斎藤先生はともかくこれだけの名門古典にでも難癖付けるバカが世の中には
存在するのかと感心 バカにるける薬はないと得心の次第
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,320¥1,320 税込
ポイント: 80pt
(6%)
無料お届け日:
4月6日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,320¥1,320 税込
ポイント: 80pt
(6%)
無料お届け日:
4月6日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥579
中古品:
¥579

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
図解 養生訓 単行本(ソフトカバー) – 2012/7/20
齋藤 孝
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,320","priceAmount":1320.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,320","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Bn2iHH8TU0ThzvFO39LhOlVhvaU%2FZdbFjUnWznYYlIzOn5ZXd4LFctgAD8VJezYwDloPa8rMNK9C5Ub7VSW%2FQt3YjdPcVO9eNEbmC%2FqL5gNSttbjRFhPQwZYJJLIEYV5M6iAa2zaKUw%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥579","priceAmount":579.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"579","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Bn2iHH8TU0ThzvFO39LhOlVhvaU%2FZdbFvrW9IquF050ufmZDCrejrgAZaFXrKnlpfp7P%2FqhqKULohjOdWZYNYPqLnGHAZ1ip1atwKqyuO9VO4Cftp9Y4XqYAyH908G2IQmUhLaXciUMmYp9bTNOTy%2FvZcBhCzaNIVW7bF5%2FFL1DWDVHvpXPIFLWk0HykYE0O","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
益軒の言葉を今の時代に合った形でアレンジ。
超高齢化社会を迎え、動けるうちはしっかり働きながら
養生を取り入れてバランスよく暮らそう。
この本は、齋藤孝先生が身体についてあれこれ実験してきた中で、「おもしろい」と思うものを、貝原益軒の言葉にプラスして書いています。益軒が記した『養生訓』の内容は、そのまま現代に当てはめると無理がありますが、今の時代に合った形でアレンジし、図を入れて、誰もがすぐ実践できるように工夫しています。
齋藤先生は身体についての研究を、20歳前後から行われています。大学生のころ、身体を基盤にしたコミュニケーションが研究テーマだったので、呼吸法やヨガ、野口整体や野口体操(野口晴哉[のぐちはるちか]が創始。野口は古今東西の健康法を独自に探究、1956年に整体協会を設立)など、さまざまな教室に通っていました。大学の講義もひとりだけ開脚しながら受けているような、かなり風変わりな生徒だったそうです。
『養生訓』に初めて興味を持たれたのものこのころで、そのころ読まれた『道教の養性術』(アンリ・マスペロ著・せりか書房)のなかに不老不死の仙人になるための修行法が書かれていて、その流れの中で『養生訓』に出合いました。どちらも東洋の「気」の思想を軸にしていますが、フランス人のマスペロが修行という非日常に注目したのに対し、益軒は日常の過ごし方を書いていて、「これくらい普通がいいな」と思われたとか。
その後、再び『養生訓』と出合ったのは、年を重ねて体調を崩し、若いころのように無理がきかなくなったとき。大学生のころにはピンとこなかった益軒の言葉が、改めて読むと心にスッと入ってきたのです。「食べすぎないほうがいい」とか「何事もほどほどに」という助言は、まるで身近なおじいさんに言われているようで心に染みました。そして実際に、益軒のアドバイスを取り入れて生活するようになると、そのよさがさらにわかってきたというのです。
『養生訓』が書かれた江戸時代と、現代では事情が違います。電車も電話さえもなかった時代と比べ、今はパソコンや携帯電話があり、ネット上でつきあう人も増え、何もかもがスピードアップし忙しくなっています。
私たちは今の暮らしのスピードを変えることはできません。でも、表側はスピード感のある生活をしつつ、養生を裏側のテーマにして生きていくと、バランスが取れていいと思うのです。
