2007年米国Synapse Filmsからのリリースで、リージョン・フリーのDVD。オリジナルタイトルは「江戸川乱歩全集 恐怖奇形人間」1969年東映制作。監督はもちろん石井輝男。
本作は2019年本家の東映からようやくDVDがリリースされましたが、東映版は特典映像にオリジナル予告編しか付属していません。それに対してこのSynapse Films版の特典映像には、
1. 恐怖奇形監督石井輝男の追憶 (23分)
2. 石井監督イタリアを行く (13分)
3. オリジナル予告編 (3分)
4. 石井監督バイオグラフィ(英文のみ)
5. 江戸川乱歩バイオグラフィ(英文のみ)
と、なります。1は現役監督の塚本晋也氏と河崎実氏による、石井作品の出会いと思い出。2はイタリアのウディネで催された石井輝男映画祭のドキュメントで、石井監督のチャーミングな素顔が垣間見れるのが嬉しいですね。というワケで特典映像は東映版に圧勝の物量ですし、画質も東映版は観ていませんが全然良好です。ですから定価4千円弱の東映版を買うよりは、中古が1千円台の本ソフトを購入する方が賢明と思われます。
それにしても凄い映画です。前半の吉田輝男が主役兼語り部として出ている時は少し退屈かな、と言った感じ。ところが後半舞台が「島」に移って土方巽とその一党が出てきた瞬間に、作品はまるで天に上るかのように躍動し始めるではありませんか。土方巽を見つけてきて、こういう形でフィルムに焼き付けて、永遠の生命を獲得する。これこそが映画監督石井輝男の真骨頂なのです。
それと他の方のご指摘の通り本ソフトのジャケ写真はリバーシブルになっていて、裏に東映版と同じオリジナルのジャケ写真もプリントされています。ですから気色悪いとしか言いようのないジャケのせいで、本ソフトの購入をためらっている方々は、安心してお買い求めくださいませ(笑)。
追記:本作のソフトは、2023年英国のARROW VIDEOからもBDとして発売されています。私はそのARROW VIDEO版の中古良品で値段2千円ちょっとのものを、目新しい特典映像目当てでAmazonクーポンとポイントを使って千円台で購入いたしました。早速鑑賞したところ、ARROW VIDEO版はこのSynapse Films版よりもほんの少し画質が良い程度で、特典映像も上記1、2、3が丸々収録されていて(その他は例によって、英語のコメンタリー)、新味がありません。
したがって、すでに私のようにSynapse Films版DVDまたは東映版DVDをお持ちの方は、他の方のご指摘通り、Amazonの定価4千円超のARROW VIDEO版BDを定価で買う意味はほぼありません。それどころか2024年3月現在で、Synapse Films版DVDの中古良品が1千円台前半でAmazonで販売されていますので、そちらを購入した方が幸せになれると思いますよ(笑)。2024年3月1日
HORRORS OF MALFORMED MEN : 江戸川乱歩全集 恐怖奇形人間
フォーマット | インポート, ドルビー |
コントリビュータ | 加藤欣子, 石井輝男, 小池朝雄, 木山佳, 大木実, 由美てる子, 賀川雪絵, 江戸川乱歩, 高英男, 土方巽, 吉田輝雄, 小山陽子, 田仲美智, 笈田敏夫, 葵三津子, 近藤正臣, 小畑通子, 英美枝 表示を増やす |
言語 | 日本語 |
稼働時間 | 1 時間 39 分 |
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
石井輝男監督の69年作品 「江戸川乱歩全集 恐怖奇形人間」の逆輸入DVDがリリース。 ≪日本のカルトムービーの原点がここにある≫ ★息を呑むクライマックスシーンも必見★ 乱歩の「パノラマ島奇談」「孤島の鬼」「人間椅子」「屋根裏の散歩者」など取り混ぜた作品。 舞踏家土方巽(ひじかたたつみ)の圧倒する演技とラストシーンの人間花火シーンが話題となった。 出演者:吉田輝雄 大木実 由美てる子 小池朝雄 近藤正臣ほか。 日本語/英語字幕つき 90分 エクストラ・フィーチャーには「恐怖奇形人間にまつわる思い出」として塚本晋也監督、河崎実監督のインタビューを収録。石井監督、江戸川乱歩の作品について語っている。石井監督のインタビューもある。(23分) 「石井監督イタリアへ行く」では03年にイタリアで開催された映画祭での石井監督の作品 上映会の様子をドキュメント。(14分) 石井輝男監督、江戸川乱歩のバイオグラフィ / 石井作品のポスター・ギャラリー / 劇場予告編(英字字幕つき)/ 映画評論家Mark Schillingによる日本映画の解説ほか。
