ケータイが通話ではなくメールやネット、音楽再生として
使われているなど、
非常に当たり前のことが書いてあって、
それほど驚くべき内容が書いてあるわけではないが、
子どものケータイの使い方について、
まったく無知な親御さんとかが読むには、
ケータイ基礎知識としては役立つ本かも。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ケータイチルドレン 子どもたちはなぜ携帯電話に没頭するのか? (ソフトバンク新書 71) 新書 – 2008/3/15
石野 純也
(著)
携帯電話に没頭する子どもたちが本音を語る
四六時中ケータイを手にし、画面に向かっている子どもたちに「なぜそこまで?」と違和感を覚えませんか。本書はそのようなケータイチルドレンの本音を聞き出し、徹底分析。彼らを理解したいと思いつつも、それがかなわず悩んでいる親世代へ向けた1冊です。
四六時中ケータイを手にし、画面に向かっている子どもたちに「なぜそこまで?」と違和感を覚えませんか。本書はそのようなケータイチルドレンの本音を聞き出し、徹底分析。彼らを理解したいと思いつつも、それがかなわず悩んでいる親世代へ向けた1冊です。
- 本の長さ208ページ
- 言語日本語
- 出版社ソフトバンククリエイティブ
- 発売日2008/3/15
- ISBN-104797345152
- ISBN-13978-4797345155
商品の説明
レビュー
四六時中ケータイを手にし、画面に向かっている子どもたちに「なぜそこまで?」と違和感を覚えませんか。ケータイは、単に現実世界の友人との連絡手段としてだけではなく、それのみでつながるSNSをはじめとした別の文化圏でのコミュニケーションツールとなっています。パソコンのように自宅にいるときつながるだけではなく、ケータイは学校、街中といった日常生活のなかで常に手にしているからこそ、その重要性は高まっていきます。本書はそのような新しい文化圏を持つケータイチルドレンの本音を聞き出し分析。彼らを理解したいと思いつつも、それがかなわず悩んでいる親世代に読んでいただきたい一冊です。また、2008年に始まる「有害サイトフィルタリング」が、本当に子どものためになるのかなど、ケータイと子どもにまつわる新たな問題についても言及します。 --出版社からのコメント
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中4つ
5つのうち4つ
2グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。