筆者自身の失敗体験、成功体験を踏まえて、効果的な手法だけを効果的な手順で学ぶ方法が紹介されている。
筆者は英語教育者ではないが、効果的な著書、ツール、知人の手法などから本当に効果的なものだけを抜粋しているため、内容には信頼性がある。
また、その内容は、日本の学校教育とは全く異なるアプローチであるため、衝撃的で、刺激的である。
私自身、1年半英語学習を続けてきて、多くの無駄を経験してきた。
この本の成果を知るにはまだ時間がかかるが、無駄を経験した分、紹介される手法には納得できる部分が多い。
英語学習を取り巻く環境が日進月歩である中、最新の学習メソッドが学べることは有意義である。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ITエンジニアのゼロから始める英語勉強法 単行本 – 2013/2/28
牛尾 剛
(著)
英会話に疎かったエンジニアである著者が、海外での講演が決まったことを機会に
一念発起して様々な勉強法を試したうえでITエンジニアにとって最良の勉強法を
見つけ出し、たった8カ月間で実際に海外で講演を行い、喝采をあびるまでになった、
という実体験に基づいた英語学習法の書き下ろし。
著者自身、海外留学経験はない。外国人の知り合いもいない。英会話等に行ってないし、
仕事で使う機会もない。そんなに勉強の時間もとれない。しかし、海外のカンファレンスで
英語で講演しなければならなくなった。
そんなせっぱつまった状況だったが、もともと本業はメソッドを扱うITエンジニアなので
いろんな英語勉強法を学んでみた。すると、英語学習には、押さえなければならないコツが
あることが分かった。それを知らずに外国人としゃべっても、英語がうまくなるはずが
ない。一方で、いろいろな勉強法には共通点が多いことも判明。それらをまとめると
効果的な学習法になる。
著者自ら実践した結果としては、実は英語ペラペラになるのは簡単。大切なのは、
「英語を身に付ける力を身に付ける」ということに行き着いた。
本書籍では、著者が英語を8カ月で無理なくモノにした独習法をすべて伝授。
勉強法さえ間違えなければ、すべてのITエンジニアはペラペラになれる!
【著者からのメッセージ:最初に始めるときの注意事項について】
【著者によるデモンストレーション「ペラペラは簡単」】
― CONTENTS ―
【第一部】 衝撃的な勉強法との出会い ペラペラは簡単だった
・1章 英語勉強前夜
【第二部】 実践
・2章 英語勉強法の原則
・3章 英語習得プラクティスの全体像
・4章 英語脳を生成セヨ
・5章 ネイティブ的ボキャブラリを育成セヨ
・6章 これが終ればすでにペラペラ
・7章 英語の映画で感動できる英語力
・8章 爆発的ボキャブラリ増加の実現
【第三部】 学習の計画とフィードバック
・9章 あなたにぴったりのカスタマイズ方法
・10章 フィードバックとコントロール
・11章 IT英語をイテこませ!
・12章 まとめ
【付録】
一念発起して様々な勉強法を試したうえでITエンジニアにとって最良の勉強法を
見つけ出し、たった8カ月間で実際に海外で講演を行い、喝采をあびるまでになった、
という実体験に基づいた英語学習法の書き下ろし。
著者自身、海外留学経験はない。外国人の知り合いもいない。英会話等に行ってないし、
仕事で使う機会もない。そんなに勉強の時間もとれない。しかし、海外のカンファレンスで
英語で講演しなければならなくなった。
そんなせっぱつまった状況だったが、もともと本業はメソッドを扱うITエンジニアなので
いろんな英語勉強法を学んでみた。すると、英語学習には、押さえなければならないコツが
あることが分かった。それを知らずに外国人としゃべっても、英語がうまくなるはずが
ない。一方で、いろいろな勉強法には共通点が多いことも判明。それらをまとめると
効果的な学習法になる。
著者自ら実践した結果としては、実は英語ペラペラになるのは簡単。大切なのは、
「英語を身に付ける力を身に付ける」ということに行き着いた。
本書籍では、著者が英語を8カ月で無理なくモノにした独習法をすべて伝授。
勉強法さえ間違えなければ、すべてのITエンジニアはペラペラになれる!