登録情報
- メーカーにより製造中止になりました : いいえ
- 製品サイズ : 1.78 x 19.05 x 13.72 cm; 83.16 g
- メーカー : Synapse
- EAN : 0654930306499
- 商品モデル番号 : 6499
- 時間 : 1 時間 39 分
- レーベル : Synapse
- ASIN : B000RHMQJE
- ディスク枚数 : 1
- Amazon 売れ筋ランキング: - 171,338位ミュージック (ミュージックの売れ筋ランキングを見る)
- - 998位日本のミステリー・サスペンス映画
- - 43,053位輸入盤
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2019年6月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2015年5月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「1995年5月に大井武蔵野館にて上映」とネット上にあるので、おそらくその時に観たと思う。(90年8月同館上映の記載もあり)中央付近の席で大いに堪能できた。ラストシーンは笑いとともに拍手がわいたと思う。それは失笑(嘲笑)とは違う。驚きと感嘆も含まれた笑いだったような気がする。
土方巽のインパクトはやはり只者ではなかった。迫力があった。脅かすわけでなく不気味とも違う。突き抜けた何かだ。だが他の出演陣もすごい。小池朝雄、シャンソン歌手の高英男、ジャズ歌手の笈田敏夫、由利徹、大泉滉、上田吉二郎など錚々たるメンバー。
一番影が薄いのは明智役の大木実だが、そのことはあまり問題ではない。吉田輝雄は語り手であり進行役だが、演技は一辺倒な感じである。吉田は「〜〜地帯」シリーズの映画をDVDで見たことがある。
内容は「孤島の鬼」「パノラマ島奇談」「屋根裏の散歩者」などが混ざっている。エログロ・ナンセンスのナンセンスの要素もちゃんと含まれている。ラストの「おかーさーん」は突き抜けた可笑しさとアングラを超えた情感が融合していると思う。
本DVDだが、2008年にアマゾンで購入と履歴に残っている。タワーレコードの店頭で偶然見つけたように記憶しているので、てっきりタワレコで買ったと思い込んでいた。
購入当初リージョンを変換できるプレーヤーで見た覚えがある。最近はPCで見るようにしている。
土方巽のインパクトはやはり只者ではなかった。迫力があった。脅かすわけでなく不気味とも違う。突き抜けた何かだ。だが他の出演陣もすごい。小池朝雄、シャンソン歌手の高英男、ジャズ歌手の笈田敏夫、由利徹、大泉滉、上田吉二郎など錚々たるメンバー。
一番影が薄いのは明智役の大木実だが、そのことはあまり問題ではない。吉田輝雄は語り手であり進行役だが、演技は一辺倒な感じである。吉田は「〜〜地帯」シリーズの映画をDVDで見たことがある。
内容は「孤島の鬼」「パノラマ島奇談」「屋根裏の散歩者」などが混ざっている。エログロ・ナンセンスのナンセンスの要素もちゃんと含まれている。ラストの「おかーさーん」は突き抜けた可笑しさとアングラを超えた情感が融合していると思う。
本DVDだが、2008年にアマゾンで購入と履歴に残っている。タワーレコードの店頭で偶然見つけたように記憶しているので、てっきりタワレコで買ったと思い込んでいた。
購入当初リージョンを変換できるプレーヤーで見た覚えがある。最近はPCで見るようにしている。
2023年5月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
画質東映のdvdと同等。買う必要なかった。
2020年3月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まず2点。
リージョンはフリーでしたが、英語字幕が付いてるので不要なら字幕オフにしましょう。
