
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
でんかのヤマグチさんが「安売り」をやめたワケ 単行本 – 2010/11/15
山口 勉
(著)
中国屈指の白物家電メーカー、ハイアールの会長が、そのサービスを大絶賛し、招聘して教えを請うたのは、日本の町田市の小さな、小さな家電屋でした。その名も「でんかのヤマグチ」。社長の山口勉氏は、堂々と「高売り宣言」をする。超デフレ時代でも、安売りに流れず、社長はハイビジョンテレビ販売累計において、パナソニック系列の1店舗での販売台数は日本一に。流通系の専門誌ではまさにカリスマとして取り上げられ、今夏のテレビ東京系列『ルビコンの決断』でも「でんかのヤマグチ」の面白い「儲かるサービス」が取り上げられ、主人公として登場。本書はこのヤマグチ流の究極のビジネス論&サービス論です。
- 本の長さ189ページ
- 言語日本語
- 出版社宝島社
- 発売日2010/11/15
- 寸法13.1 x 1.4 x 18.9 cm
- ISBN-104796678956
- ISBN-13978-4796678957
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
山口 勉 (やまぐち つとむ) プロフィール
代表取締役社長
1942年、東京都生まれ。松下通信工業(現パナソニック)を辞職し、65年に町田市で「でんかのヤマグチ」を始める。現在は、本店と修理専門店を経営。粗利重視の経営と「裏サービス」という高付加価値のサービスで地元に親しまれる。
代表取締役社長
1942年、東京都生まれ。松下通信工業(現パナソニック)を辞職し、65年に町田市で「でんかのヤマグチ」を始める。現在は、本店と修理専門店を経営。粗利重視の経営と「裏サービス」という高付加価値のサービスで地元に親しまれる。
登録情報
- 出版社 : 宝島社 (2010/11/15)
- 発売日 : 2010/11/15
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 189ページ
- ISBN-10 : 4796678956
- ISBN-13 : 978-4796678957
- 寸法 : 13.1 x 1.4 x 18.9 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 460,554位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 19,883位投資・金融・会社経営 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年12月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読みたかったが廃盤になっていて古本の形で購入。本の状態は良く内容も面白く勉強になった。仕事に生かしたい。
2011年7月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
安売りが基本の電器屋さんが多い中、
地域密着で安売りをせずにむしろ「高売り」でも
着実に業績を伸ばすヤマグチさんは
かのサザエさんの三河屋さんのように
「御用聞き」によってお客さまとの
接点をふやし、信頼関係を深めることによって
成り立っています。
また、顧客を分類し、
優良顧客ほど関係性を深めていく手法は
中小の会社や個人事業でも十分に
対応できる経営戦術であると思います。
小が大に勝つためには
このような昔ながらの「御用聞き」が
重要なんですね。
非常に楽しく読めました。^^
地域密着で安売りをせずにむしろ「高売り」でも
着実に業績を伸ばすヤマグチさんは
かのサザエさんの三河屋さんのように
「御用聞き」によってお客さまとの
接点をふやし、信頼関係を深めることによって
成り立っています。
また、顧客を分類し、
優良顧客ほど関係性を深めていく手法は
中小の会社や個人事業でも十分に
対応できる経営戦術であると思います。
小が大に勝つためには
このような昔ながらの「御用聞き」が
重要なんですね。
非常に楽しく読めました。^^
2012年4月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
山口社長の講演会を聞き、非常に素朴でコツコツと今の会社を経営されている方なので 丁度本が発刊されると聞き購入しました。
タカ売りというシステムは、自分の会社が継続維持できる粗利高を稼ぐために どうすれば良いかを 社長自身が考え、それを社員全員に粗利、考え方などをオープンにし 一丸となって取り組んだ結果であり その結果が社長だけでなく社員全員に手ごたえとなる事で今があると思います。マスコミなどに取り上げられていますが 今までの苦労を考えると本を読んでいてもその大変さが伝わってきます。パナソニックのお店として 全国一番を維持されているそうです。タカ売りに値する裏サービスは あきないの原点でもあり 人間中心の生活の原点でもあり 日本人が今後どうあるべきかを示している様にも思えました。
タカ売りというシステムは、自分の会社が継続維持できる粗利高を稼ぐために どうすれば良いかを 社長自身が考え、それを社員全員に粗利、考え方などをオープンにし 一丸となって取り組んだ結果であり その結果が社長だけでなく社員全員に手ごたえとなる事で今があると思います。マスコミなどに取り上げられていますが 今までの苦労を考えると本を読んでいてもその大変さが伝わってきます。パナソニックのお店として 全国一番を維持されているそうです。タカ売りに値する裏サービスは あきないの原点でもあり 人間中心の生活の原点でもあり 日本人が今後どうあるべきかを示している様にも思えました。
2012年3月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
小が大に価格以外の要素で勝つ、という
部分が非常に面白いと感じました。
普通であれば、価格競争に踏み込んでしまい
そのまま淘汰されてしまう所を
徹底した「ご容聞き」で対応し
顧客満足度を高めている方法は
中小零細企業が見習う点が
非常に多いと思います。
部分が非常に面白いと感じました。
普通であれば、価格競争に踏み込んでしまい
そのまま淘汰されてしまう所を
徹底した「ご容聞き」で対応し
顧客満足度を高めている方法は
中小零細企業が見習う点が
非常に多いと思います。
2013年10月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最近のあらゆる商品の売り方で大半が薄利多売になっている世の中の中で個人商店が大手販売業者と向かい合った時にどう生き抜いていくかのひとつとしてとても参考になりました。