【著者からのメッセージ:最初に始めるときの注意事項について】
【著者によるデモンストレーション「ペラペラは簡単」】
― CONTENTS ―
【第一部】 衝撃的な勉強法との出会い ペラペラは簡単だった
・1章 英語勉強前夜
【第二部】 実践
・2章 英語勉強法の原則
・3章 英語習得プラクティスの全体像
・4章 英語脳を生成セヨ
・5章 ネイティブ的ボキャブラリを育成セヨ
・6章 これが終ればすでにペラペラ
・7章 英語の映画で感動できる英語力
・8章 爆発的ボキャブラリ増加の実現
【第三部】 学習の計画とフィードバック
・9章 あなたにぴったりのカスタマイズ方法
・10章 フィードバックとコントロール
・11章 IT英語をイテこませ!
・12章 まとめ
【付録】
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社日経BP
- 発売日2013/2/28
- ISBN-10482226274X
- ISBN-13978-4822262747
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
牛尾 剛◆シンプルアーキテクト 代表、匠BusinessPlace チーフコンサルタント
アジャイル開発、要求開発、オブジェクト指向のコンサルタント。
特にアジャイル開発においては10年以上のキャリアをもつ。著作に「オブジェクト脳の
つくり方」(翔泳社)など。
アジャイル開発、要求開発、オブジェクト指向のコンサルタント。
特にアジャイル開発においては10年以上のキャリアをもつ。著作に「オブジェクト脳の
つくり方」(翔泳社)など。
登録情報
- 出版社 : 日経BP (2013/2/28)
- 発売日 : 2013/2/28
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 224ページ
- ISBN-10 : 482226274X
- ISBN-13 : 978-4822262747
- Amazon 売れ筋ランキング: - 245,775位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,486位コンピュータ・IT関連の一般・入門書
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

牛尾剛(うしお・つよし)/1971年、大阪府生まれ。米マイクロソフトAzure Functionsプロダクトチーム シニアソフトウェアエンジニア。シアトル在住。関西大学卒業後、大手SIerでITエンジニアをはじめ、2009年に独立。アジャイル、DevOpsのコンサルタントとして数多くのコンサルティングや講演を手掛けてきた。2015年、米国マイクロソフトに入社。エバンジェリストとしての活躍を経て、2019年より米国本社でAzure Functionsの開発に従事する。ソフトウェア開発の最前線での学びを伝えるnoteが人気を博す。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年7月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
英語が必要な部門に配属となり最初に読んでみようと思いました。もともと大手企業の社員の方なので素養はあったのかなと思いますが、勉強の方法等について学べると考えます。
2013年11月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
学校英語は即座に本書籍をもとにしたカリキュラムに変更すべき。
ハッキリ言って、本書勉強法はだれでも考えつく内容だ!
つまり、赤ちゃんはどう学ぶか?我々は母国語をどう理解してきたか?にもとづいた、逆らわない勉強法をするということ。
この学習の流れは従来教育英語とはある意味逆。
同じく音素音韻論からの学習を薦める書籍等↓
「英語は逆から学べ」苫米地英人
「脳科学と音声科学が解明した科学的で楽しい英語学習」桜井恵三
「英語喉 50のメソッド」上川 一秋
ハッキリ言って、本書勉強法はだれでも考えつく内容だ!
つまり、赤ちゃんはどう学ぶか?我々は母国語をどう理解してきたか?にもとづいた、逆らわない勉強法をするということ。
この学習の流れは従来教育英語とはある意味逆。
同じく音素音韻論からの学習を薦める書籍等↓
「英語は逆から学べ」苫米地英人
「脳科学と音声科学が解明した科学的で楽しい英語学習」桜井恵三
「英語喉 50のメソッド」上川 一秋
2014年9月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
間違ったことは書かれていなかったけれど共感もできなかった。
タイトルのITエンジニアという一行は本文で後半以外は関係ないし、本の帯に書かれていそうなどこかで見たような勉強法ばかりで目新しい勉強法はなかった。
それもそのはず本人は勉強法について開発はしていないからである。
しかし本人はこれらを実践してそして英語が話せるようになった事もまた事実らしい。
だから文句を言う前に実践してからのジャッジでなければ正しい評価はできかねます。
タイトルのITエンジニアという一行は本文で後半以外は関係ないし、本の帯に書かれていそうなどこかで見たような勉強法ばかりで目新しい勉強法はなかった。
それもそのはず本人は勉強法について開発はしていないからである。
しかし本人はこれらを実践してそして英語が話せるようになった事もまた事実らしい。