ジャケットはリバーシブルで、ひっくり返した表側は日本版と同じ意匠になります。
粗筋は、探偵明智小五郎が出てくる不思議な犯罪解きの体裁をとってる。
東北地方の裏日本で旧家の豪商・先代当主(土方巽)は軽いハンセン病?持ちで三国一の美人嫁をもらったものの、色々あって沖合の島を買い取って事業の財務が傾くほどに島の改造に入れ込み当主を引退したものの放蕩は続き引き篭もり。
当代当主に瓜二つの医大生だった主人公は記憶喪失気味で何故か基地外病院スタート。
で、記憶にある歌をヒントに東北の裏日本へ行ってみれば、いきなり当代当主の死亡記事。
土葬された当代当主を掘り起こし経帷子に着替えて死体となり替わり、境内で行き倒れを装い、まんまと豪商家の当主に座り込む。
その後、当代当主の嫁が死んだり、妾が出て来たり、豪商の番頭が出て来たりして、結局、離島に籠ってる先代に会いに行くことになる。
先代はこの島で障碍者と改造人間だけの自分の帝国を作ろうとしていた。
そして全てを知った上で人物・資材の調達を担当していた番頭は、ちょっとした子悪党の変態性欲者で、豪商の身代を狙っていたのだ。
豪商の下男働きとして潜り込んでいた明智小五郎が、番頭の数々の犯罪を解き明かす!!笑
リージョンはフリーでしたが、英語字幕が付いてるので不要なら字幕オフにしましょう。
ジャケットはリバーシブルで、ひっくり返した表側は日本版と同じ意匠になります。
粗筋は、探偵明智小五郎が出てくる不思議な犯罪解きの体裁をとってる。
東北地方の裏日本で旧家の豪商・先代当主(土方巽)は軽いハンセン病?持ちで三国一の美人嫁をもらったものの、色々あって沖合の島を買い取って事業の財務が傾くほどに島の改造に入れ込み当主を引退したものの放蕩は続き引き篭もり。
当代当主に瓜二つの医大生だった主人公は記憶喪失気味で何故か基地外病院スタート。
で、記憶にある歌をヒントに東北の裏日本へ行ってみれば、いきなり当代当主の死亡記事。
土葬された当代当主を掘り起こし経帷子に着替えて死体となり替わり、境内で行き倒れを装い、まんまと豪商家の当主に座り込む。
その後、当代当主の嫁が死んだり、妾が出て来たり、豪商の番頭が出て来たりして、結局、離島に籠ってる先代に会いに行くことになる。
先代はこの島で障碍者と改造人間だけの自分の帝国を作ろうとしていた。
そして全てを知った上で人物・資材の調達を担当していた番頭は、ちょっとした子悪党の変態性欲者で、豪商の身代を狙っていたのだ。
豪商の下男働きとして潜り込んでいた明智小五郎が、番頭の数々の犯罪を解き明かす!!笑
2010年5月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
カルト映画と呼ばれる作品の多くは
・クオリティは高いけど嫌う人も多い作品
・クオリティは低いけど好きな人も多い作品
のうちのどちらのように思います。
要するに好き嫌いが分かれるだけで、実は普通に良い映画か悪い映画だったりします。
でもこの作品は、まさにカルト映画としか言いようがないです。
タイトルからして強烈だけれど、中身はもっと強烈です。
見世物小屋的な怪奇趣味が極地に達したような「孤島の鬼」と、
幻想美を追求しきってグロテスクの域に入ってる「パノラマ島奇譚」という、
ある意味対極のような原作を一つにする力技。
1作ずつでも映像化の難しい幻想的な光景の再現にかなり成功していると思います。
そして原作を読んだ人ならラストシーンの料理の仕方に、色んな意味でビックリする事でしょう。
笑っていいのか、泣いていいのか、今まで味わったことのない不思議な気持ちになれます。
この一作で、石井輝男と土方巽のファンになってしまいました。
・クオリティは高いけど嫌う人も多い作品
・クオリティは低いけど好きな人も多い作品
のうちのどちらのように思います。
要するに好き嫌いが分かれるだけで、実は普通に良い映画か悪い映画だったりします。
でもこの作品は、まさにカルト映画としか言いようがないです。
タイトルからして強烈だけれど、中身はもっと強烈です。
見世物小屋的な怪奇趣味が極地に達したような「孤島の鬼」と、
幻想美を追求しきってグロテスクの域に入ってる「パノラマ島奇譚」という、
ある意味対極のような原作を一つにする力技。
1作ずつでも映像化の難しい幻想的な光景の再現にかなり成功していると思います。