実際は、日本全体が『養生訓』のようにのんびりとはしていられません。これからは超高齢化社会を迎えますが、高齢者だけが養生を考えていては社会も回っていきません。動けるうちはしっかりと働き、その一方で養生を取り入れバランスよく暮らす。それが、今後の日本に大切なことだと、齋藤先生は考えています。
ピンとくる内容があれば今日から取り入れてみてください。そして、体の気や血がうまくめぐるように意識してみてください。身体だけでなく、心のストレスも少なくし、さまざまなものが心地よくめぐるように、自分にフィットする方法を見つけましょう。
超高齢化社会を迎え、動けるうちはしっかり働きながら
養生を取り入れてバランスよく暮らそう。
この本は、齋藤孝先生が身体についてあれこれ実験してきた中で、「おもしろい」と思うものを、貝原益軒の言葉にプラスして書いています。益軒が記した『養生訓』の内容は、そのまま現代に当てはめると無理がありますが、今の時代に合った形でアレンジし、図を入れて、誰もがすぐ実践できるように工夫しています。
齋藤先生は身体についての研究を、20歳前後から行われています。大学生のころ、身体を基盤にしたコミュニケーションが研究テーマだったので、呼吸法やヨガ、野口整体や野口体操(野口晴哉[のぐちはるちか]が創始。野口は古今東西の健康法を独自に探究、1956年に整体協会を設立)など、さまざまな教室に通っていました。大学の講義もひとりだけ開脚しながら受けているような、かなり風変わりな生徒だったそうです。
『養生訓』に初めて興味を持たれたのものこのころで、そのころ読まれた『道教の養性術』(アンリ・マスペロ著・せりか書房)のなかに不老不死の仙人になるための修行法が書かれていて、その流れの中で『養生訓』に出合いました。どちらも東洋の「気」の思想を軸にしていますが、フランス人のマスペロが修行という非日常に注目したのに対し、益軒は日常の過ごし方を書いていて、「これくらい普通がいいな」と思われたとか。
その後、再び『養生訓』と出合ったのは、年を重ねて体調を崩し、若いころのように無理がきかなくなったとき。大学生のころにはピンとこなかった益軒の言葉が、改めて読むと心にスッと入ってきたのです。「食べすぎないほうがいい」とか「何事もほどほどに」という助言は、まるで身近なおじいさんに言われているようで心に染みました。そして実際に、益軒のアドバイスを取り入れて生活するようになると、そのよさがさらにわかってきたというのです。
『養生訓』が書かれた江戸時代と、現代では事情が違います。電車も電話さえもなかった時代と比べ、今はパソコンや携帯電話があり、ネット上でつきあう人も増え、何もかもがスピードアップし忙しくなっています。
私たちは今の暮らしのスピードを変えることはできません。でも、表側はスピード感のある生活をしつつ、養生を裏側のテーマにして生きていくと、バランスが取れていいと思うのです。
実際は、日本全体が『養生訓』のようにのんびりとはしていられません。これからは超高齢化社会を迎えますが、高齢者だけが養生を考えていては社会も回っていきません。動けるうちはしっかりと働き、その一方で養生を取り入れバランスよく暮らす。それが、今後の日本に大切なことだと、齋藤先生は考えています。
ピンとくる内容があれば今日から取り入れてみてください。そして、体の気や血がうまくめぐるように意識してみてください。身体だけでなく、心のストレスも少なくし、さまざまなものが心地よくめぐるように、自分にフィットする方法を見つけましょう。
- 本の長さ214ページ
- 言語日本語
- 出版社ウェッジ
- 発売日2012/7/20
- 寸法13 x 2 x 19 cm
- ISBN-104863101007
- ISBN-13978-4863101005
よく一緒に購入されている商品
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|
図解 論語 | 図解 菜根譚 | 図解 葉隠 | 図解 言志四録 | 図解 孫子の兵法 | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち3.9
165
|
5つ星のうち3.9
62
|
5つ星のうち4.1
61
|
5つ星のうち4.0
64
|
5つ星のうち3.8
81
|
価格 | ¥1,320¥1,320 | ¥1,320¥1,320 | ¥1,320¥1,320 | ¥1,430¥1,430 | ¥1,430¥1,430 |