だから文句を言う前に実践してからのジャッジでなければ正しい評価はできかねます。
2014年6月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本のITエンジニアで「お金なし」、「時間なし」、「外国人の知人なし」で英語を習得というコンセプトが、
今の自分にどんぴしゃなので購入してみました。
英語習得の原則が納得でき、著者が実践した方法が具体的に記載されており、
どういうことのために何をやっているか意識できるので、自分にはとてもあっています。
今、実践中で少しずつ効果が実感できております(まだペラペラまではかなり遠いですが。。。)
自分がそうですが、今まで試した方法で英語力が上がらなかった人は、試す価値はあると思います。
ただ、この本のみでなく、本の中で紹介されている他の英語習得本(発音、ヒアリング)を購入する必要があると思います。
それでもさほど金額はかからないです。
今の自分にどんぴしゃなので購入してみました。
英語習得の原則が納得でき、著者が実践した方法が具体的に記載されており、
どういうことのために何をやっているか意識できるので、自分にはとてもあっています。
今、実践中で少しずつ効果が実感できております(まだペラペラまではかなり遠いですが。。。)
自分がそうですが、今まで試した方法で英語力が上がらなかった人は、試す価値はあると思います。
ただ、この本のみでなく、本の中で紹介されている他の英語習得本(発音、ヒアリング)を購入する必要があると思います。
それでもさほど金額はかからないです。
2014年3月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分は留学経験もあるのですが、英語には全く自信がありませんでした。
そもそも発音については一番必要ないと思っていたのですが、これが基本だったなんて…
とやあえずUDA式からはじめてペラペラを目指したくなりました。
そもそも発音については一番必要ないと思っていたのですが、これが基本だったなんて…
とやあえずUDA式からはじめてペラペラを目指したくなりました。
2013年7月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
世の中には様々な英語勉強法があります。本になるほどですから、どれも素晴らしい勉強方法ですが1つだけ大きな欠点がある。と筆者は言います。それは英語が出来る方が書いていることです。笑いながらも「なるほど」と思いました。
この本の筆者は英語をしゃべれず語彙力もない状態から様々な勉強法を試行錯誤し8ヶ月で米国のAgile2011でワークショップ形式の講師を務めるほどの英語力をつけました。その中で様々な勉強法のメリットデメリットを理解され、それらをどう使うかを教えてくれます。いわばメタ勉強法です。勉強法を説明しているだけでなく何故その方法が良いかが丁寧に簡易に書かれていますので皆さん腹落ちするでしょう。
英語がペラペラになるための手順は3つです。まず「英語脳を作る」。これは英語で考え英語で反応できる反射神経を養うということです。筋トレという言葉で表現されています。出来る限り日本語を使わないことがコツです。というのは日本語に変換するタイムラグでネイティブのスピードについていけなくなるためです。
次に「レスポンシブルボキャブラリ」、つまり生きた語彙を使えるようにすることが重要だと言います。そして最後が「戦略変更とフィードバック」です。嫌になったら無理せず違う方法に切り替える事が推奨されています。
この本に従えば、1年以内に英語がペラペラになれる事は間違いないと確信します。本当の英語力には文法や語彙が必要です。「ペラペラ能力」と「英語力」には直接の関係がないように見えるかも知れませんが、ペラペラ能力は英語力の前提条件じゃないかと感じました。
この本の筆者は英語をしゃべれず語彙力もない状態から様々な勉強法を試行錯誤し8ヶ月で米国のAgile2011でワークショップ形式の講師を務めるほどの英語力をつけました。その中で様々な勉強法のメリットデメリットを理解され、それらをどう使うかを教えてくれます。いわばメタ勉強法です。勉強法を説明しているだけでなく何故その方法が良いかが丁寧に簡易に書かれていますので皆さん腹落ちするでしょう。
英語がペラペラになるための手順は3つです。まず「英語脳を作る」。これは英語で考え英語で反応できる反射神経を養うということです。筋トレという言葉で表現されています。出来る限り日本語を使わないことがコツです。というのは日本語に変換するタイムラグでネイティブのスピードについていけなくなるためです。
次に「レスポンシブルボキャブラリ」、つまり生きた語彙を使えるようにすることが重要だと言います。そして最後が「戦略変更とフィードバック」です。嫌になったら無理せず違う方法に切り替える事が推奨されています。
この本に従えば、1年以内に英語がペラペラになれる事は間違いないと確信します。本当の英語力には文法や語彙が必要です。「ペラペラ能力」と「英語力」には直接の関係がないように見えるかも知れませんが、ペラペラ能力は英語力の前提条件じゃないかと感じました。
2021年2月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本の中に紹介されている本が手に入らない。
考え方は分かるが、難しいのでは?
著者は、英語力はゼロではないように思えた!
英語脳にするためのCDは他にないのかなぁ?
考え方は分かるが、難しいのでは?
著者は、英語力はゼロではないように思えた!
英語脳にするためのCDは他にないのかなぁ?