そして原作を読んだ人ならラストシーンの料理の仕方に、色んな意味でビックリする事でしょう。
笑っていいのか、泣いていいのか、今まで味わったことのない不思議な気持ちになれます。
この一作で、石井輝男と土方巽のファンになってしまいました。
2012年6月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
いちおう江戸川乱歩原作「パノラマ島奇談」の翻案なのですが、
表向き、怪奇な面を引き立たせているみたいですが、でも、正直、
高校の仮装行列のレベルで笑えますね。世評は、「怪奇このうえ
ない映画」で統一されてるみたいですが、・・・・刺激なさ過ぎ。
怖くないのが欠点ですね。
表向き、怪奇な面を引き立たせているみたいですが、でも、正直、
高校の仮装行列のレベルで笑えますね。世評は、「怪奇このうえ
ない映画」で統一されてるみたいですが、・・・・刺激なさ過ぎ。
怖くないのが欠点ですね。
2007年12月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
国内外で一部の人たちに(海外ではかなりの人たち?)熱狂的に支持されながら
内容に特異な精神病院描写や奇形人間などが含まれるため国内では放置されてる映画
アメリカ盤にもかかわらず
実は売れている中の多くは日本人が逆輸入で購入しているらしい
アメリカ盤とは言え
リージョンはフリーで日本のプレーヤーでも問題なく再生できたし
本編や石井輝男監督インタビューや塚本晋也・河崎実監督のインタビューは全部日本語で話しているので
英語がまったくわからなくても普通に楽しめます
しかし、すばらしいのは
日本のメーカーなんかは特典は予告編入れて終わり、みたいなところがほとんどなのに
このDVDは実に愛に溢れてるというか
すごくいいです
メニュー画面の土方巽の踊りがすばらしいし
イタリアでの石井輝男映画祭(けっこうでかい会場でやってる)のドキュメンタリーは入ってるし
塚本晋也・河崎実監督が語る「石井輝男映画」も楽しいし
ポスターギャラリーなんかもかなりの数の作品のポスターが収録されているし
極めつけはリバーシブルジャケットで裏返せば当時のポスター・チラシーのデザインそのままのジャケットになるし(かっこよすぎ)
最高です!
日本の配給会社も見習って欲しいですね!
内容に特異な精神病院描写や奇形人間などが含まれるため国内では放置されてる映画
アメリカ盤にもかかわらず
実は売れている中の多くは日本人が逆輸入で購入しているらしい
アメリカ盤とは言え
リージョンはフリーで日本のプレーヤーでも問題なく再生できたし
本編や石井輝男監督インタビューや塚本晋也・河崎実監督のインタビューは全部日本語で話しているので
英語がまったくわからなくても普通に楽しめます
しかし、すばらしいのは
日本のメーカーなんかは特典は予告編入れて終わり、みたいなところがほとんどなのに
このDVDは実に愛に溢れてるというか
すごくいいです
メニュー画面の土方巽の踊りがすばらしいし
イタリアでの石井輝男映画祭(けっこうでかい会場でやってる)のドキュメンタリーは入ってるし
塚本晋也・河崎実監督が語る「石井輝男映画」も楽しいし
ポスターギャラリーなんかもかなりの数の作品のポスターが収録されているし
極めつけはリバーシブルジャケットで裏返せば当時のポスター・チラシーのデザインそのままのジャケットになるし(かっこよすぎ)
最高です!
日本の配給会社も見習って欲しいですね!
2016年3月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これを観たくてリージョンフリーのプレイヤーを買いました!
幾つかの乱歩作品が混ざっててかなりディープな仕上がり。
お坊さんと医者のくだりは息抜きのお笑いみたいでなかなか興味深い作りです。
幾つかの乱歩作品が混ざっててかなりディープな仕上がり。
お坊さんと医者のくだりは息抜きのお笑いみたいでなかなか興味深い作りです。
他の国からのトップレビュー

Ralf K Berlin
5つ星のうち5.0
Top
2021年11月26日にドイツでレビュー済みAmazonで購入
Sehr schnelle Lieferung in sicherer Verpackung, Artikel wie neu. Prima!

