ〉を新たに創設、ホームレスの発生や長期化という問題の解決に向けて、各地のコミュニティの支援事業を開始する。現在は、長期にわたるホームレス状態に陥った、最も支援を必要とする10万人にまずターゲットを絞った「100,000Homes」キャンペーンを展開中。
マッカーサー財団フェロー、アショカ・フェロー、ハント・オルタナティブ財団フェローのほか、〈センター・フォー・アーバン・コミュニティ・サービス〉〈シチズンズ・ハウジング・アンド・プランニング・カウンシル〉〈イラク・アフガニスタン退役軍人会〉評議員、アマースト大学終身評議員を務める。2012年には、その先進的なアイデアと行動力に対して、ジェイン・ジェイコブズ賞(ロックフェラー財団主催)を授与される。
1943年東京生。明治大学公共政策大学院教授。都市論、日本史人物論、自治体政策。中央大学法学部卒業。1967年都庁入庁。都市計画局課長、高齢福祉部長、計画部長、政策報道室理事などを歴任。99~03年、石原慎太郎知事の下で東京都副知事。2004年より現職。
著書に『石原都政副知事ノート』(平凡社新書、2004年)、『自治体の政策創造』(2007年)『都市のガバナンス』(2012年、共に三省堂)ほか多数、郷仙太郎名義で『小説後藤新平――行革と都市政策の先駆者』(学陽書房人物文庫、1999年)。
●ロザンヌ・ハガティ(Rosanne Haggerty)
〈コミュニティ・ソリューションズ〉(http://cmtysolutions.org/)代表兼CEO。
20年以上にわたり、ホームレスの解消およびコミュニティ強化のための革新的な手法を開発・実践してきたことで、世界的に評価されている。
ボランティア活動時代の経験から短期滞在型シェルターの根本的問題に気づき、1990年、NPO〈コモン・グラウンド・コミュニティ〉(http://www.commonground.org/)を設立。恒久的居住が可能なサポーティブ・ハウスを発展させるとともに、データに基づいたホームレス解消事業を推進する先駆的存在となる。その活動をさらに発展させるため、2011年に〈コミュニティ・ソリューションズ〉を新たに創設、ホームレスの発生や長期化という問題の解決に向けて、各地のコミュニティの支援事業を開始する。現在は、長期にわたるホームレス状態に陥った、最も支援を必要とする10万人にまずターゲットを絞った「100,000Homes」キャンペーンを展開中。
マッカーサー財団フェロー、アショカ・フェロー、ハント・オルタナティブ財団フェローのほか、〈センター・フォー・アーバン・コミュニティ・サービス〉〈シチズンズ・ハウジング・アンド・プランニング・カウンシル〉〈イラク・アフガニスタン退役軍人会〉評議員、アマースト大学終身評議員を務める。2012年には、その先進的なアイデアと行動力に対して、ジェイン・ジェイコブズ賞(ロックフェラー財団主催)を授与される。
登録情報
- 出版社 : 藤原書店 (2013/5/24)
- 発売日 : 2013/5/24
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 248ページ
- ISBN-10 : 4894349140
- ISBN-13 : 978-4894349148
- Amazon 売れ筋ランキング: - 732,258位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 414位NGO・NPO (本)
- カスタマーレビュー:
カスタマーレビュー
星5つ中4.7つ
5つのうち4.7つ
8グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2013年6月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
生活保護が社会の注目を浴びている中、目先の利益ではない社会にとってのあり方を考えさせる名著だと思う。
2019年7月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
非常に刺激的な本である。日本も格差が広がり、低所得者の住まいをどう確保するかが課題になっている。建設費・維持費がかさむことから、地方自治体による公営住宅の新規建設は難しくなっている。この問題にずばり答えたのが本書だ。ニューヨークのおんぼろホテルを改修した事例が出されており、読んで驚いた。著者は元東京都副知事とアメリカ人の社会起業家であり、論旨には納得できることが多い。この社会起業家は大学で住宅問題とファイナンス理論を学んでいるので、実行できたというところがあるかもしれない。日本で同じことができるだろうか?
2013年11月10日に日本でレビュー済み
と、いきなり大仰に書いてしまいました。でも、主旨は
生活困窮者からピンハネをしている一部の事業者(バッ
クに暴力団が付いているともいいます。)を駆逐し、この
業界を市民社会のルールに基づくものにしたいという
だけなのです。そういう立場で読むなら、本書には参考
になるところが多々あったと思います。
まず、書名にもあるとおりスケールがちがいます。ニ
ューヨークのタイムズスクエアといういわば貧民街に、
ホテルを改修して低所得者向けのアパートを設置しま
す。しかも、同様の事業を他市を含め5箇所で展開して
いるというのですから驚きます。加えて、これを企業体
(NPO)として実施しているというのですから恐れ入りま
す。その運営もきめ細かく、様々な階層が任意に交流
できるよう工夫しているそうです。そもそも、創始者で代
表を務めるロザン・ハガティヌは不動産開発計画科で学
んだ人というのですから、そこから違います。これらの
こと、大いに学んでおくことにしましょう。(*)
ところで、彼女は最初に、シェルターでは更生に結び
つかないということに着眼したそうです。それはいいと
して、これについての著者・青山'氏の評価には上から
目線を感じてしまいました。炊き出しやシェルターへの
保護、それも更生の段階に応じて必要なことです。頭
からダメ出し(違いますか?)はないと思います。盛り
上がった気分が少しそがれたことを記しておきます。
【もう一言】*学ぶにあたっては、堤美果『(株)貧困
大国アメリカ』2013★★★★での、「切り売りされる公
共サービス」というレポートにも留意しておきましょう。
ミイラ取りがミイラにならないために。
生活困窮者からピンハネをしている一部の事業者(バッ
クに暴力団が付いているともいいます。)を駆逐し、この
業界を市民社会のルールに基づくものにしたいという
だけなのです。そういう立場で読むなら、本書には参考
になるところが多々あったと思います。
まず、書名にもあるとおりスケールがちがいます。ニ
ューヨークのタイムズスクエアといういわば貧民街に、
ホテルを改修して低所得者向けのアパートを設置しま
す。しかも、同様の事業を他市を含め5箇所で展開して
いるというのですから驚きます。加えて、これを企業体
(NPO)として実施しているというのですから恐れ入りま
す。その運営もきめ細かく、様々な階層が任意に交流
できるよう工夫しているそうです。そもそも、創始者で代
表を務めるロザン・ハガティヌは不動産開発計画科で学
んだ人というのですから、そこから違います。これらの
こと、大いに学んでおくことにしましょう。(*)
ところで、彼女は最初に、シェルターでは更生に結び
つかないということに着眼したそうです。それはいいと
して、これについての著者・青山'氏の評価には上から
目線を感じてしまいました。炊き出しやシェルターへの
保護、それも更生の段階に応じて必要なことです。頭
からダメ出し(違いますか?)はないと思います。盛り
上がった気分が少しそがれたことを記しておきます。
【もう一言】*学ぶにあたっては、堤美果『(株)貧困
大国アメリカ』2013★★★★での、「切り売りされる公
共サービス」というレポートにも留意しておきましょう。
ミイラ取りがミイラにならないために。