内容紹介 | 大好評、齋藤孝先生の図解シリーズ第1弾! 2500年もの間、読み継がれてきた歴史的名著『論語』。人生の大先輩たる孔子が残した「つぶやき」は、いつの時代も私たちに本当の「正しさ」を教えてくれる。正しい生き方とは何か?正しい人間関係とは何か?正しい学びとは何か?本書では、『論語』を愛してやまない齋藤先生が、孔子の説く「正しい〇〇」について図解を交えてやさしく解説。ブレない心の骨格をつくりあげ、漠然とした不安がはびこる社会を軽やかに生き抜いていく「現代の正しい心のガイド」。 | 大好評、齋藤孝先生の図解シリーズ第3弾! バランスよければ憂いなし。読書好きの人が辿り着く隠れた名著『菜根譚』を通じて、決してブレない強い精神力を学ぶ。なにかとストレスのたまる現代、「心のバランス」を保ち続けることは難しい。だからこそ、不安や無力感にさいなまれそうになったときには『菜根譚』の教えに立ち返ろう。300年以上も読み継がれてきた「格言の宝庫」には、気持ちをラクにするヒントが盛りだくさん。読んでいるうちに、きっと、自分を救ってくれる「座右の銘」に出会えるはず。 | 大好評、齋藤孝先生の図解シリーズ第4弾! 武士の心得が語られた『葉隠』は、かつて三島由紀夫が「わたしのただ一冊の本」と心酔したことでも知られている。「武士の心得」とは言っても、実際には「藩主に仕える勤め人としての心意気」について書かれており、人とのつきあい方、酒の飲み方、手紙の書き方など、現代人の生活にも関わり深い内容となっている。そのため実用書としての側面が強く、ビジネスの文脈で読まれることも多い。ひとつのミスが命取りとなった武士の処世術から、現代社会を強く懸命に生き抜くワザを学ぶ。 | 大好評、齋藤孝先生の図解シリーズ第5弾! 今でこそ広く一般には知られていないものの、かつて西郷隆盛が「座右の書」として心酔したことで有名な『言志四録』。徹底的な実用主義とも言えるほど、とにかく日々の生活に直結した教えが記されている。本書では、『言志四録』から現代人にも関わりの深い言葉を厳選し、「仕事力」「リーダー力」「学習力」「人間関係力」「人生力」から解説する。江戸の儒学者・佐藤一斎が40年にわたって書き綴ってきた処世訓が、「指導者のバイブル」としてわかりやすい図解とともに蘇る。 | 大好評、齋藤孝先生の図解シリーズ第6弾! 古くからの兵法書として知られる『孫子』。現代ではビジネスに置き換えて読まれることも多く、ビル・ゲイツや孫正義など名だたる経営者たちが「座右の書」に挙げている。仕事の場では、会議も商談もすべてが戦いのようなもの。よい結果を生むには、精神論ではなく戦略的思考を持って判断しなければならない。良きビジネスリーダーは、『孫子』から何を学び、どう仕事に活かしてきたのか?『孫子』のエッセンスを毎日の仕事に取り入れ、戦略的思考を身につけるための最良の入門書。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|
図解 学問のすすめ | 図解 資本論 | 図解 歎異抄(たんにしょう) | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.2
55
|
5つ星のうち4.0
21
|
5つ星のうち3.8
33
|
価格 | ¥1,540¥1,540 | ¥1,540¥1,540 | ¥1,540¥1,540 |
内容紹介 | 大好評、齋藤孝先生の図解シリーズ第7弾! なぜいま『学問のすすめ』なのか?幕末から明治にかけて、激動の時代に書かれた『学問のすすめ』は、日本中に「独立の精神」を訴え、多くの日本人を奮い立たせた。今、私たち現代人も、これまでにない大きな変革を迫られている。先行きの読めない時代をうまく生き抜いていくにはどうすべきか?あらためて福沢諭吉の根本精神に立ち返り、自らを育てる術を学びたい。『学問のすすめ』を2020年代のリアルとして、図解でわかりやすく読み進めていく自己啓発の一冊。 | 大好評、齋藤先生の図解シリーズ第8弾! 今あらためて注目を集めるマルクスの『資本論』。長大かつ難解な内容であるが、歴史的に見てもこれほどまで強烈な影響を世界に与えた名著は数少ない。マルクスは世界中の人々に何を訴えかけ、どのように働きかけたのか?本書では、『資本論』全3巻のうち、基本となる第1巻に絞って解説する。図解だからこそ、現在の社会のシステムや、それを支えている法則をパッとイメージすることができる。多くの矛盾が露呈しはじめた現代、今こそ『資本論』を読むべき時期が来ているのではないだろうか。 | 大好評、齋藤孝先生の図解シリーズ第9弾! なぜ『歎異抄』は人々の心を惹きつけるのか?浄土真宗の開祖・親鸞の教えが書かれた『歎異抄』は、およそ700年前の宗教書でありながら、信徒のみならず多くの人々に読み継がれてきた。「他力本願」「悪人正機」に代表される親鸞の逆説的哲学は、シンプルでありながらも複雑で、自身の在り方や過酷な現実と深く向き合うきっかけを与えてくれる。これまで数多くの悩める人々を「救い」へと導いてきた歴史的名著が図解シリーズに登場。さまざまな葛藤を抱えて生きる現代人の心をスッと開放する |
商品の説明
著者について
明治大学文学部教授。1960年静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。同大学院教育学研究科博士課程を経て現職。専門は教育学、身体論、コミュニケーション技法。
登録情報
- 出版社 : ウェッジ (2012/7/20)