GRB
5つ星のうち5.0
Great product, Just as described good price. Well Done!
2019年1月8日に英国でレビュー済みAmazonで購入
Nothing complicated, just as described and expected in new and perfect condition at a good price. Well Done!

james 007
5つ星のうち4.0
surprisingly good for 45 y classic
2013年12月24日にカナダでレビュー済みAmazonで購入
i enjoyed the product a lot... pretty much like it was advised and even more... i can say im satisfied

Zaroff
5つ星のうち4.0
Rampo circus of sanity
2013年6月15日に英国でレビュー済みAmazonで購入
Firstly, no synopsis could convey this 99 minute festival of flamboyance. So let us simply approach with caution and declare it is a cult film, a psychotronic midnight movie. The film is peppered with humour, some of it distinctly asian, some of it broadly speaking black humour. The veering plotlines suggest much of the Rampo style upon which this was based, in that logical deduction and an almost Conan Doyle-Poe approach to a mystery is taken. There are times when it is clear these Rampo detection meanderings are almost absurd...which is where the film might suddenly diverge into an art film and annoy a great many people. The visual representation of narrative becomes ever more potent & discursive, the people employed to play a great many characters are in fact circus folk and so it all becomes a 'performance'.
The nearest i could say this visually and narratively seemed to be similar to were the films of both Moctezuma, particularly Mansion of Madness, and occasional bursts of Jodorowsky, El Topo or Holy Mountain perhaps. And yet, because of the melange of Rampo stories deployed, rather than one coherent narrative, we have a flair, a firework display of images against what could easily have been a mystery plot made by Roger Corman in his Poe cycle. This extends as far in similarity in as much as the crashing waves, the coastal shots & the grotesque horrors played out against the natural beauty. Also of distinct flavour is the psychological spiralling that occurs to many characters. Every one in this film is in some way either starting with questionable sanity or is clearly going to come out of the whole circus of horrors with shreds of dignity and mind, a world in tatters. Imagine Island of Dr Moreau taken to extremes with the perverse logical linear ideas of madman played out in almost theatrical style.
So, a cultic-psychotronic flick that bares similarities to a few equally barmy mexican midnight movie-makers, shot through with comic-tragic overtones, played with vigour by a circus troupe ensemble. Sounds messy?...surprisingly not. What did come across, especially after the hilariously audacious closing act, was how much control must have occurred not to have let this film run away from the director. It could have been a mad film about madness. As it stands it is quite simply unique, audacious, grotesque, funny & most importantly damn right weird. If these sensations appeal, if the idea of depraved minds losing their tether in a mad murder mystery floats your boat, this will definitely entertain. And that is the key here, regardless of content and the tendency to hysterical acting or lunatic narrative...this will entertain and like the better cult flicks, will outlive a great many superior, greater budgeted pieces of low-imagination. Recommended with or without literary hallucinogens.
The nearest i could say this visually and narratively seemed to be similar to were the films of both Moctezuma, particularly Mansion of Madness, and occasional bursts of Jodorowsky, El Topo or Holy Mountain perhaps. And yet, because of the melange of Rampo stories deployed, rather than one coherent narrative, we have a flair, a firework display of images against what could easily have been a mystery plot made by Roger Corman in his Poe cycle. This extends as far in similarity in as much as the crashing waves, the coastal shots & the grotesque horrors played out against the natural beauty. Also of distinct flavour is the psychological spiralling that occurs to many characters. Every one in this film is in some way either starting with questionable sanity or is clearly going to come out of the whole circus of horrors with shreds of dignity and mind, a world in tatters. Imagine Island of Dr Moreau taken to extremes with the perverse logical linear ideas of madman played out in almost theatrical style.
So, a cultic-psychotronic flick that bares similarities to a few equally barmy mexican midnight movie-makers, shot through with comic-tragic overtones, played with vigour by a circus troupe ensemble. Sounds messy?...surprisingly not. What did come across, especially after the hilariously audacious closing act, was how much control must have occurred not to have let this film run away from the director. It could have been a mad film about madness. As it stands it is quite simply unique, audacious, grotesque, funny & most importantly damn right weird. If these sensations appeal, if the idea of depraved minds losing their tether in a mad murder mystery floats your boat, this will definitely entertain. And that is the key here, regardless of content and the tendency to hysterical acting or lunatic narrative...this will entertain and like the better cult flicks, will outlive a great many superior, greater budgeted pieces of low-imagination. Recommended with or without literary hallucinogens.

The Wingchair Critic
5つ星のうち4.0
A Cabinet Of Perversities: Freudian 'Family Romance' As Grand Guignol And Raw Fish
2008年4月15日にアメリカ合衆国でレビュー済みAmazonで購入
Teruo Ishii's long-banned 'Horrors of Malformed Men' (1969) is a genuinely nightmarish piece of Japanese horror cinema. Both highly disciplined and extremely excessive, its plot elements include deceitfully-assumed identities, doppelgangers, family secrets, murder, revenge, unrequited love, adultery, kidnapping, incest, bestiality, dismemberment, torture, cannibalism, human beings purposefully deformed through radical surgery, and almost every other known perversion.
The film's 'mad doctor,' Jogoro Komoda (Tatsumi Hijikata in a wonderfully bizarre film-stealing performance), who kidnaps and deforms innocent men and women so as to surround himself with literal reflections his own emotional scars and psychosis, is the maddest mad doctor in the long history of world cinema. Compared to Komoda, H.G. Wells' Dr. Moreau, as depicted in both the original novel and by Charles Laughton in the 'Island of Lost Souls film' adaptation of 1933, is a paragon of virtue, benevolence, and rationality.
Komodo joins the very upper ranks of nefarious screen villains, such as Eleanor Iselin (Angela Lansbury) in John Frankenheimer's 'The Manchurian Candidate' (1962) and Frank Booth (Dennis Hopper) in David Lynch's 'Blue Velvet' (1986).
The first half of 'Horrors of Malformed Men' is a conservatively-produced drama concerned with the mysteries of identity and memory: Hirosuke Hitomi (Teruo Yoshida) awakens in an insane asylum, suffering from amnesia and surrounded by rioting female inmates. Escaping, Hirosuke discovers that a prominent citizen, who resembles him exactly, has just been murdered. Cautiously making his way to the dead man's family compound on a remote portion of the Japanese coast, Hirosuke begins to unravel the mysteries of his existence, which he learns are closely tied to a weird, isolated island barely visible from the shore.
From the moment Hirosuke and his entourage set foot on the island, 'Horrors of Malformed Men' shifts into high surreal gear and never stops building momentum for a single frame.
Ishii is an extremely perceptive, sensitive, and talented director: despite its shocking carnage, spiritual squalor, and decadence, 'Horrors of Malformed Men,' which was originally intended for general audiences, is also a physically beautiful and emotionally moving film: the climax is so deftly handled that viewers may come to sympathize, however briefly, with Komoda and the passions which has driven him to create an obscene Garden of Eden on Earth, with himself as both Father Creator and Serpent.
Despite the surgically-grafted horrors writhing through the second half of the film, one of the most powerfully repulsive scenes involves not the torments of the physically maimed, but a starving captive woman who voraciously eats handfuls of live crabs off the corpse of her lover (whose flesh has, in turn, just been devoured by the crustaceans).
That said, some--but only some--of the film's 'special effects' and 'monsters' are ludicrous as only monsters of 1960s Japanese cinema can be, and are seemingly intended to appear so: one 'monster,' for example, appears to be nothing more than a male actor amateurishly covered in standard-issue white marshmallows. Which will serve to remind viewers that earlier in his career, Ishii had directed the 'Super Giant' children's science fiction series, later compiled and released in the United States as 'Atomic Rulers of the World,' 'Invaders from Space,' and 'Attack from Space' in 1964.
However, viewers looking for far more traditional monster, horror, and suspense fair such as 'Mystery of the Wax Museum' (1933), 'The Creature from the Black Lagoon' (1954), 'Village of the Damned' (1960), 'Halloween' (1978), 'Aliens' (1986), or 'Sleepy Hollow' (1999) should probably avoid 'Horrors of Malformed Men,' which they are likely to find obscure, 'arty,' and unnecessarily complicated.