- 発売日 : 2012/7/20
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 214ページ
- ISBN-10 : 4863101007
- ISBN-13 : 978-4863101005
- 寸法 : 13 x 2 x 19 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 24,289位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1960年静岡生まれ。明治大学文学部教授。東京大学法学部卒。同大学院教育学研究科博士課程を経て現職。『身体感覚を取り戻す』(NHK出版)で新潮学芸賞受賞。『声に出して読みたい日本語』(毎日出版文化賞特別賞、2002年新語・流行語大賞ベスト10、草思社)がシリーズ260万部のベストセラーになり日本語ブームをつくった。著書に『読書力』『コミュニケーション力』『古典力』(岩波新書)『理想の国語教科書』(文藝春秋)『質問力』『現代語訳学問のすすめ』(筑摩書房)『雑談力が上がる話し方』(ダイヤモンド社)等多数。TBSテレビ「情報7days ニュースキャスター」等テレビ出演多数。NHK Eテレ「にほんごであそぼ」総合指導。 (写真提供:草思社)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年6月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
健康で長生きしたいので、生活に取り入れようと思いました。
原作は江戸時代で現代語訳にしたものが沢山あるようですが、こちらは抜粋してまとめてあるので、全てを読みたい方には向かないみたいです。私はそんなこと知らずに読み、何度も繰り返し読むほど気に入ってます。抜粋でも参考になることが沢山あります。
原作は江戸時代で現代語訳にしたものが沢山あるようですが、こちらは抜粋してまとめてあるので、全てを読みたい方には向かないみたいです。私はそんなこと知らずに読み、何度も繰り返し読むほど気に入ってます。抜粋でも参考になることが沢山あります。
2024年2月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
益軒の養生訓の解説ではなく、そこから都合の良い項目を抜き出して独自の経験による健康術を披露している本です。
医学的・科学的な情報にはとぼしく、どこかで聞いたようなことばかりが書いてある。
特筆すべきこともない健康エッセイでした。
健康的な生活をはじめてみたい初心者にはオススメかも。
益軒の養生訓をわかりやすく読みたい人向けではありません。まったく当て外れでした。
医学的・科学的な情報にはとぼしく、どこかで聞いたようなことばかりが書いてある。
特筆すべきこともない健康エッセイでした。
健康的な生活をはじめてみたい初心者にはオススメかも。
益軒の養生訓をわかりやすく読みたい人向けではありません。まったく当て外れでした。
2019年8月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
学生時代から、貝原益軒著『養生訓』の事は知っていましたが、あまり興味がなく読む気になれませんでした。しかし80歳になった今「これからどうして生きて行けばよいか?」と考えるようになり、以前から斉藤孝先生の著書はよく読んでいたので、斎藤先生解説の「養生訓」を読み、いろいろ勉強になりました。
以下で私なりに勉強になったいくつかの教訓を列挙させて頂きます。
1.自分なりに目標を設け、何歳までにどれくらいやろうと考える事が生きるエネルギーになっています。目標がなくなると推進力もなくなるので、野心や欲をなくすのも良くないのです。」(101頁)
「やりたい事、実現したい事を年齢ごとに区切り、目標を立ててみよう」(102頁)
2.貧賤なる人も、道を楽しんで、日をわたらば、大いに幸あり。(巻第二の18)
貧しい人も道に従って楽しんで過ごすならば、大きな幸福である。(135頁)
心がわくわくする事をいくつももち、今を楽しんでいる人は長生きが出来る人です。
お金をかけずに楽しめることをリストアップしてみよう。(138頁)
3.薬は乱用せず、自分に合った薬を探そう。自分専用の薬セットを持ち歩こう。(良薬の薬を用るは臨機応変。)
長く通えるかかりつけのお医者さんを見つけよう。寿命は医者で変わる。(174頁~180頁)
4.人生の三楽 ①道を行い、心得違いせず、善を楽しむ事。②健康で気持ちよく楽しむ事。③長生きして長く久しく楽しむ事(191頁~193頁)
5.今日一日を楽しんで過ごす。「老後は、若き時より月日の早き事、10倍なれば、1日を10日とし、10日を100日とし、1月を1年とし、気楽して、無駄に、日を暮らすべからず。老後の1日、千金に当たるべし。(巻第8の4)
老後の1日は若いときの10倍のスピードで過ぎていくから、1日でも楽しまない日や、むなしく過ごす日があってはならない。1日が10日、10日が百日、ひと月が1年、老後の1日は千金に値するものである。年を取ると1年はあっという間に過ぎて行きます。不思議なことに、誰もが「年をとるにしたがって時間がたつのが速くなる。」と言います。(198頁)
6.年を重ねるほど、ほぐれ感が大事(巻18の6)(201頁)
①怒りなく、憂いなく、過ぎ去りたる人の過ちを、咎むべからず。
②我が過ちを、しきりに悔ゆべからず。
③人の無礼なる横逆を、いかりうらむべからず。
④是皆、老人養生の道なり。
以上、「養生訓」を読んで勉強になった事、感銘を受けた事、等々を列挙致しましたが、私のように80歳で後の人生が少ない方々だけでなく、これからの人生を歩む30代~40代の方々、退職されて第2の人生を歩む60代~70代の方々も
「人生の歩み方」の勉強になりますので、お読みになられますことをお薦め申し上げます。
以下で私なりに勉強になったいくつかの教訓を列挙させて頂きます。
1.自分なりに目標を設け、何歳までにどれくらいやろうと考える事が生きるエネルギーになっています。目標がなくなると推進力もなくなるので、野心や欲をなくすのも良くないのです。」(101頁)
「やりたい事、実現したい事を年齢ごとに区切り、目標を立ててみよう」(102頁)
2.貧賤なる人も、道を楽しんで、日をわたらば、大いに幸あり。(巻第二の18)
貧しい人も道に従って楽しんで過ごすならば、大きな幸福である。(135頁)
心がわくわくする事をいくつももち、今を楽しんでいる人は長生きが出来る人です。
お金をかけずに楽しめることをリストアップしてみよう。(138頁)
3.薬は乱用せず、自分に合った薬を探そう。自分専用の薬セットを持ち歩こう。(良薬の薬を用るは臨機応変。)
長く通えるかかりつけのお医者さんを見つけよう。寿命は医者で変わる。(174頁~180頁)
4.人生の三楽 ①道を行い、心得違いせず、善を楽しむ事。②健康で気持ちよく楽しむ事。③長生きして長く久しく楽しむ事(191頁~193頁)
5.今日一日を楽しんで過ごす。「老後は、若き時より月日の早き事、10倍なれば、1日を10日とし、10日を100日とし、1月を1年とし、気楽して、無駄に、日を暮らすべからず。老後の1日、千金に当たるべし。(巻第8の4)
老後の1日は若いときの10倍のスピードで過ぎていくから、1日でも楽しまない日や、むなしく過ごす日があってはならない。1日が10日、10日が百日、ひと月が1年、老後の1日は千金に値するものである。年を取ると1年はあっという間に過ぎて行きます。不思議なことに、誰もが「年をとるにしたがって時間がたつのが速くなる。」と言います。(198頁)
6.年を重ねるほど、ほぐれ感が大事(巻18の6)(201頁)
①怒りなく、憂いなく、過ぎ去りたる人の過ちを、咎むべからず。
②我が過ちを、しきりに悔ゆべからず。
③人の無礼なる横逆を、いかりうらむべからず。
④是皆、老人養生の道なり。
以上、「養生訓」を読んで勉強になった事、感銘を受けた事、等々を列挙致しましたが、私のように80歳で後の人生が少ない方々だけでなく、これからの人生を歩む30代~40代の方々、退職されて第2の人生を歩む60代~70代の方々も
「人生の歩み方」の勉強になりますので、お読みになられますことをお薦め申し上げます。
2018年3月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とても分かりやすく解説しているので、大変ためになり実践しやすく感じます。
2019年11月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
貝原益軒先生のファンです。
原文は少ししかなく、著者の健康法、独自の解説ばかりで残念でした。
貝原先生の話と解説がしりたいのに、古典を利用して著者の健康法をふりかざしているだけ。
久しぶりに不愉快になった本。☆もつけたくない。
原文は少ししかなく、著者の健康法、独自の解説ばかりで残念でした。
貝原先生の話と解説がしりたいのに、古典を利用して著者の健康法をふりかざしているだけ。
久しぶりに不愉快になった本。☆もつけたくない。
2014年7月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
年齢を重ねるとそれなりに知ったふうを装いますが、その元はこういう処にあったと再認識します。
大人のカンニング用の物知り時点です。斉藤先生だからわかりやすい。
大人のカンニング用の物知り時点です。斉藤先生だからわかりやすい。
2012年12月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
学生から社会人、お年寄りまで多層の方々に一読して欲しい本です。それは身体のことであるが、体を動かすまたは生きていく中で体が資本、元気な体、健康を意識した体作りが大切ではないでしょうか。それを専門的にではなく親しみを持ちながら読める本です。是非、読んで頂きたいです。