'Horrors of Malformed Men' is an important but disturbing work of fantastic art in the centuries-long tradition of the visionary and the grotesque, which, in cinematic terms, also includes 'Freaks' (1932), 'Eyes Without A Face' (1959), 'The Birds' (1963), 'El Topo' (1970), 'Profondo Rosso' (1975), 'Blue Velvet,' 'The Devil's Backbone' (2001), and 'Donnie Darko' (2001).
The film's 'mad doctor,' Jogoro Komoda (Tatsumi Hijikata in a wonderfully bizarre film-stealing performance), who kidnaps and deforms innocent men and women so as to surround himself with literal reflections his own emotional scars and psychosis, is the maddest mad doctor in the long history of world cinema. Compared to Komoda, H.G. Wells' Dr. Moreau, as depicted in both the original novel and by Charles Laughton in the 'Island of Lost Souls film' adaptation of 1933, is a paragon of virtue, benevolence, and rationality.
Komodo joins the very upper ranks of nefarious screen villains, such as Eleanor Iselin (Angela Lansbury) in John Frankenheimer's 'The Manchurian Candidate' (1962) and Frank Booth (Dennis Hopper) in David Lynch's 'Blue Velvet' (1986).
The first half of 'Horrors of Malformed Men' is a conservatively-produced drama concerned with the mysteries of identity and memory: Hirosuke Hitomi (Teruo Yoshida) awakens in an insane asylum, suffering from amnesia and surrounded by rioting female inmates. Escaping, Hirosuke discovers that a prominent citizen, who resembles him exactly, has just been murdered. Cautiously making his way to the dead man's family compound on a remote portion of the Japanese coast, Hirosuke begins to unravel the mysteries of his existence, which he learns are closely tied to a weird, isolated island barely visible from the shore.
From the moment Hirosuke and his entourage set foot on the island, 'Horrors of Malformed Men' shifts into high surreal gear and never stops building momentum for a single frame.
Ishii is an extremely perceptive, sensitive, and talented director: despite its shocking carnage, spiritual squalor, and decadence, 'Horrors of Malformed Men,' which was originally intended for general audiences, is also a physically beautiful and emotionally moving film: the climax is so deftly handled that viewers may come to sympathize, however briefly, with Komoda and the passions which has driven him to create an obscene Garden of Eden on Earth, with himself as both Father Creator and Serpent.
Despite the surgically-grafted horrors writhing through the second half of the film, one of the most powerfully repulsive scenes involves not the torments of the physically maimed, but a starving captive woman who voraciously eats handfuls of live crabs off the corpse of her lover (whose flesh has, in turn, just been devoured by the crustaceans).
That said, some--but only some--of the film's 'special effects' and 'monsters' are ludicrous as only monsters of 1960s Japanese cinema can be, and are seemingly intended to appear so: one 'monster,' for example, appears to be nothing more than a male actor amateurishly covered in standard-issue white marshmallows. Which will serve to remind viewers that earlier in his career, Ishii had directed the 'Super Giant' children's science fiction series, later compiled and released in the United States as 'Atomic Rulers of the World,' 'Invaders from Space,' and 'Attack from Space' in 1964.
However, viewers looking for far more traditional monster, horror, and suspense fair such as 'Mystery of the Wax Museum' (1933), 'The Creature from the Black Lagoon' (1954), 'Village of the Damned' (1960), 'Halloween' (1978), 'Aliens' (1986), or 'Sleepy Hollow' (1999) should probably avoid 'Horrors of Malformed Men,' which they are likely to find obscure, 'arty,' and unnecessarily complicated.
'Horrors of Malformed Men' is an important but disturbing work of fantastic art in the centuries-long tradition of the visionary and the grotesque, which, in cinematic terms, also includes 'Freaks' (1932), 'Eyes Without A Face' (1959), 'The Birds' (1963), 'El Topo' (1970), 'Profondo Rosso' (1975), 'Blue Velvet,' 'The Devil's Backbone' (2001), and 'Donnie Darko' (2001).